表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/3136

帰ります、あなたのもとへ (歴史/★★)

 こーちゃん、実家には帰ってるか? ならいいんだがな。

 一人暮らしに慣れて、電話やメールのやり取りをしていても、顔はしっかり見せるべきだぜ。

 自分が元気でやっていることのアピールだけじゃねえ。親の姿を見届ける意味もある。

 あれほど大きく、あるいはおっかなく、あるいは憎たらしく思っていた親。

 それが、小さく、あるいはやさしげに、あるいは愛おしく思うようになっている。

 人生刻んだ顔と顔を付き合わせ、酒でも飲めれば、愉しみはその内にあり、とね。


 だが、それは互いに長生きできたらの話だ。

 親が大きく、おっかなく、憎たらしい存在のまま、目の前から失せる。

 背中を追い、影を払い、うっぷんを晴らすため、世界に自分をぶつけ出す。

 よくあるマザコン、ファザコンの悪役像って奴かねえ。手垢がつき過ぎて、こーちゃんのような物書きには、飽き飽きの設定か?

 だが、子には子の苦労があるように、親には親の苦労ってのもある。

 父と母。夫と妻。最も近い、他人同士といえるだろう。

 一つ、ある家族を巡る、昔話をしてやろうか。


 今でこそ、生きながらにして、別々に居を構えることがおかしくない家族。

 だが、同じところに住みながら、死に別れを経験する家族の方が多い時代がある。

 戦の時代だな。人の命が、紙切れのように吹き飛んでいった。

 夫が不意に帰らぬ人となり、妻は生涯で幾人もの男に肌を許す。結果、父親違いの子供たちが増えていき、家系図の複雑化に一役買っていると言えるだろう。

 今でこそ、死亡フラグだとか言われている、必ず帰る、とか、帰ったら夢を果たす、とかのやり取りが、本気の本気で行われていたんだ。

 それをパロディして使う、今の時代。不謹慎に思うか、平和な世だと思うか。

 そこの解釈は書き手であり、読み手でもある、こーちゃんたちに託すとしよう。


 戦国の世。戦はたいてい、農閑期に行われた。

 農民が兵士を兼ねていたし、戦には飯が必要だ。それを踏まえずに戦にとっこんだ大名は、外敵よりも内々からの攻撃によって、滅び去った。

 だが、食を支える農民たちも、大名あって生活できている。辛いから、気にくわないからなんて理由でサボったら、首と胴が離れる時だろう。

 とある貧農の家も、戦支度にてんてこ舞いだった。

 若い夫婦の子供は、まだ二歳にもならない。粗末な家の中、おぼつかない足取りで、ほこりや小さな生き物と戯れるのが、日々の楽しみのようだった。


「必ず、帰ってきてね」


 妻が槍を夫に捧げる。


「ああ、きっと」


 夫は静かに槍を受け取る。言葉はそれで十分だった。

 妻と接吻を交わし、押さえたトカゲに、尻尾を切られて逃げられた、子供の頭をなでて、夫は家を出ていく。

 幾度と経験し、生き残った戦。今回も、それと同じであることを信じて。


 しかし天運は、この夫婦を引き裂きたいと思ったらしい。

 夫の参戦した軍は、ある城を攻撃するための進軍中、同盟勢力の裏切りによって、はさみうちに遭ったんだ。

 すべての命を投げうち、もののふの誇りを見せて、敵勢力と共に散るか。それともトカゲの尻尾になるであろう、「しんがり」を残し、撤退して再起を図るか。

 軍議の末、選ばれたのは、後者。そして、全滅すらあり得る「しんがり」を、夫の属する部隊が受け持つことになったんだ。

 次なる希望のための、絶望の掃き溜め。そこで切り離された尻尾である夫はあがいた。

 生き残った顔見知りは語る。

 彼の槍が振るわれると、敵兵が三人同時に、宙を舞ったと。囲みを打ち破るべく、その眼は血走り、相手を気圧したと。

 そして、薄くなった包囲の網に猛然と突撃していったらしい。

「死にたくなくば、どけ」と叫びながら。

 それからの夫の姿は、誰も見ていないとのこと。


 夫がいなくなってから三年。

 妻は数々の求愛を退け、やもめとして生きていた。

 息子はすくすくと育ったが、父がいないゆえか、戦国の世に似合わぬ穏やかな気性を持っていたようだ。

 この子が大きくなる前に、平和な世が来てほしい。それが叶わないのであれば、夫に帰って来てほしい。

 そう願って妻は生き続けてきた。

 あの日から、夫の残り香を追って、妻は信頼のおける夫の友人たちと共に、何度も戦場跡へと赴いた。

 戦場漁りが横行する中、夫の品がいくつか見つかったことは、まさに奇跡と言えるだろう。

 彼の胴丸、槍、草履、刀、兵糧袋、服の切れ端。

 それは全て、道から外れた森の中で見つかった。夫は囲みを破り、森へと潜んで、迫りくる敵兵と激闘を繰り広げたであろうことが察せられたんだ。

 自分の命を永らえるため、次々と尻尾を犠牲にしながら。だけど、その命はまだ、あるべき場所へと帰ってきていない。


 今日もまた、無駄足に終わる。それでも妻は夫の帰りを信じていた。

 どのような姿になっても構わない。

 私をないがしろにしても構わない。

 あの子に父親の温もりを、教えてほしい。

 妻は家へと戻り、収入源の一つたる、わらじ編みへと取り掛かった。

 そして、家に夕闇が迫るころ。

 家の戸が開く。


「ただいま」


 忘れるはずもない。夫の声だ。

 妻は飛び上がって、玄関口を見る。

 しかし、そこにいたのは息子。


「遅くなって、すまない。今、戻った」


 その眼差しは、母に対してではなく、妻に対して向けられていた。

 懐かしい響きを、明かりのない家の中に、浮かばせながら。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ