表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/44

追い込まれた人間はゲロ強いっす。

 というわけで、ここで問題(クイズ)です。ジャジャン。


 ビシッとキまった敵さんチームが、大軍でぞろぞろやってきます。さて、どうしたら良いでしょうか?


 ……はい、答えは

「敵さんチームが一番【愛してるモノ】を奪い取っちゃう」

 です。


 人、物、場所、何でも良いですよ。敵さんチームにとって【一番大切なモノ】をこっちが抑えちゃえう。これ、さすがに言うこと聴かないワケに行かなくないですか?


 良い(イー)ですか?

 戦争は速さ(スピード)肝心(キモ)なんです。

 敵さんチームの隙に乗っかっちゃって、敵さんチームが考えもしない作戦を駆使して、敵さんが全然警戒してない(トコロ)から攻め込んじゃうんです。



 敵地に出向いて(アウェイ)で戦う場合ですけど、ディープなトコロまで攻め込んだら、チームをカッチカチに団結させないとイケません。絶対ばらけちゃダメ。

 敵地(アウェイ)でも団結力の強い客軍(ビジター)には、地元有利なはずの地元軍(ホームチーム)でも勝てないんですよ。


 あとさっきもチラっと言ったカモ、ですけど。

 敵地(アウェイ)の時は、敵さんチーム土地から豊富な資源をチョウダイしちゃって、それで自分チーム全部のご飯をまかなっちゃうとイイですよ。

 兵隊(メンバー)さんたちにはちゃんと食べさせて、しっかり休養させないとイケませんから。こき使って疲れさせちゃうなんてもってのホカホカ弁当っすよ。


 士気(ヤルキ)をアゲて、パワーをフル充電に持ってく。

 その状態で、軍隊を動かす。

 作戦はしっかり練る。

 そんで、敵さんチームが吃驚仰天(ビックリギョウテン)しちゃうヤツを、ドカンとぶちかます。


 ともかく、自分チームをフルパワーにした上で、あとはもう戦うしかないって時機(タイミング)と場所で、開戦するんです。

 すると兵隊(メンバー)さんは、たとえ死んでも逃げ出したりしないンですよ。

 むしろ死ぬ気で戦わない訳がない。間違いなく、全員が全力を尽くします。



 人間、とことん追い込まれると、アタマ飛んじゃって、かえって怖くなくなるんですね、不思議と。

 前に進むしか道がないってなれば、覚悟が決まっちゃうんですね。

 さっきから、敵さんの領地の奥の方に入って戦っちゃいましょ、って言ってるのは、つまりそうすれば全員一致団結して()()()()()()()()()()()()なんです。

 こーゆー状況だと、兵隊(メンバー)さんたちは教えなくてもルールを守るようになっちゃったりするんですよ、これ。決まり(ルール)を守らないと団結力が弱まって全滅しちゃうってのを肌で感じちゃうんですかね。


 んで、状況的に限界ギリギリになると、兵隊(メンバー)さんたちは、将軍(リーダー)がわざわざ命令(ムチャブリ)なんかしなくても、底力を発揮しちゃうんです。……これ誰かが【(イヤ)ー、ボーンの法則】って名付けてましたっけ。え? チョット違う?


 ま、ともかく。

 限界ギリギリ状況だと、規則で(シバ)るまでもなく、チームがぎゅっとまとまってきます。

 改めて命令する必要が無いくらい、現場の将軍(リーダー)さんに対する信頼が高まっちゃう。

 ここまで煮詰まってきたら、あとは、占いとか迷信とかおまじないとか験担(ゲンカツ)ぎとか、そういう非科学的な事を禁止しちゃってください。兵隊(メンバー)さんたちが余分なことを考えないようにしちゃえばいいんです。

 余分な情報を全部シャットアウトしちゃえば、もうやることは一つに絞られる。兵隊(メンバー)さんは「死ぬ気で戦う」以外には、することがなくなるわけです。


 オレが一軍率いちゃったとしますよ。

 そのとき兵隊(メンバー)さんは、多分、

「大金持ちになりたい」

 とかいう理由なんかじゃ動いてたりしないでしょうね。

 でもこれは、その人がお金が嫌いだとか、貯金するのは悪いことだとか、そんなこと考えちゃうからじゃないっす。

 モードが「命擲って戦う(ガンガン行コウゼ)」になっちゃってるからって、長生きしたくない、ってわけじゃないですよ。


 誰だって、召集令状(アカガミ)が来ちゃって、最前線に投入されるぞ、ってことになったら泣くでしょ。だって、怖いですから。死ぬのも怪我するのも嫌ですもん。

 座ってたら涙で(えり)んところがベチョベチョに濡れちゃうぐらいワンワン大泣きするだろうし、寝てたとしても涙が(あご)の方までドバドバ流れちゃうはずですよ。


 あ、前に()子胥(ししょ)先輩(センパイ)専諸(せんしょ)さんって方をスカウトしてきたでしょ?

 その方が、今の呉の王様の闔閭(こうりょ)さまから、前の王様の(りょう)さんを「()()()()()()」って命令されちゃったりしちゃたりした時のこと、当然、覚えてらっしゃいますよね? 割と最近のお話ですし、先輩(センパイ)、当事者みたいなもんだし。


 ()子胥(ししょ)先輩(センパイ)がプッシュするくらいだから、専諸(せんしょ)さんはすんごい「勇者」だったわけですけど、それでも、老母(オカア)さんとお子さん(ボウヤ)の事が心配で心配でたまらなかったって話、オレの小耳にも挟まっちゃいました。


 そのとき、闔閭(こうりょ)さまは、

「家族のことはオレが面倒見てやるから心配すんな!」

 って約束してくれたんでしたよね。


 おかげで、専諸(せんしょ)さんは自分の命をかけた特攻(トッコー)作戦を成功させられたじゃないですか。……ご本人が亡くなっちゃったのは残念でしたけど。

 でも、王様がちゃんと約束守って、お子さんを貴族に封じてくれてるから、諸さんも泉下(アノヨ)で安心してるんじゃないですかね。


 それから、ちょっと昔の()の王様の荘さんとこの(そう)(けい)さん。

 ……あれれぇ? この人のお名前、(けい)さんっだけ? それとも、(かい)さんでしたっけ?

 ま、今はそんなことどっちでもイイですけど。


 ともかくこの曹さん、めっちゃ優秀な将軍(リーダー)さんだったんですよ。

 ところが自分が指揮取って(さい)の国と戦った戦争で、三回ほど負けちゃった。

 曹さん、生真面目な人だったんでしょうね。この敗北から「魯の国が衰退する」って思い込んじゃったんですよ。しかも「それは全部自分が負けた所為(せい)だ」って、思い詰めちゃった。

 ホントはそういうことじゃ無かったんですけどね。

 傍目八目(おかめはちもく)って言いますでしょ? 勝負と関係ない人が横から見たら、そうじゃ無いってのはよくわかるんですよ。


 じゃ、何が原因だったかって言うと……ほら、あの頃の(さい)には「(かん)(ちゅう)夷吾(いご)(ほう)(しゅく)()」てぇ内政チートが居たっしょ?

 その一寸(ちょびっと)前までお家騒動でごたついてた斉ですけど、管仲(アンド)鮑叔が、

倉廩(そうりん)満つれば(すなわ)ち礼節を知り、衣食足れば則ち栄辱(えいじょく)を知る」

 財産に余裕ができると他人との付き合い方にも余裕が出てくるし、着る物や食い物の心配がなくなれば自分の行動を顧みてやって良いことと悪いコトの区別がわかるようになる。だから国民みんなが呑み喰いもおしゃれも余裕で楽しめちゃうぐらいに、国を豊かにしちゃおうぜ!

 なんて感じの標語(スローガン)掲げちゃったりしたら、もう国民(みんな)ノリノリで頑張っちゃって、おかげで国力アゲアゲになっちゃってたんですよねー。

 ま、実際、人間ってのは貯蓄があって生活に余裕があれば喧嘩(ケンカ)なんかしないですし、着る物も食べ物も不自由しない状態になってるから服装規定(ドレスコード)とか口の利き方とかを気にするようになれる訳ですよ。

 んで、政治が絶好調(ゼッコーチョー)に回ってると、軍隊もまたウマいこと動くんで、みんなから信頼されてる内政チートがいる国は、マジ強いんすよ。

 だから、魯が斉に領地取られちゃったのは、(けい)さんの所為(セイ)って言うよりは、(さい)の国力がバリ硬だったからだと思うんですけどね……オレから見たら、ですけどね。


 まぁ、ともかく。


 (けい)さんってば根が真面目(マジ)な人でしたからね。思い究めて、思い詰めて、自分で自分を横も後ろも見えなくしちゃった。

 自分が考え至っちゃった「結論」しか見えない。自分の目の前で起きていることしか見えない。

 そんな状態で、斉の王様の(かん)公さんのところへ匕首(ドス)一丁でカチコミかましちゃった。

 斉の桓公さんの首っタマに匕首(ドス)突きつけて、

「奪ったウチの領地(シマ)()ぇしやがれ!」

 って脅迫(オド)した、と。

 そりゃ、お利口な方法たぁ言えませんけど、結局は桓公さんに「返します」って誓約書(イッピツ)を書かせちゃうって大金星を取っちゃったワケですからね。


 何が言いたいかってーと……。

 命懸けるしかない状態に追い込まれて、負けられない戦場(ステージ)へ放り出されたりしたら、普通の兵隊(メンバー)さんたちだって、諸さんや(けい)みたいな勇者(ヒーロー)になってくれちゃうんじゃないの? って事です。ええ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ