表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
115/3095

湿り気のある生活

 ふあ〜、いい天気だな、つぶらや。こんな時こそ、二度寝、三度寝、エンドレス寝をしたいもんだねえ。

 それ、永眠じゃねえの? 言葉のアヤって奴だよ。どちらかというと、休日明けの出勤中に、会社が永眠してほしいと思うわい。

 実際に永眠されると、俺らの生活が困るんだけどな。なんか働いているとさ、「仕事に生きがいを感じます!」を地でいく人と、「食っていければいいっす!」のスタイルで臨む人の二通りに分かれねえか?

 人間、好きな道は捨てたくねえんだけどな……。「たられば」なしの生涯とか、神様もひどいことをしやがる。休みの日くらい、好き勝手しようぜ。

 どうする、つぶらや? 今日も泊っていくんだろ? もっとふとんでゴロゴロしたけりゃ構わないぜ。俺もゴロゴロする。

 面白い話を聞きたい? ふーん、じゃあ俺たちが寝転がっている「ふとん」についての話をするとしようか。


 つぶらやは、天気のいい日とか、ちゃんとふとんは干しているか?

 寝ている時ってよ、身体はものすごく汗をかくらしいな。寝起きに体重計に乗ると、がっくり落ちている自分の体重にびっくりする。

 特にそんなことはない? お前、ねしなにモノを食っただろう。胃の中に消化しきれていないもんが残っている。

 社畜とはいえ、乱れた食生活はどうにかしないと、十年、二十年後が辛いぞ。

 どちらにせよ、水分は身体に吸収されたり、汗になったり、小便になったりするわけだ。その影響をダイレクトに受け止めるもの。

 それが「ふとん」なわけだな。


 俺の友達の友達。彼は大学時代に一人暮らしをしていたらしい。

 学校では講義をまじめに受ける奴で、暇さえあれば本を読んでいるような、物静かな奴だったとのこと。友達も講義に関して、色々助けてもらっているうちに、仲良くなったんだってよ。

 ある日、友達は、彼の部屋に遊びに行ってもいいか? と尋ねたらしい。

 彼は少し困った顔をしたけれど、どうしてもというなら、構わない、という答えだった。

 見るからに乗り気ではない。今は引くべきだな、と友達は判断した。だが、他の友人の部屋には、さんざお邪魔していて、マンネリ化している。

 しかも、友達は筋金入りのお節介でな。特に掃除が下手な人を見ると、手を貸してやりたくてたまらなくなるんだ。

 友達を引っ張り上げたくない、というのは思った以上のゴミ屋敷なのかな、と想像する。

 手ごたえのある掃除ができるかも、と友達は期待に胸を膨らませていたってよ。


 そんで、友達が彼の部屋に来られたのは、半年後のことだ。彼のいう「どうしても」の強権を発動したんだよ。

 部屋に着くまでの間、彼は「自分の部屋がどんな状態だとしても、勘弁して欲しい」と何度も念を押していた。

「これは、思った以上の大物か」とワクワクしていた友達。もはや世話焼き女房になりそうな勢いだった。

 そして友達の部屋にやってくる。小さなアパートの一階の角部屋だ。

 中に入れてもらい、部屋をのぞいたが、何ということはない。それなりに整っていて、友達は拍子抜けした。ただ、ふとんは引きっぱなしだったが。

 彼が飲み物を用意してくれて、くっちゃべりだしたけれど、どこか妙なんだ。


 昼間だというのに、友達は一向に雨戸を開けようとしないで、明かりをこうこうとつけている。洗濯物を部屋干ししているためか、気持ち、外に比べて、室内がべどついていた。

 この時、友達はざぶとん。彼はふとんの上に座っていたらしい。彼が座り直すたびに、音を立てて、かけぶとんから水がにじんだんだってよ。まるで、皿を洗う時のスポンジのようにな。

 たちまち友達は、おぞましいイメージに、顔をしかめた。恐る恐る彼に尋ねてみると、ふとんはもう干さなくなって、久しいということだった。

 よくみると、ふとんのあちこちに、黒ずんだ色の何かがこびりついている。こんなものにくるまっていたら、身体を壊すのも時間の問題だ。

 その日はちょうど天気も良かった。ふとんを干そう、と友達は提案したんだが、彼はあまり良い顔をしなかった。どうして、そんなに嫌がるのかを尋ねても、答えられないという彼。

 だが、ふとんだけでなく、敷いた畳まで湿っている。これでは床が腐っていってしまうのは間違いない。

 友達は、彼に向かって熱心に清潔の大切さを説く。陽の光に当てなければ、健康を損なうぞ、と。

 彼も再三の説得にうんざりしたのか、ふとん干しを許可する。ただし、それが済んだらすぐに帰ってもらう、という条件付きで。

 何をそんなに嫌がるのか、分かりかねる友達。結局、友達がふとんを干すまでの間、彼が手を貸してくることはなかった。それどころか、部屋の中をうろうろして、少しも落ち着かなった。


「帰ってくれ。今すぐに」


 礼も言わず、彼は告げる。静かだが、厳しい口調だった。

 不満と疑問だらけのまま、友達は部屋を追い出されてしまう。学校で会う時とは、別人のような、拒み方だった。

 彼はどうして、あそこまで頑なになるのだろう。友達の疑問は、ほどなく氷解することになる。


 友達はアパートの敷地内を出るやいなや、カラスの鳴き声が聞こえた。

 見上げると、自分と同じくらいの大きさのカラスが、フンをするところだった。そのフンはあやまたず、干したばかりのふとんを直撃した。

 ついてない、と友達は思ったが、次の瞬間、雷のような音が上空に響き渡った。

 何事かと見上げた瞳の先。

 青い空に、一滴落としたような黒雲が広がっていた。そして、その雲がピカピカと光った瞬間。

 干してあったふとんが、火だるまになった。ベランダの手すりが焦げて嫌な臭いを出す。

 だが、それを見越していたかのように、消火器を片手に窓を開ける友達。思い切りレバーを引いて、ベランダは消火剤まみれ。けれども火事は防がれた。


 友達は今でも、その時の彼の顔を忘れられないらしい。

 哀しみでも怒りでもない。

 まるで無機物を見つめるように、まっさらな表情で、じっと友達を見下ろしていたんだとよ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ