模型屋
白昼の、人で賑わう往来で、私はふっと足を止め、顔を上げる。
網膜を灼くような、強烈な白い光がちかりと視界に瞬き、私は自分がそれまで如何に伏目がちに歩を進めていたかということを思い知る。
空は青く晴れている。人々は忙しなく行き交い、こんな道端で立ち止まるなどもっての外であり、さも邪魔だ、迷惑だといった風情で、私の傍らをすり抜けて行く。つい先だってまでは自分もそうした人々の一人であったにも関わらず、何と勿体ないことであろうかと、お節介にも私は思う。皆、そんな思いつめた、険しい表情をしていないで、ただほんの少し、顔を上げてみるだけでいいのだ。そうすれば曇りのない、気のすくような青空が、ずっと私たちの頭上にあったことに気付くであろう。
しかしそんなことは、今の私にとっては無用の長物である。今や私の眼は吸い寄せられるように、見慣れたはずの町並みの、ある一点に釘付けられている。
比較的近代的な、鉄筋コンクリートの二つの建物の隙間で、窮屈そうに身を屈め、しかしその建物は明らかに他とは異なる、異質な存在感を放っていた。
古びた、木造の戸建である。たとえばその建物だけが、明治だの大正だのといった時代から切り取られてきて、景色に馴染むように注意深くピンセットで貼り込まれたのだと言われても、少しも不思議ではないような違和感と、古い物だけが持ち得るしっとりと落ち着いた趣き深さを併せ持つ、そんな佇まいだった。
——廃屋、だろうか。
そう思ったが、引き戸に嵌め込まれたソーダ硝子越しによくよく目を凝らせば、朱の筆書きで数字を記した札を括り付けられた造形物が、暗がりにいくつも並べられているのが見える。看板らしき物も掲げられているところを見ると、何らかの舗であることは間違いないだろう。
しかし、刻み込まれた青銅色の文字は、あたかも象形文字であるかの如く複雑な曲線を描き、私には読み取ることができない。そもそも昨日まで、こんな所に舗があったかどうかも疑わしい。第一、こんなに目立つ——この町においては、という意味で——舗があれば、私はもっと早くに興味を抱き、この如何にも立て付きの悪そうな引き戸に、手を掛けていたに違いない。だからと言って、舗のできる以前にこの場所に何があったかと問われれば、てんで思い出すことが叶わないのである。
何よりも奇妙なのは、これほどまでの存在感を持ちながら、道行く人々が皆、舗の方を見向きもせずに、素通りして行くことだった。相変わらず、道端に立ち尽くしている私を蹴散らさんばかりの勢いで、まるでそんな舗など初めからそこになく、私にしかその舗が見えていないかのように。
私は不思議とその舗に親しみを抱いた。私と舗だけが、気忙しいこの町にあって、すがしい空の青さを知っている。そんなような気がしたのである。幸い今日はこれといった予定もない。
私はすっかり気が大きくなっていた。がたつく引き戸をどうにかこじ開けると、私はおもむろに、舗の暗がりに足を踏み入れた。
後ろ手に引き戸を閉めてしまうと、外の喧噪が嘘のように、舗の中はしんと静まり返っていた。ひんやりと温度を落とした空気が頬を撫で、呼吸や鼓動の音さえも辺りに響き渡るかのように思え、覚えず息を押し殺す。
白昼の只中にあって、舗の中はやはり薄暗かった。暗がりの底に、何か得体の知れない怪物の唸り声を聞いたように思い、私はぎくりと身をすくませる。しかし、耳を澄ませてみれば、そんな音は少しも聞こえないのである。
外から見受けた印象よりも、舗の中は意外にも奥行きがあった。数えきれないほどの棚がズラリと並び、その上には、所狭しと奇妙な造形物が並べられている。私はその、樹木のように立ち並ぶ棚の間を、そろりそろりと奥へ進む。どんなに足音を忍ばせても、硬い革靴の底はコツリ、コツリと音を立て、舗の暗がりに木霊する。こんなに音を立てては、暗がりの底に潜む怪物に見つかってしまう——しかし私は何かに取り憑かれたかのように、殊更に奥へ、奥へと足を踏み進めていくのを止められない。
舗の暗がりに改めて目を凝らしてみれば、棚の上に並べられている奇妙な造形物は全て、何らかの動物や乗り物の姿を象った模型で、しかし私の知っている物とはどれも似ているようでどこか違う。見渡す限り、実在しない物ばかりの模型が、不揃いに並んでいるのである。全くもって、ここは奇妙な舗であった。
「好い品でしょう」
犀と驢馬とを足して割ったかのような、不可思議な動物の姿を象った模型が目に留まり、何気なく手に取って眺めていると、出し抜けにそんな声が掛かり、私は心臓の止まる思いがした。
薄暗い舗の、更に奥まった暗がりから現れたのは、得体の知れない怪物などではなく、何のことはない、人間の青年であった。舗の古めかしい佇まいとは裏腹な、まだ年若い美男である。音もなく現れた彼を、私は些か薄気味悪く思ったが、人の好さが滲み出るような笑顔に、すぐに警戒を解かざるを得なくなる。ここが舗であるからには、品物を売る人間がいるのは当然のことなのに、まさかこんな廃屋と見紛うような場所に生身の人間がいようとは、私の浅はかな脳味噌は考え付きもしなかったのだ。
青年はやはり、物音ひとつ立てずに私の方に近付いてきて、手にした模型を背後から、煌めく宝石のような睛で覗き込んでいる。その睛の、オパールのような複雑な色味の輝きが、舗に僅かばかり射し込む光の加減のためであるのか、或いはただの思い過ごしであるのか、私には判断がつかない。
「そいつは、かなりの年代物ですよ。三百年くらいは昔の代物です」
「そんなに古い物なんですか、」
青年の言葉に、私は素直に驚いた。私の手にした模型は、どういう仕掛けなのか関節のひとつひとつまできちんと曲がるようになっており、今にも動き出しそうな精巧さである。彼の言うほど古い時代の物にはとても見えない。現代の技術をもってしても、これほどまでに精巧な代物を造り上げることは、困難なのではなかろうか。
「ええ、」
青年は相槌を打ち、人懐っこく笑う。その睛の、瞬きのやけに少ないことが、私は少し気に掛かる。
「今となってはこの町の模型文化もすっかり廃れてしまいましたが、かつては模型たちにとっても人々にとっても居心地のいい、それはそれは美しい町だったんですよ。空は見違えるように青く澄み渡り、花は咲き乱れ、道行く道を模型たちが駆け回り——、」
「駆け回る?」
青年の口にした奇妙な言葉を聞き咎め、私は訝しく思って彼を見た。視線の先で、青年は不思議そうに、やはりオパールのように光る睛を瞬かせている。
「ええ、今も動きますよ」
私は改めて、手にした模型をとっくりと眺め回してみる。確かに模型は今にも動き出しそうな精巧さではあるが、薇のような仕掛けも特には見当たらない。それというのに模型が動くとは、一体どういうことであろうか?
「もし宜しければ動くところ、お見せ致しましょうか?」
私の心中を察したかのように、青年は悪戯っぽく尋ねてくる。
「ええ、是非」
勢い込んでそう答えると、青年は再びにっこりと、人好きのする笑みを見せた。整い過ぎた微笑である。
「では、こちらへ」
やはり音もなく歩く青年に付き従って案内されたのは、舗の最も奥にある、実に小さな扉だった。子供が屈んでやっと通れるほどの狭さである。表の引き戸とは異なり、こちらは真鍮の取っ手が取り付けられた、開閉式の扉だった。
「舗の中庭になります。さあ、」
青年に促されるがままに、私は舗の床に膝を突いて屈み込み、真鍮の取っ手におそるおそる手を掛けた。錆び付いた蝶番の軋む、厳かな音が響き渡る。不意に私を照射する、目も眩まんばかりの光。思いも掛けぬ眩しさに、私は暫し目を細め、そして次に己の目を疑った。
——それはそれは美しい町だったんですよ。
先ほど耳にしたばかりの言葉が、思考の端に蘇る。
そこには色とりどりの花が咲き乱れていた。その隙間を縫って、ありとあらゆる種類の模型たちが、唄うように、踊るように、文字通り駆け回っていたのである。
「ほらね。今も、動いているでしょう?」
すぐ背後で青年の声がし、私ははっと振り返る。
小さな扉から燦々と射し込む日の光の中にあって、青年の双眸は一層オパールの輝きを増し、私は吸い込まれるように、その精巧に造り込まれた睛から、目を離せなくなる。