表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/44

勝てると判ってから戦うっす。

 これ、オレの考えなンすけどね。


 昔の「(セン)(ソー)が上手かった先輩(パイセン)方」が、どうしてスルッと勝っちゃえたのかって話なんですけど。

 先輩(パイセン)方は、まず敵さんチームがこっちを攻撃しても絶対勝てないぐらいまで準備万端に整えて、敵さんチームがボロ出すのを待つ。

 待ち構えて、

「よっしゃ、今ここ突けば勝てる!」

 ってふうに、勝機(チャンス)を絶対見逃さないで、一気にズバッと突いちゃう。

 だから当たり前な感じで勝てちゃったんですよね。


 それでですネ――コレ重要なんで、しっかり覚えておいてくださいよ。

 こっちが

「敵は絶対ウチには勝てない」

 って確信出来るチーム状況に()()()()のは【自分達のお仕事】なんすけど、こっちが

「今だ、チャンスだ」

 って確信出来る戦況を作ってくれるのは【敵さんチームの()()()()】なんすよ。


 これ、どういうことかって言いますと。

 マジモンで(セン)(ソー)が上手い人なら

「敵が絶対勝てない(イーコル)自分達は絶対()()()()

 ってな状況を自分達で作るコトはできちゃうんです。

 でも、どんな戦上手(テクニシャン)でも大天才でも

「自分達は絶対()()()

 って状況を()()()()()お膳立(セッティング)するのは無理。出来ないンす。

 戦争には必ず相手があるワケで、相手には必ず相手の都合ってモンがありますからね。


 そー言う訳ですから、たとえこのオレであっても、

「この調子なら、勝てちゃいますよ」

 って()()は言えちゃうけど、

「いつ勝つの?」

 って訊かれても、

「今でしょ」

 って断定的にお答えしたりはできません。

 そこまのでお約束はムリっす。勘弁してちょーだい、ですよ。


 ところで、「敵に負けない」っていうのは、守備力(ディフェンス)の堅さで決まるコトなんですけど、「敵に勝つ」ってのは攻撃力(オフェンス)の強さで決まるコトなんですよ。

 え? 当然だろう、ですって?

 いやいや、ツッコミは最後まで我慢して下さいよ。


 守備の上手いチームが守備(デイフェンス)に回ってる時って、チームに余裕が出来るもんなんですよ。

 何でかって言うと、こっちが守ってるときの戦線ってーのは「敵が攻めてくるライン」だけだからです。ぶっちゃけ、敵さんと対峙してる「前面」の、狭い範囲だけに集中しさえすれば良い訳ですよ。

 つまり、直接ドンパチやる兵力はあんま要らないってーことになります。

 そしたらほら、人員に余裕が出来るでしょう? その余った人員で、最前線で戦う以外のコトがやれちゃいますよ。


 ところがいざ攻撃(オフェンス)に出ると、その余裕はなくなっちゃうんですよねー。

 例えば陣地から出て攻めに行っちゃったとしましょうよ。

 自分チームの前は全部敵。

 隊列が横に広がっちゃったら広がった分だけ全部が「最前線」になる。

 伏兵なんかいたら、横とか、ヘタすると後ろも戦線になっちゃう。

 そうすると、守備なら充分の筈の兵力でも、全然足りなくなっちゃうんです。


 そうそう。昔の、守備(ディフェンス)上手だった先輩(パイセン)方は、敵軍(相手チーム)の中の人が、

「地面の下まで兵が隠れてるんじゃね? 攻める(ポイント)がねーぞ、これ」

 って嘆く(イラっとしちゃう)ぐらいガッチリ守ってたそーですよ。

 んで攻撃(オフェンス)上手な先輩(パイセン)方は、敵軍(相手チーム)の中の人が、

「え? どっから来たの? てか、速過ぎね? もしかして飛んで来た?」

 って慌て(パニくっ)ちゃうぐらいの速さ(スピード)で、敵の考えもつかないとこから攻めちゃったそーですよ。

 そうやって、自分とこの兵隊(メンバー)に被害が出ないようにしてたからこそ、完璧な勝利パーフェクト・ビクトリーってヤツをゲットできた、ってな訳です。


 あ、それから、将軍(リーダー)は当然として、軍隊周りでお仕事してる皆さんは、(セン)(ソー)玄人(プロ)な訳ですよね?

 そんな玄人(プロ)の皆さんですから、素人(アマ)である民間人(パンピー)が、

「アレをソウして、コウしたら勝つ」

 なんて「お茶の間でごひいき球団の監督ぶった事を訳知り顔で語っちゃう」的な、誰でも思い付くような作戦なんかで勝っちゃったんじゃ、ベスト・オブ・ベストな勝ち方って言えないっすよね。


 それと、みんなが、

「イヤすげー格好(カッコ)いい勝ち方だったよねー」

 って超絶褒めてくれちゃったりするような勝ち方も、もしかしたらベストなやり方じゃなかったのかも知ンないですよ。


 だってそーでしょ?


 例えば、

「髪の毛をちょっと(つま)んで、高々と持ち上げられます」

 っていう腕力の人を【力持ち】っていいます?


 晴れた空を見上げて、

「太陽が見える、月が見える」

 っていう人は【()()き】ですかね?


 それから、耳穴に指突っ込んじゃいたくなるような大音量のゴロゴロドシャーンを、

「今、雷が鳴ったのが聞こえたよ」

 という人を【(みみ)(さと)い】っていっちゃいます?


 いわないでしょ?

 だってそれ、【常人(フツーのヒト)】ですもん。


 (すご)い人、っていうのは、常人(フツーのヒト)にはどれくらい凄いことなのかさえ判らないくらい凄いことをやる人のことっすよ。


 例えば、常人(フツーのヒト)が普通の暮らしの中で思いついちゃったのと同程度(レベル)の作戦で戦争(センソー)をしたら、どうなっちゃうとおもいます?


 もし、()()()敵さんチームの将軍(リーダー)さんもまた常人(フツーのヒト)だったとしたら、だいたい同じようなこと思い付いちゃいますよね。で、それがどーんとぶつかっちゃう。

 こういう場合は、どっちも普通の人で、両方普通の作戦なんだから、結果、好くて引き分けで終了ですわ。


 それじゃあ、もしも、こっちチームに常人(フツーのヒト)しかいなくて、向こうチームには達人(フツウじゃないヒト)がいたら、どーなりますかねぇ……。


 こっちは普通の作戦で攻めるけど、向こう様は普通の人には常人(フツーのヒト)できないような作戦で攻め返してくる。

 ヒュー。考えただけで震えが来ちゃいますよ。あー、コワイコワイ。


 そういうことですから、常人(フツーのヒト)が思い付いちゃうようなコトしか思い付けないんじゃダメなんですよ。

 っていうか、常人(フツーのヒト)が凄いなと思う程度の凄さじゃ、まだ全然足りない位なんですよ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ