表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
チャラ孫子~もしも孫武さんがちょっとだけチャラ男だったら~  作者: 神光寺かをり
人物紹介:むちゃくちゃ真面目に書いたら殺伐とした雰囲気になりました。
41/44

その場に居なかった呉王・闔閭さまとか、側近の専諸さんはこんな人たちです。

(こう)(りょ)(生年不詳- 紀元前496年、在位:紀元前514年 - 紀元前496年)


 姓は()。諱は(こう)。春秋時代の呉の第六代の王。

 祖父は呉の初代王・寿(じゅ)()。父は二代の王・(しょ)(はん)。春秋五覇の一人に数えられる。


 寿夢には諸樊・()(さい)()(まい)()(さつ)の4人の子がいた。寿夢は最も優秀な末子の季札に跡を継がせようと考えたが、季札は兄たちに遠慮して辞退した。そこでまず諸樊が王位を継ぎ、その後を余祭が、その後を余昧が継ぎ、最終的に末弟の季札に王位が回るようにした。しかし季札はこれも辞して逃げてしまった。このため、王位は余昧の子の(りょう)が継いだ。


 闔閭は「長子の長子である自分こそが王位を継ぐべきだ」と考えたが、不満を隠して従弟である僚に将軍として仕えた。この頃、楚から伍子胥が亡命してきた。伍子胥は闔閭が僚を暗殺して王位を奪おうと野望を抱いていることを察して、暗殺の実行犯に(せん)(しょ)を推薦する。


 紀元前515年4月、(せん)(しょ)を刺客として僚の暗殺に成功した闔閭は、呉王に即位する。

 呉王となった闔閭は、伍子胥・孫武などを擁して超大国・楚を何度も攻めた。


 紀元前506年の(はく)(きょ)の戦いで呉軍は楚の首都・(えい)を陥落させた。しかしその隙を突いて手薄になっていた本国に越王・(いん)(じょう)が攻め入る。呉軍は(えい)より脱した楚王を追撃せず、本国へ戻った。


 紀元前505年、越と戦いの最中に闔閭の弟の()(がい)が王を名乗って呉を乗っ取ろうとしたが、反乱は闔閭によって平定された。


 紀元前496年、越王允常の死に乗じて越へと攻め込んだ。しかし越王の位を継いだ(こう)(せん)の将軍・(はん)(れい)に敗退。足の親指に負った矢傷が元で病を得て、死去した。


◆◆◆


(せん)(しょ)(生年不詳- 紀元前515年)


 名は(せん)(せつ)(しょ)とも。春秋時代の呉の公子光|(後の呉王闔閭)の側近。刺客。呉王僚暗殺の実行犯。

 呉の(どう)(ゆう)(現在の(なん)(きん)市の一部)の出身。


 伍子胥によって公子光|(闔閭)に推薦され、側近となる。


 紀元前515年、呉王僚が楚へ軍を送り、国内に残された王の兵力が手薄になったのを見て、光|(闔閭)は王権を奪取する好機であると考えた。そこで專諸に、後に遺される老母と子どもの面倒を見ることを約束し、刺客として王を暗殺させることを決めた。

 僚は光|(闔閭)の招待に警戒しており、警備は厳重であった。専諸は魚料理を運ぶ振りをして僚に近づき、魚の中に隠しておいた匕首で僚を突き殺した。

 専諸は、王の護衛たちによってその場で切り殺された。しかし、光|(闔閭)による政権奪取は成功した。


 紀元前514年、光(闔閭)は呉王に即位。専諸の子には(じょう)(けい)の地位が与えられた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ