表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

ウソから出るもの 

これは、とある人から聞いた物語。


その語り部と、内容についての記録の一編。


あなたもともに、この場に居合わせて、耳を傾けているかのように読んでいただければ、幸いである。

 こら、こー坊。あんた、またウソをついたね。

 あの扇風機壊したの、あんただって周りのみんなが言っていたよ。確かさっき、あんたは「扇風機がいきなり動かなくなった」って、あたかも自分は悪くないように話していたろ?

 でも、あんた。不用心に叩いて動かなくして、逃げたらしいじゃないか。次に見つける誰かのせいにでも、しようとしたんじゃないのかい?


 やれやれ、あんたくらいの頃からよく見かけるようになるよ。自分は悪者じゃないってイメージを守りたくて、ウソをつきたがる子をさ。

 気持ちは分かるけどねえ。ウソをついたり、黙っていたりしたばかりに、取り返しがつかないほど、事態がひどくなる時があるんだよ。

 

 ――ん? 「ウソも方便」という言葉もある?


 ほう、難しい言葉を知っているね、こー坊。

 でも、今ここで使うのは、見苦しい言い訳にしか思われない。友達と言い争う時は、注意しな。

 そして、その言を口にした以上、もう、あたしはあんたを無知なガキとは扱わない。

 どうしてばあちゃんがウソがダメだというか、その理由を話してやろう。


 江戸時代も、もう終わりごろのこと。

 その男の子は祖父と母によって育てられていたのだけど、周りのみんなと遊ぶような年頃になり、彼らが父親と一緒に帰る姿を見てから、頻繁に母や祖父へ尋ねるようになる。


「僕のお父さんは、どこにいるの?」と。


 それに対して、母も祖父も口をそろえて答える。


「死んでしまって、会うことはできない」と。


 その言葉は、死が永い別れであることを、彼に教え込むきっかけにはなった。でも実際には母と祖父は揃ってウソをついていたんだ。


 彼の父親は、母とは将来を誓い合い、結婚も間近だった。

 けれど、つまらないいさかいがもとで人を殺めてしまい、御用。島流しの判決を受けたんだ。

 いつ帰ってこられるか分からない。でも、もしも赦免の沙汰が降りたら、一緒に暮らそうと、引っ立てられる際に二人は改めて約束を交わす。

 この時、母親はすでに男の子を胎の中に宿していたんだ。それを親に知られて、実家を追い出されてしまっていた。

 父親側に関しては、祖父は事情を把握し、一緒に暮らすことを提案してくれたものの、祖母は最後まで首を縦には振ってくれなかった。


 ――息子を奪った憎い女だ。この女のせいで息子は、本来なら負わずに済んだ罪を、負ってしまったんだ。

 孫? こんな鬼女の胎から出たものと血がつながっているなどと、考えただけでおぞましい。二度と私の前へ顔を見せるな。

 

 結局、母親は実家からずっと離れた長屋の一室に部屋を借り、そこで暮らすようになる。

 祖母も、本当は孫を抱きたかったろうにねえ。その時は生きて、その手で触れ続けていた息子の悪事に対して、気持ちの整理がつかなかったんだろう。

 祖父が母のもとをしばしば訪れ、孫が生まれてから、その世話を見ることをとがめなかった辺りも、未練の現れだったのかもしれない。

 けれども、生きて再び父親と会えるかは、お上の沙汰次第。


 ――もはや会えない心積もりを、しておいた方がいい。


 そう考えた二人が、息子には流刑の件を伏せて、父親が死んだものだと伝え続けたんだ。

「いつか会えるかもしれない」という淡い期待を、息子にまで枷としてはめたくない。

 そう考えての、優しいウソのつもりだったけど、二人は胸の奥が痛むのを感じたそうだね

え。


 一方の息子に関しても、当初は話を額面通りに受け取っていたけれど、あることをきっかけに、母親たちの言葉に疑念を抱くようになる。

 それは流刑者への仕送り。流刑に課せられたものを対象に、年に二回、身内のものからの仕送りが集められ、罪人に届けられる機会が設けられていたんだ。

 その時期になると、母も祖父もそわそわとし、仕送りを集める日になると決まって外出をしていく。

 家を出る時には物を持たず、「ちょっとその辺りまで」で通用しそうな軽装。送り出す側としては、怪しむ点はなかった。

 

 けれどある年。彼は外へ出ている時に、母親が大きな風呂敷を背負って、仕送りを集める場所へ歩いていくのを目撃してしまったんだ。密かにあとをつけていった彼は、普段、近寄ることを禁じられている祖父の家の裏手で、祖父と母親が落ちあっているのをのぞくことになる。

 彼は察した。家に出る時に何も持たなかったのは、自分の目をあざむくためだと。

 本当は祖父の家の近くで落ち合い、あらかじめまとめておいた仕送りの荷をかつぎ、届けたのちに、何食わぬ顔をして家に戻ってくる……。

 

 ――僕の父親は、実は生きているんじゃないのか?


 もちろん、仕送りをしている相手が、彼の知らない身内、親戚の誰かという線もあり得る。

 だけど、毎年の仕送りの時期が近づくたびに、物思いにふけることが増える母親の姿を見ていると、相手はかなり近しい者。

 そう考えると、死んだと聞かされてきた父親が該当するのでは。

 彼は強く思いながらも、母親の働く背中を見ると、改めて尋ねる気にはなれなかったそうだねえ。

 

 

 それから十数年の時が過ぎる。

 母子を守り、育ててくれた祖父はすでに世を去り、大きくなった息子は飛脚の仕事をしながら、一家を支えるようになっていた。男ぶりも発揮して、女にもそこそこもてていたとか。

 母親も髪に白いものを混じらせながらも、昔ながらの内職を続けている。最近、胸を押さえると共に、嫌なせきをすることが増えている。

 それでも母親はいまだ、息子から隠れるようにして、ひっそりと仕送りをし続けていたらしかった。

 

 ある日の早朝。息子が仕事へ出かける前、唐突に役人が家にやってきて、こう告げたんだ。

「ご赦免の沙汰が下りた。今度の船で帰ってくる」って。

 それを聞いた時、母親は何よりも先に、気を失って倒れてしまったみたい。

 息子に介抱されて意識を取り戻した母親は、横になりながらも息子にこれまでのウソを詫びた。その上で堰を切ったように、父親とのかつての思い出を語り始めたとのこと。

 

 息子はその日の仕事を休み、喜色を満面に浮かべる母親の話に耳を傾けていたけれど、彼自身としては正直、どうでもいい感じがしたようだねえ。

 ずっと接し続けてくれた祖父の方がよっぽど、父親らしい人という印象を持っている。そこへ「ぽっと出」の男がやってきたところで、いかように接すればいいのやら……。

 

 そして迎えた赦免の当日。

 家へと招き入れた父親だという男は、息子以上に肌が浅黒く焼けていたものの、身なりはそれなりに整っている。

 島流しに遭った者は、乞食のごとき貧しい暮らしをしている、とうわさで聞いたことがあった息子は、そのゆとりある格好をいぶかしげに眺めていたそうだよ。

 そして父親は、息子であるはずの自分と、ろくに目を合わそうともせず、家に帰るというのに、役人までが付き添ってくる始末。

 

 ――絶対に、ろくなことにならない。

 

 息子は予感し、それは的中してしまうことになる。

 家の中に入ってもなお、はしゃいでいる母親に対し、父親はそれをぴしゃりと制止する。

 それは、うるさくつきまとってくる時の女に、冷たく当たる男の態度。

 続いて父親が告げたのは、これからすぐに島へ戻るということ。そして母とはこれで今生の別れだという宣言だった。

 

 瞬く間に凍り付く、その場の空気。

 ややあって、母親はぱっと玄関わきの台所へ駆け寄ろうとした。刃物を手に取ろうとしたんだろうけど、役人にそれを止められて、暴れ出してしまう。


「あんたは、そんなことを言いに、ここへ来たのか」


 背中を向けて去ろうとする父へ、息子がかけた最初で最後の言葉。

 それに対し、父親は「けじめだ」とだけ言い残し、母親の聞くに堪えない罵倒を受けながら、家の戸を開けて去って行ってしまったんだ。

 

 父親の姿が見えなくなると、母親は直前まで暴れ狂いそうな殺気が鳴りをひそめ、その場にくずおれてしまった。

 役人たちは、それでもなお押さえ続け、十分に時間が経った後に彼女を解放。自分たちも父親の後を追うように、家を出て行く。

 

 その時から、母親は寝たきりになってしまう。

 それだけでなく、時々、胸を押さえながら苦しんで「信じたくないウソをつき続けて……信じたくないウソをつかれて……」と、悔しげにつぶやくようになってしまったんだ。

 息子は仕事をしながらも、流刑の実態を調べ、やがて知ることになる。

 流された先の島では、漁が盛んであり、その手の技を持つ者であれば、食料を確保できたこと。

 それに仕送りが加わると、島内でちょっとした長者に成り得る者が現れること。

 更に、ほとんどの男が水汲み女という名目で、島内で妻帯し、子供を育むことが往々にしてあること……。

 

 ――あの男が、自分にとっての父親でなかったように、あの男も、すでに自分たちのことを許嫁いいなずけとも、息子とも思わなくなってしまったんだ。

 

 今、付き合いのある女のことを思い浮かべつつ、飛脚用の宿で休憩していた彼は、後から来た飛脚仲間に、自分の家の急を知らされた。

 

 駆けつけた時には、自分と母が住んでいる部屋はおろか、周りの家屋が崩れてしまっていたんだ。

 しかも地震による倒壊ではなく、建物の壁が水あめのようにとろけて、支えられなくなったことによる、崩壊だった。その溶けた縁には、いずれもあふれんばかりの紫色の液体がくっついていたんだ。

 その崩れ、壊れた建物の中心点に、母親が横たわっていた。目をつむったまま動かず、掛け布団は壁たちと同じようにグズグズに溶けている。

 その開いた穴の部分。彼女の胸のあたりを突き抜けて、大きなアジサイを思わせる花が咲いていたんだ。その花弁から紫色の滴が落ちると、垂れたところからたちまち湯気がのぼり、見る間に、布団と同じような穴が開けてしまったんだ。

 

 ウソは死して花開く。それは自他の別なく垂れ流されて、本来あった幸福を奪いとる。

 だから言われ始めたのだろうね。

「うそつきは、泥棒の始まり」って。

 

 

 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
気に入っていただけたら、他の短編もたくさんございますので、こちらからどうぞ!                                                                                                  近野物語 第三巻
― 新着の感想 ―
[一言] 母の優しいウソ。けれど、それは息子から「父」を奪ってしまうことでもあり、一緒に暮らすというその約束まで否定してしまっていたことになるのかもしれませんね……。 父もいつ赦免されるかも分からない…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ