表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
巫女の沙羅  作者: 針崎早苗
出会いと旅立ち
3/11

小さな誓い

客人が去って、翌日の話です。

朝稽古のあと、今日は休みをもらい森へでかけます。


社の森は、広く東側と北側に山を抱いていて、それ全体が社の一部となっており一般の里の者は立ち入り禁止です。

奥に入ると原生林のような複雑な営みが見え、きこりなどが入り枝打ちなどがされいている森とは一味違います。

沙羅(さら)は森の中を歩く

昨日あの後()()にもらったムササビのイトと一緒だ。

天の国に行く供として、これからは沙羅(さら)が面倒をみることになる。

普通のムササビに比べて色が白くかなり小さい。

冬毛かと思ったが、これがこの子の普通らしい。

冬にはもっと白くなるのだろうか。


次はいつ来れるのだろうか思うと、見慣れた一本一本の木々が違って見える。

小さな浅いせせらぎを通り過ぎると、さわさわと動く枝や葉が擦れあう音と、ゆっくりと水の流れる音が合わさって耳をくすぐってくるようだ。

その先に沙羅(さら)の好きな場所がある。


「森の守り神様」

沙羅(さら)はその大木をそう呼んでいる。

樹齢は悠に1000年を超えているだろう、沙羅(さら)が5人集まってやっと幹を囲むことができるだろうか。

「森の守り神様、沙羅(さら)(あま)に行くことになりました。」

そうっと幹に触れてみる。

小さな白い生き物が沙羅(さら)の肩から森の守り神の幹へ飛び移り、一番近くの枝まで駆け上っていく。

「この子は、イト。(あま)へ一緒にいくことになりました。走り、空を(かけ)るととても速く白い糸が引かれているように見えるので、イトと名づけしました。」

イトは両足で立って胸をはり、沙羅(さら)を見下ろすが枝から落ちそうになる。

なんだかえらそうだけど、様になっていない。

「イトは突き抜ける針のように、良く通る声がいい。」


キュイーン


ヒクヒク鼻を動かしながら精いっぱいの声を張り上げて見せる。

無理をしすぎて小さな手の先がプルプル震えている。

イトはムササビのはずであるのだが、白い。

()()が今年の春に突然連れてきたが、今までは()()が面倒を見ていた。

沙羅(さら)のいうことが分かっているようなので、賢いはずなのだが落ち着きがなく危なっかしい。

沙羅はそれを見てくすっと笑いながら続ける。


(あま)に行けば、言葉と魔法を稽古することになるのだそうです。」

()()()()()は言葉の限りこれからの事を説明してくれた。

(あま)の言葉を学べば魔法学校に入ることができるかもしれないこと、魔法を学べば里の実りを増やし、災害から皆を守ることができるかもしれないこと、5つになる(あま)の国と関係のある子供の中から沙羅(さら)が選ばれたこと、このことは里の皆には全て話してはいけないこと。


「巫女舞のように好きになれるかよくわからない。でも(あま)の国の言葉は、くすぐったい音がしてなんだか心が震えた。」

あれから巫女舞の音が頭に流れてこない。

それどころかあの緑色の目の客人、たしか名前はバリウストさんと言ったか、彼が話した音が自然の音と混ざって聞こえる。

「不思議な感じだ。こんな気持ちは初めてで、魔法だとか、実りを増やすとか、災害から皆を守るとか、そういうことはきっと大切なことなのだろうが、そんなことは良く分からなくって。でも・・・、でも、あのはじめて聞く音が心を震わすんだ。」

きっとこの森の守り神様はここでずっとこの森と付近の里を見守ってきた。

そんな大きなものの前で言うのも申し訳ないのだが、「守る」とかそんな言葉は沙羅の心を動かすことはないのだ。

「私、行きたくないってじじに一生懸命言ったら、行かなくていいかもしれない。でも、あの音が面白いと思った。だから、行きたと思う。」

少し上の枝からイトが降りてきて、沙羅の左肩に乗り、耳の後ろ辺りをとんとんと、たたく。

よくぞ申した・・・とでも言いたげだ。

えらそうに。

沙羅はチラッとにらむようにイトを見て、首の後ろをつかんで摘み上げる。


キュイー


「イトはたまに一言多い。」

足をばたばたさせて抗議するイトを横目に両手で抱えなおして、また森の守り神に視線を戻す。


「また来ます。」


さーっと吹き抜ける風が木々の葉と沙羅の髪をなびかす。


どうかその間、この森と、里と、()()()()()をお守りください。


そう心のなかで呟き、沙羅とイトは深くゆっくりと頭を下げた。


イトの両手が頭を下げたとき、いきよい良く真上にあがっていてちょっとマヌケな姿ではあったけれど、森の神様は暖かく二人(一人と一匹)を見守っていてくれているようであった。

5歳の沙羅には守るとか、責任感とか、そういうものよりも興味があるか、わくわくするか、そちらのほうが重要です。

足を一歩踏み出す理由なんて、それが一番いいし、実際その方がうまくいくことも多いと思います。

子供にとって責任感とか、そういったものはあとから湧いてきたり、教えられる物だと思うのです。

沙羅はそういった責任とかいろいろを大樹に託して、一歩踏み出すことを決めるのでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ