表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
チャラ孫子~もしも孫武さんがちょっとだけチャラ男だったら~  作者: 神光寺かをり
人物紹介:むちゃくちゃ真面目に書いたら殺伐とした雰囲気になりました。
38/44

孫武さんってこんな人です。

(そん)()|(生年不詳- 没年不詳)


 中国古代|(春秋時代)の軍事思想家。武将。

 現在に伝わる兵法書「孫子兵法」の作者と比定されている。

 姓が孫、(いみな)(本名)武、(あざな)(通称名)は(ちょう)(きょう)。一説に(いみな)不明で(あざな)()()とも。(そん)()は尊称。


 出自は「()()」などによると、(さい)(現在の中華人民共和国(さん)(とう)省周辺)の貴族「(でん)氏」の一族。「()(えつ)(しゅん)(じゅう)」では呉の出身とされる。


 紀元前517年頃、一族内で内紛が起ったため、一家を連れ呉へと逃れる。

 この時、呉の政治家で軍人|(後に宰相)の()子胥(ししょ)()(ぐう)を得ると、王都・姑蘇(こそ)(現在の(こう)()()(しゅう)市)(こう)(がい)の山間に(ちっ)(きょ)して、兵法書『孫子』十三篇を著作したという。


 紀元前515年、伍子胥によって呉王・(こう)(りょ)に推挙されて登用される。

 孫武は将軍に任じられて、()の影響下にあった(しょう)()(じょ)を攻略する。

 闔閭がその勢いに乗って楚の本国を攻めようとするのを、孫武は、「戦争が続いたため呉の国力が疲弊していること、それに乗じて隣国の(えつ)が攻め込む可能性があること」を説いて、王に大規模出兵を思いとどまらせる。


 紀元前506年、国力が回復すると闔閭は孫武と伍子胥を左右将軍として楚へ出兵させる|(柏挙(はくきょ)の戦い)。

 孫武は陽動作戦で楚の主力を翻弄し疲弊させる策を用いて、三万の兵力を持って二十万の楚軍に大勝。十日のうちに楚の王都・(えい)城を陥落させた。


 紀元前496年、闔閭は孫武の反対を押し切って(えつ)を攻める。この戦で闔閭は敵の矢によって負傷。その傷が悪化して死亡した。


 紀元前495年、闔閭の次男・()()が即位すると、孫武は伍子胥と共に補佐する。

 呉は国力を養い、しばらく後に越王(こう)(せん)の軍を破った。


 これ以後の孫武の後半生については記録が少ない。

 『呉越春秋』では、(ざん)(げん)されたため職を辞したとされ、その後の史料には孫武に関する記述は一切無い。

 伍子胥が夫差によって(ちゅう)されたときに孫武もまた(ちゅう)(さつ)された、あるいは、(いん)(せい)して「孫子兵法」の改良に取り組んだ、などの伝承もあるが、定かでは無い。

 また、墓所も不明である。

 このため、孫武の実在、あるいは事跡に関する史実性を疑う説もある。また逆に、『史記』孫子伝の信憑性の方を疑う研究者もいる。


 後年、戦国時代の斉の軍事思想家・孫臏(そんぴん)や、三国時代の呉王・孫権(そんけん)らは、孫武の子孫と称した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ