表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
127/3095

真実を覆うもの

 おお、つぶらやさんは、すべての指を使ってタイピングができるんですね! 文章作るのも早そうで、羨ましいなあ。

 私ですか? 今も昔も、由緒正しき、一本指打法ですよ! 両手の人差し指のみを駆使して早打ちする、高度なテクニックです! ワープロで身につけたこのスキル、つぶらやさんのタイピングにもひけを取りませんよ!

 エクセルとかはどうするのかって? つぶらやさん、人には聞いちゃいけないことがあるんです。放っておいてください……。

 私は手書きがメタクソでして、ワープロの方が好きなんですね。手紙は手書きの方が気持ちが伝わるなんて、ありきたりな言葉に従った私がバカでした。

 初恋の人へのラブレター。ロッカーに隠して、こっそり様子をうかがっていたんですが、読み始めて数秒後、ゴミ箱にダンクシュートでしたよ。後日、内容以前に、文字が読めないとボロボロにけなされ、伝わる前から試合終了です。

 手書きを信用しなくなった私にとって、頼みの綱は機械だったんですが……昔、しゃれにならん目に遭いまして。

 聞きたいですか?


 高校にあがったばかりの時。受験が終わって晴れ晴れとした私は、ずっと我慢してきた、読書と執筆に取り掛かったんです。

 中学は小学校からの持ち上がりも多く、私の駄文を熟知している人ばかり。馴れ合いのお世辞をもらうのがせいぜいです。

 自分の本当の力を知りたい、なんて殊勝なことを言いつつも、その実、強がり、意地っ張り、ひとりよがりの私です。

 今までだって、作品の批評をもらった時には「はあっ? この表現で分からないなんて、脳みそ腐ってんじゃないの? アホ読者!」と思ったり、読者に回った時には「自己陶酔の表現と、わけわからん展開。くだらないオチで人生を無駄にさせやがって、作者、許さねえ!」と思ったりとか、脳内限定、暴れん坊将軍でしたよ、ええ。

 それでも、文学少女のイメージを崩さないように、ステレオタイプおしとやかムーブは欠かしませんでしたよ。

 つぶらやさん相手じゃなきゃ、こんなこと言いません。みんなには黙っていてくださいね。


 そんなこんなで、文章好きな友達をゲットした私は、自宅で印刷した作品を渡します。

 当時の私の趣味が反映された、ヒロイック・ファンタジー。思い出したら、赤面しそうなセリフや詠唱がたくさんです。

 たぶん、「中二病全開だな」と心の中で思っても、素直に言ってくれる人は少ないだろうと考えていました。

 高校生活が始まって間もないこの時期、自分から険悪な空気を醸し出すには勇気がいります。オブラートに包んで、当たり障りのないことを言うんだろうなと、うすうす予想していましたね。


 数日後。休み時間に友達の一人が私を呼び止めました。私は彼女に導かれるまま、ひと気がない廊下の端に。誰かに聞かれるのが恥ずかしかったんでしょう。

 しかし、当初の予想に反して、彼女が相当読み込んでくれたのが分かりました。プロット、情景、登場人物の行動まで、こと細かに指摘してくれます。私の中でふつふつと、「ありがたい」という気持ちが湧いてきます。

 ところが、クライマックスまで来て、彼女はおかしなことを言ってきました。


「今まで魔法に頼っていた主人公が、魔力を失いながらも、自分の拳で決着をつけたことが、印象的でした」


 変です。私が書いた決着は、主人公とヒロインが今までの修行と恋愛で身につけた、合体魔法でトドメをさすというものでした。これまでの真摯な受け答えからして、彼女が冗談を話しているとは思えません。

 それからも、色々な人たちが感想をくれたのですが、同じ作品を読んでいるはずなのに、ところどころが違うんです。


 主人公が戦いを捨てて、ヒロインといちゃいちゃし続ける話。

 隕石を落とす最終魔法を習得できない主人公が、ロケットを開発して宇宙に飛び出し、物理的に隕石を落とす話。

 実はこの話は、主人公たちが敗北してしまった世界で、生き残った人たちにより語り継がれる、現実逃避の妄想の産物だった、という話。

 しまいには、一部始終で魔法の「ま」の字すら出てこない話だったという始末。


 みんなの顔を見れば、私をたばかろうという気配はまったくなく、真剣に語っているのが見て取れました。

 私は家に帰り、デスクトップパソコンに入った、自分の作品データを見直します。

 辞書を引き、難解な言葉を並べて作った、数々の詠唱たち。私の爆発した趣味がそこにありました。

 一体、みんなには私の作品がどのように見えていたのか。

 少し鳥肌が立った私は、早めに床に入ることにしました。


 その晩のことです。

 私は、しきりにまぶたをたたく明かりに、薄目を開けました。

 先ほど、私が確認をしたパソコンの前に誰かが座っています。その人物は画面を立ち上げて、しきりに何かを打ち込んでいるようです。キーボードをすさまじい早さで叩いていました。

 突然の侵入者に、思わず私は息を呑んでしまいます。その音を聞きつけたのか、何者かの動きがピタリと止まります。

 ややあって、振り返る気配。私は思わずぎゅっと目をつぶりました。起きていることを悟られないように祈りながら。

 足音はなく、息づかいも聞こえません。しかし、見えなくても分かります。何者かが私のそばに近づいてきているのを、ひしひしと感じたのです。

 私の耳元を生暖かい風が吹き抜け、ある言葉が私の鼓膜を揺らしました。その音が何度も何度も頭の中でバウンドし、やがて私は意識を手放してしまったのです。


 翌日。例の何者かがいた痕跡はありませんでした。

 しかし、私は恐る恐る、パソコンを立ち上げてみます。

 更新の記録を見ると、あの作品が真夜中に、新たに保存されていました。

 私は震える手でマウスを握り、デスクトップのファイルをクリック。データが展開されます。


 その光景は、今でも目に焼き付いていますね。

 私が書いた十万文字あまりの作品。紡いだ言葉たちはすべて、ある言葉に置き換えられていました。

 十万文字。延々と打ち込まれていたんです。

 あの何者かが、夜中に耳元で囁いたのと、同じ言葉。


「お前たちには、まだ早い」と。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ