表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/44

話、ちょい長くなりますけど、スパイの活用法には五つくらいパターンあるっての、一気に言っちゃうっす。

 それで。

 ここからは間者(スパイ)の運用・活用法には五つくらいパターンある、ってことを説明しちゃいますよ。


 この五つってのをパパッと言っちゃいましょうか。


因間(インカン)

内間(ナイカン)

反間(ハンカン)

死間(シカン)

生間(ショウカン)


 この五つですけど、個々の詳細な解説はちょっと、後回しにしますね。


 この五種類の間諜(エージェント)なんですけど、これどれか一つの項目ピックアップして任務を遂行させれば良い、ってもんじゃ無いんですねー。五種類の間者(スパイ)がそれぞれ並行して任務を遂行しないといいけない。

 んで、その間者の行動は当然敵に知られちゃイケないし、場合によっちゃぁ味方、それも同じように任務に就いてる間者同士にも知られちゃイケない。

 そういう完璧な隠密活動を統率できちゃうのが、「神紀(シンキ)」……つまり(カミ)統括(トーカツ)って言うヤツです。

 くぅー、カッコイイーっすよねー。こういうカッコイイ間者(スパイ)組織は国宝ですよ。絶対大切にしないといけませんよ。


 じゃ、お待ちかね。この五種類の間諜(エージェント)のこと、それぞれ詳しく説明しましょっか。


 一つめ、因間。

 これは、現地の民間人(ジモティー)さんをこっちの味方に付けちゃって、情報もらっちゃうパターン。敵国の中の人に協力者さんになってもらうんですね。

 地元の人だから、住んでる場所の地形なんかはチョー詳しい。

 九変篇とか地形篇とか九地篇とか、たしかそこいら辺でも説明しましたよね?

 戦争するときには、地形についての知識がチョー大切なんだってこと。

 勿論(モチロン)覚えてらっしゃいますよね?

 戦場の地形とか、そこまでの道とかを知るために地元のガイドさんを雇えって話もしたでしょ? アレも一種の因間さんですよね。

 それから、国の中の様子とかを調べるって場合でも、他所(ヨソ)から入っていった見知らぬ外国人より、地元の人の方が色々単にイケるでしょ?

 ただ、基本が素人(フツウのヒト)なわけですからね……。難しい、複雑なお仕事は頼めないかも知れないですねぇ。でも、基本情報を仕入れるには便利だし、重要なポジションの人ですよ。


 二つめ。内間。

 これは、現地のお役人さんをこっちの味方に引き込んじゃって、内部で諜報工作(イロイロ)活動してもらうってパターン。これも因間と同じな敵国内の協力者さんです。

 地方のお役人さんて、戦中はお給料が減っちゃったりしてカツカツだったりするんで、()()()()()()()()すると、わりとこっちの()()()()をしてくれちゃうんですよ、これが。

 こーゆーの、悪い言葉で言うと贈収賄(ゾーシューワイ)、ぶっちゃければ涜職(トクショク)、なんですけどね。

 中には、こっちのお誘いに乗ってくれない、すごく硬い人もいないワケじゃないですけど、そういう人には最初から接触(タッチ)しなきゃ良いだけのことですから。

 これも因間さんと同じで地元の人だけど、全くの素人(フツウのヒト)じゃないでしょ? お役人さんである分、国の内情とか王様やその周辺の人達のこととか、軍隊の内部の裏話みたいなことについては、一般庶民の人よりもずっと深い情報まで知ってたりする訳で。そういうところ、ちょっと期待できちゃったりしちゃうんですね。


 三つめ。反間。

 これ、運用にちょっとテクニックが要るヤツですよ。

 敵さんチームから送り込まれてきた間者(スパイ)や、敵さんチームの因間や内間になっちゃった人達、こういう人達に近付いてって、逆に利用しちゃうパターンです。敵国出身の人もいるけど、自分の国の人の場合もあり、と。

 間者(スパイ)が調べて外に流出させちゃう筈だった情報を、水際でガッチリ()き止める。で、逆に敵さんチームの情報を頂戴(ゲット)しちゃおうって寸法(スンポー)ですよ。

 捕まえた間者(スパイ)や外に情報を漏らしちゃいそうになってた国民(ファン)の皆さんにに、お金的なアレとか、地位とか爵位とか、そういうものを気前よくプレゼントしちゃったり、身内の皆様を()()()差し上げる約束をしちゃったり、そういう取引をしましょう。

 取引に応じてくれないなら、叩いたり斬ったりつ濡らしたり焼いたり奪ったり脅したりなんかして……あ、これ一言で言うと拷問(ゴーモン)ですね……そうやって承諾(ショーダク)を得るんですよ。

 ともかく、ありとあらゆる手を尽くして、

「敵さんチームに協力するよりも、こっちチームについた方がお得だ」

 って思い直して頂いちゃうんですよ。ンフフフ。


 四つめ。死間。

 字面は怖いですけど、人が死ぬって言う意味じゃないですから、その辺は安心して下さい。

 死なせちゃうのは情報。つまり敵さんに偽情報(フェイク)を流しちゃうパターン。これは敵国から間者(スパイ)が入ってきてることを「利用」しちゃうモードですね。


 ハイ、問題です。

 敵さんチームの間諜(エージェント)が、味方チームに接触してきた、としましょうよ。んで、イロイロなやりとりがあって、敵の間諜(エージェント)()()()()を持って帰る、と。

 その重要情報が、まるっきり()()()()たら、どーなるでしょう、か?


 答え。

 敵さんチームはウソッコの情報を信用して、作戦立てて、自滅しちゃう。


 もうちょっと詳しく、ですか? うーん、そーですねぇ。例えば……。


 A国の間諜(エージェント)がB国の下級士官と接触して得た情報により、B国は兵力が少ないと判断。お気軽にB国に攻め込んだら、情報通り少人数の部隊と遭遇したため、相手は弱いと判断して交戦開始。

 ……ところがどっこい、人数は少ないけどめちゃ強な精鋭部隊。逆ボコりされた、とか。


 A国の間諜(エージェント)がB国の政治家秘書と接触。B国の長官級の人物(ダレソレ)がA国に協力するという密約を取り付けた。

 ……ところがどっこい、実際に戦争が開始されても、(ダレソレ)さんは全然全くこれっぽっちも動いてくれなかった、とか。


 B国の某所に兵糧(ごはん)が貯蔵されてるという情報を入手したA国軍。これを可及的速やかに略奪(チョーダイ)するため主力部隊を某所に進軍させた。

 ……ところがどっこい、実際には某所の貯蔵施設はカラッポ。(アワ)(ツブ)の一つも無く、骨折り損のくたびれもうけ。その上、主力が出陣して手薄になっていたA国の本陣(トコ)に、B国部隊が侵攻。あっさり陥落しちゃった、とか。


 A国がB国の間者(スパイ)を捉えたところ、同盟国Cの(ナニガシ)に宛てた密書(シークレットレター)拐帯(カイタイ)していた。密書を解析した結果、同盟国CはA国との盟約を反故にし、敵国Bと同盟することを画策していると判明。A国は激おこぷんぷん丸となってC国へ攻め込み、コレを破った。

 ……ところがどっこい、密書(シークレットレター)偽物(フェイク)で、同盟破棄の事実なんかこれっぽっちもなかった。

 結果的に味方同士討ちのつぶし合いになっちゃった上に、A国は他の諸国から「同盟国を簡単に裏切る、信用のおけない国家」とみられるようになって、ハブられちゃった、とか。


 ほら、オイシー、オイシー。

 高等テクニックですけど、使えますよ、コレは。


 五つめ。生間。

 自国の間諜(エージェント)を敵さんの中に入り込ませて、最新の生きた情報を掴んだうえで生きてかえってきてもらうパターン。自分の国の人に命がけで働いてもらうヤツですね。

 この場合、間諜(エージェント)はピチピチな生きの良い正確な情報を手に入れて、しかも自分自身は確実に、絶対に生きて逃げ帰ってこないといけない。

 ええ、この間諜(エージェント)さんは敵さん達に気付かれないようにして、生きて戻らなきゃいけないんです。

 かなり重要できついなお役目です。

 だって、敵さんだって情報を盗まれたって気付いちゃったら、防御(ガード)しますからね。その情報に基づいてた作戦だって、まるっと変えてくるでしょうし。

 そうなったら、命を掛けた間諜(エージェント)の、その掛けた命がまるっきり無駄になっちゃう。こっちの計略も全面的に改定しないとならなくなる。

 逃げ損ねて、敵さんチームの中に居る時に間者(スパイ)だってバレたら、そりゃもう大事(オオゴト)ですよ。

 捕まった間諜(エージェント)は、えげつない拷問を受けちゃうでしょう。……場合によっては、当人は殺されちゃうかも、ですね。

 それで、情報は味方に送れないし、相手も防御(ガード)が堅くなるし、軍事力の増強だってしちゃうこと請け合いです。

 そうなったら、こっちチームは全軍撤退とか、そうじゃなくても不利な状態からの戦闘(バトル)になっちゃうかも知れない。これ、相当な損害が出ちゃいますよ。

 失敗して当人が死ぬ羽目になるのは確かにキビシイですけど、絶対に生き抜かなきゃイケないのもしんどい役目っすよ。

 だからそうやってゲットした情報は大切に利用しなきゃイケませんね。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ