表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
128/3099

夢見飴

 二人きりで食べるキャンディーアソートも、オツなものですね。

 同じ味が四つも入っているから、平等に二つずつで……って、メロン味を全部がめましたね! 見てましたよ、四つとも口に放り込んでいくの! 楽しみにしてたのに……。

 いいもーん、あなたの好きなオレンジキャンディーも、同じ目に遭わせるもーん。こんなこともあろうかと、私も確保していたのだ〜! 今さら、許しを乞うても手遅れですよ! いっただきまーす!


 うん、この食べ物を巡る泥仕合というのも、オツなものですね。

 そんなにオツがあってたまるものか?

 おやおや、それでも物書きですか? 別にオツなものって、ナンバーワンという意味じゃないですよ。「他もいいけど、これもなかなか……」ってニュアンスに近いんです。

「それもあるね」の精神を疎かにするから、自分と違う考えを持つ人をやたらと叩きまくる、狭量な人が増えているんじゃないですか? 

 いかなる時もリスペクト、リスペクトです! 卑屈にならない程度にね。実際、今のアソートだってメロンやオレンジ以外も、美味しくなかったですか?

 満足したし、ここでキャンディーにまつわる話でもいかがです?


 キャンディーは日本の飴と、ほぼ同じと考えられています。日本では八世紀あたりから、姿が見られるようですね。

 甘味料として使われることもあったようですが、次第に飴屋ができ、行商が現れ、お菓子として親しまれるようになったとのこと。

 同時に、飴を売る者同士の競争も盛んになっていき、それぞれの持ち味の探究が盛んになっていったのも、想像に難くないでしょう。

 そして、江戸時代後期。唐人の装いをした「唐人飴売り」が流行ることになります。その中でも一部の人たちの間で有名な、「夢見飴」の話をしますね。


 唐人飴売りは、見かけからして異国風です。鳥の羽をあしらった、つば広の帽子。明朝の官吏が身につけるような服をまとって、笛太鼓を奏でつつ、独自のパフォーマンスで飴を売っていたそうです。

 お話しする夢見飴を売る行商人は、当時の人形浄瑠璃を、指人形で再現したもので、皆を呼び込みました。

 行商人は、指に登場人物をかたどった人形をはめて、怪談話や人情話。哀しい恋の話まで、ちょこちょこ声色を変え、人形同士を会話させながら、朗々と語ります。

 話には多くの山場があり、行きかう人々の中には、足を止めて、そのまま聞き入ってしまう人もいたそうです。

 けれども、彼の話はいつもいいところで終わってしまうとのこと。そして、言い添えます。


「続きを知りたければ、この飴をなめてくださいまし」


 話と飴に何のつながりがあるのか。大抵の大人たちは、くだらないと切り捨てましたが、子供たちや物好きな者たちは、固い飴を買い、なめて味わったようです。

 甘みが舌にからみついて、離れなくなる。そんな印象を抱いてしまう、特徴的な飴だったとのこと。


 翌日。飴売りは昨日と同じ場所で、商売をしておりました。昨日買った者たちもほとんどが集まり、話の続きをせがみました。

 これが連日続き、初め、興味を持たずに切り捨てた者たちが、飴をなめた人に聞くと、飴をなめた夜、昼の話の続きを、夢で見ることができるとのことでした。

 ウワサが広がるにつれ、やがて行商人の売る飴は、「夢見飴」と名付けられ、幕末の不安定な情勢下にいる人々の、ささやかな心の慰めとして、広まっていたという話です。


 そして、大政奉還が成され、明治時代に入って間もない頃。

 夢見飴の行商人は、最後の飴売りになることを皆に告げました。今まで多くの夢を見させてもらった人々は、行商人の最後の話を聞きに、こぞって集まりました。

 その日、行商人が語った話も人形も、今までのものと風情が異なります。

 計十本、すべての指に人形をはめて、飴売りが話したのは、次のような話でした。


 明かりが絶えた港に、いくつも立ち並ぶ船影。それはかの黒船もかくや、という巨大なものばかり。

 大きなレンガ積みの倉庫では、音を殺しながらも、多くの人がぞろぞろと、荷を船へと運んでいます。


「こいつらが、戦局を変えてくれる」


 彼らはしきりに、そんなことを話してくれたそうです。船べりには、日の丸の旗がくくりつけてあり、日本国のものであることが察せられました。どうやら戦争に向かうところのようです。

 そして、船たちはゆっくりと夜の海へと、滑り出していったのでした。


 戦のゆくえを知るには、飴をなめてくださいまし、といういつもの文句。

 多少の気味の悪さを抱きながらも、人々は飴を買っていきます。やがて、飴がすっかり売り切れると、飴売りは荷物をまとめて、足早に去っていってしまったとのこと。


 その夜、飴をなめた者たちは、一様に夢を見ました。

 昼間の洋上。日の丸を掲げた黒船は、焼け焦げて、煙が立ち昇り、甲板のあちらこちらに穴が開いておりました。

 人々の怒号がこだまする中で、空から次々に鉄の球が落ち、船体にぶつかると共に爆発。ますます火の手を煽ります。黒船は満身創痍でした。

 場面はぱっと切り替わり、船が出港した港が映し出されます。そこも黒船と同様、もうもうとした煙に覆われておりました。家々からは火が噴き、粗末な頭巾を身につけた人々が逃げ惑います。

 老若男女の嘆きさえも、轟音の渦に飲み込まれ、やがて全てが灰になっていく様を、人々は夢の終わりまで見させ続けられたのでした。


 人々は、後味の悪い夢見飴の最後の夢に、いささか失望の色を隠せませんでした。しかし、文句を言うべき飴売りは、すでにどこかへ消えてしまっています。

 夢見飴は、庶民は不快さに文句を言いましたが、使い走りを通して食した政府の高官たちは、これを占いの一種と捉えました。

 あの夢が、日本の辿る末路であるならば、覆すために動くべきだと。

 そしてかの岩倉使節団が、海外の力強さを裏付けます。明治政府を担う者たちの間で、国を富ませ、兵を強くする理念。「富国強兵」の考えが広まり始めたのです。


 それから、日本の辿った戦争への道筋に関しては、あなたもご存知の通りでしょう。あの行商人が何者であれ、真実の一片を示したことを、時が明らかにしてくれました。

 夢見飴。もし今、なめることができたのならば、どのような夢を、私たちは見るのでしょうか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ