表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/3088

愛し、愛され、愛すてる (歴史/★★)

 こーらくん、どうだった、今回の作品。読者としても書き手としても、忌憚ない意見をちょうだい。

 前半の日常シーンが長すぎで、読む人が飽きるかも? 確かに事件がないのは考えものね。自己紹介しながら、事件に巻き込みましょうか。


 伏線が目立たなくて、ご都合主義に見える? う〜ん、上手い伏線の張り方かあ。編ごとに、すぐに解決する伏線とその消化をする。本命は全編に渡って、何度もさりげなく入れ込むって感じかしら。


 登場人物の心が弱い? あ〜、キャラ先行で書いてたからね。確かに八方美人で、情緒不安定かな。これじゃ、生きている人間に程遠いわねえ。


 でも、セリフは神がかっている? 説明チックだけど、地の文を抜きにしても話が分かるし、語尾や方言に頼らずに、二十人以上を書き分けるのは、正直、俺には難しい?

 それ、ほめているかしら。でも、ありがと。ズバズバ言ってくれて。


 毒舌ですまん? 長い付き合いだし、こーらくんのことはよく分かっているから大丈夫よ。あなたが、真剣に読み込んでくれているのが伝わったわ。うれしい。

 だけど、セリフだけかあ。こーらくん含めて、みんなそこだけはほめてくれるのよね。小説よりも、脚本にシフトしようかしら。でも、専門知識の取り入れがネックね〜。

 脚本といえば、脚本家の奥さんに関する昔話があったっけ。作品読むのに時間を取らせちゃったし、代金代わりに受け取って。


 学校の歴史で出てくる、著名な脚本家といえば、近松門左衛門かしら。人形浄瑠璃における脚本家として、紹介されている教科書はたくさんあるわ。

 作品としては「曽根崎心中」などが紹介されていることが多いけど、当時の流行りとあっていなかったみたいで、再演されたのは昭和になってからと聞くわね。

 とはいえ、流行りのジャンルでないにも関わらず、ヒットした脚本家であることは変わりない。そして、ヒットを生み出すために犠牲になっていった人たちがいる。


 とある脚本家もそうだったわ。彼が得意としていたのは、近松門左衛門と同じ「世話物」。江戸時代の庶民の話題、風俗をメインとしたテーマね。

 彼も決して下手だったわけじゃない。ただ、太陽がある限り、人々の目には映らない小さな星々の一つだったの。いつか、自ら恒星にならんとする、小さな惑星。

 だけど、流れに逆らうことは容易ではなかった。自分の世界を書き続ける彼は、いつ報われるとも知れない戦いに、傷つき疲れていく。

 彼を支える妻も、夫と息子という大きな子供を二人抱えて、その心労はかなりのものだったみたい。だけど、同時に二人とも彼女の生きがいでもあった。


 夫は脚本を練る時、孤独を望む。その間、彼女は息子と共に、外に出て用事を済ませてくるの。

 息子の評判は良くない。図体が立派なくせに、母親にべったりなのだから。もう働きに出ていてもいい年なのに。

 誰かが声をかけても、どもって、しどろもどろになり、最終的には母親が答える。何をするにも、母親が手を出し、口を出す。

 本人もそれに唯々諾々と従うだけ。不平不満を言いもせず、付和雷同の意志薄弱。

 母親も、自分の思うがままに息子を操り、上機嫌。

 いい加減に親離れをさせなければ、と周囲が促しても、「この子の面倒は私が見ないといけないの」と母親は頑として譲らなかったらしいわ。

 世間の視線が冷たくとも、二人は全く動じなかった。


 数ヶ月が過ぎ、夫の脚本による人形浄瑠璃の初公演。

 当然、妻と息子も最前列に陣取って、しっかり見届ける。

 客からの反応は上々。拍手は、幕が下りてからも、しばらく止むことはなかった。

 夫にも見せたかった、と妻が思ったほどだったみたい。肝心の夫は、辛口批評を直に受けることへの重圧から、家の中に引きこもっていたらしいわ。

 客がすっかりはけた後、親子はゆっくり立ち上がった。人通りのまばらな大通りを、手をつないで家へと向かう。


 その時だった。

 後ろから人の悲鳴があがり、馬蹄の音が響き渡る。

 振り向くと、黒い馬が一頭。こちらへ向かって疾走してくる。その更に後方には、馬の蹄にかかったと思しき、数名の人が倒れていた。

 乗り手のいない暴れ馬は、まっすぐに親子の方へと向かってくる。母親は必死に足を速めるが、馬にかなうはずもない。両者の距離はみるみるうちに、縮まっていく。

 そこに居合わせた誰もが、次の犠牲者の姿を目に焼き付けるのを覚悟した。けれど、馬の前に立ちふさがった者がいたの。

 それは息子。先ほどまで母に手を引かれていたでくの棒が、握る手を振り払い、馬へと向かっていったわ。母親が止める声も聞かないで。


 双方の正面衝突。しかし、その結果は多くの予想を裏切った。

 横倒しになり、土をつけられたのは、馬の方だったの。

 息子は立っていたけれど、様子がおかしい。

 右腕が変な方向にねじれている。肩が明らかに外れている。服の袖から血ではない、金色の液体が流れ出ている。

 なのに、その表情に苦痛はかけらも浮かばず、ただ前方を呆然と見つめるのみ。

 母親は悲鳴をあげて、息子の体を覆い隠すように抱き込むと、さっさとその場を後にした。


 翌日、脚本家一家は町からいなくなったわ。

 その金色の液体。油とも脂とも違う独特の臭いがして、消えるには何日も時間を費やしたとのことよ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ