表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/44

やっちゃいけないコトはやっちゃいけないっす。

 オレの考え、語っちゃいますよ。


 (セン)(ソー)するって時の手順、も一回(ッカイ)確認しましょか。

 まず王様から現場で指揮する大将軍(統括リーダー)さんに命令が下されーの、で、それぞれの部隊を指揮する武将(グループリーダー)を招集しーので、それから兵隊(メンバー)さんを(シュー)(ゴー)させーの、と。


 ここまではさっき……軍争篇の(トコ)でも言いましたけど、覚えてらっしゃいますか? じゃOKです。続き行きますよ。


 で、その後に、じゃあ出発するぞーって(ダン)(ドリ)になりますよね?

 じゃここから、そういうときに注意しないといけないことの話します。


 重要なのは地形の把握。これ、ホンッッッッットに大切ですよ。

 重点ポイントを五個ぐらい挙げますから、(キモ)(めい)じちゃってください。


 一個目。

 足場が悪くて進むのが大変なところ、これ業界用語で「|圮《ひ》()」っていいます。

 まかり間違っても、そういうところで、

「ここを我々のキャンプ地にする!!」

 ってやっちゃダメです。

 大体、石ころゴロゴロしてるようなところで寝ちゃったら、休んだことにならないっしょ? かえって疲れちゃうんで、止めて下さい。


 二個目。

 三つぐらいの国とボーダーラインで接してるところ、ここ「()()」っていいます。

 そういうところではむやみに(ケン)()おっ(パジ)めるような無茶はやらないください。ご近所の皆さんとは仲良くしましょう。

 なんでか、っていうと、(ケン)()した相手が、今は仲良しのお隣さんの()()()()()だったりしたら、えらいコトになりかねないからっすね。

 友達の友達から聞いた話ってのが、回り回って、仲良しさんと絶交になっちゃうかも知れないし、それどころかむしろ敵さんに味方しちゃうとか、そういうヤバゲなことになりかねませんからね。人脈(コネクション)ってのは大切ですから。


 三個目。

 故郷(ホームグランド)から遠く離れたところ、これ「(ぜっ)()」って呼んでます。

 こういうところに長いことうろうろしちゃヤバいんで止めてちょうだいな。

 だって、故郷(ホーム)から遠いってコトは、近くに味方がいないってことでしょ?

 ってことは、ひょっこり出会った相手が敵さんだって可能性が、どーんと高まっちゃう。

 だから、マッハで通り抜けちゃいましょうね。


 四個目。

 敵さんチームの勢力域なんじゃないかなーってところは、コレは「()()」っていいます。

 ええ、ヤバいっすよ。だって周りは敵さんばっかりなんですからね。

 ヤバいから逃げましょう。どうにか脳味噌を絞って逃げる方法を考えて、()(キュー)(テキ)(スミ)やかにトンズラこきましょう。


 五個目。

 敵さんチームの「勢力圏」どころじゃなくて、もう完璧に敵さんチームに囲まれている場所、コイツを「()()」っていいます。

 ココに踏み込んじゃったとしたら、もう策略とか方法とかを悠長(ユーチョー)に考えてる場合じゃないっす。

 これマジでヤバい。ゲロヤバ。ヘタすると死ぬ。ヘタしなくても死ぬ。

 だから戦いましょう。口を動かす前に体を動かして、退路を切り開きましょう。



 それと、(セン)(ソー)を始めた後にホントにマジでガチで気をつけないといけないことも五個ぐらいあるんで、これも説明しちゃいます。


 一つ。世の中には通ったらヤバい道っていうのもある。

 地図(マップ)で見たら通れそうだと思ったんで行ってみたら、メチャクチャ道(ホッソ)過ぎってこと、あるじゃないですか。路肩なんか断崖みたいになってて、全然車幅が足らなくて前にも後にも進めなかった、とか。

 そういう道は選んじゃダメ。別ルートを探しましょう。


 二つ。敵には、ヤタラと攻撃しちゃいけない相手っていうのもある。

 いかにも弱そうで、もう(ラク)(ショー)な敵がいたンで、軽ーい気持ちで攻めかかった。

 ところがどっこい、実はそいつらは囮部隊(フェイク)で、横っちょにもンの凄い数の本隊が隠れてた……。

 なんてこと、考えたくないけど考えられるでしょ?

 だからそういう怪しげな連中は無視(シカト)決め込むのが一番いい。


 三つ。お城には、絶対に攻め込んじゃいけないのがある。

 田舎の、小さな、備えの薄い城だと思ってとりついたら、守城戦チートの(ぼっ)()の連中が守ってたとか……あいつらが守ってる城ってホントにカッチカチに堅いんだもん……絶対抜けない。無理。

 そもそもオレは基本「城攻めは非推奨」って考えなんですよ。っていうか、城攻め大嫌(ダイッキラ)い。余程(ヨッポド)のことがなきゃ、お城には手を出しちゃダメっすからね。


 四つ。土地には安易(イージー)に奪いに行っちゃいけないところもある。

 誰も支配してない空白地帯だと思って気軽に抑えに行ったら、周囲は全部敵さんチームの息がかかってた、なんてことも大ありですからねぇ。

 周囲の状況をよく確認しましょうよ。


 最後、五つ。たとえ王様の命令でも、そのまま実行しちゃ駄目なこともある。

 戦場から遠く離れた本国(ホームカントリー)では、たとえ細かく報告書(レポート)を上げてたとしても、どうしたって戦場(ゲンバ)の細かい事情が判らないでしょ?

 細かい事情が判らない王様が、細かい事情が判らないまんま出した命令だったりしたら、そりゃその場の状況に即さないことだってある……っていうか大体「即さない」もんです。

 コレ、王様が悪いんじゃありません。戦場(ゲンバ)の状況を見てない、知っていないのが悪い。

 だからそういうポイントのずれた命令には従っちゃいけないんです。

 むしろそっちのが忠義ですよ。ヘタに命令通りに動いちゃって全滅するより、命令を無視して勝っちゃった方が、ずっとイイんですから。


 この五つのポイントをまとめちゃうと、

「実際に現場へ行って、状況を見定めてから、適切に判断しないとダメ」

 ってことですね。


 そいでですね。

 現場の将軍(リーダー)さんが、さっき五つ数え上げちゃったみたいな「マイナスの地形」とかにぶつかった時に、そいつを自分達のプラスに変換出来ちゃうような柔軟な思考力(やわらかアタマ)を持っているなら、当然その人は(セン)(ソー)のやり方をよくわかってるナイスな人材だってことになりますよね。

 こういうナイスな人を「九変の利に通じた者」って呼ぶとしましょう。

 小難しいっすか? じゃあ、(リン)()(オー)(ヘン)マンで。


 逆に「九変の利に通じてない者」……つまり、(リン)()(オー)(ヘン)できないマンだったらどうなるか、っておハナシですけどもね。


 例えば事前に地形のコトを調べて、情報だけ知ってたとしても、それを自分達のチームが優位になるように利用できない。ダメでしょ、コレじゃ。

 欠点を欠点だって()()()()()()じゃ、現場を仕切るリーダーとしてはちょっと足りないんですよ。利点を利点と()()()()()()でも、まだ足りないっすね。


 目の前の欠点を利点に繋げられる(リン)()(オー)(ヘン)さがない人は、いくら強くて頭が良くても、管理職に向いてないですよ。イヤ、ホントに。


 つまりですね。

 マジで賢い人が「配慮する」って時は、大体、良いことダケじゃなくて悪いことも勘案するんですよね。

 プラスの中にあるマイナス点を憂慮(ユーリョ)しておけば、大体のことはスムーズに運ぶもんです。最初っから危ないところが判ってたら、対処のしようがあるじゃないですか。

 逆に、とんでもないデメリットの裏に隠れてるとんでもないメリットを見つけることができちゃったら、迷いなくコトを勧められます。デメリットの部分にかっちり対処して、メリットだけとっちゃう方法を考えちゃえば良いんです。


 それで最終的に、敵の王様に土下座(ゴメンナサイ)させたいとしましょう。そういうときは、敵の王様に、

「ウチの言うことを聞かないと悪いことがおきるぞ」

ってコトを判って貰えば良いんです。

 戦って思い知らせるのもありなんですけど、出来れば戦う前に諦めて貰うのが一番楽っすよね。その方がこっちの戦力も減らないで済むし。


 実戦(バトル)政治戦(ロビイング)に関わらず喧嘩をするつもりはない、あちら様とは末永く仲良くしたい……っていうか、上手いこと利用したい……っていうなら、相手に収益があることを強調して()()()のがイイですね。

「ウチと仲良くすればwin-winな関係が築けますよ」

 なんて言っちゃったりして。

 あ、あちら様が損するような部分は適当に隠して、ね。これ(トー)(ゼン)の話。


 いやいや、仲良くするつもりはないけど、戦いたくもない。出来れば相手をドタバタ走り回せて、最終的に自滅させちゃいたい……ってことなら、追いかけたくてタマンナイような利益を目の前にぶら下げてさしあげちゃうんですよ。

 もーそっちに()(チュー)になって、他のことなんかこれっぽっちも考えられないようにして差し上げちゃう。

 そうすれば、こっちの国を攻めようなんて()()()なことは思いもしなくなりますからね。


 だから、ですよ。

「どうせ敵なんか来ないよ」

 って感じのなーんも考えてないような()(ボー)(テキ)(カン)(ソク)(すが)って、なーんもしないんじゃなくて、

「こうすれば、敵は攻めてきても大丈夫」

 っていう準備をしておくことが、上手な(セン)(ソー)のやり方ってものなんですよ。


 ホントになーんも考えずに、

「戦争なんて起きないさ」

 って温温(ヌルヌル)な楽観をするんじゃなくて、

「そりゃもう、こっちは()()()()()くらいの準備をしてるし、そのことを充分アピールしてるよ。

 だから相手さんも【ウチを攻撃したりしたらエグい反撃を喰らう】ってことは1000(パー)承知してるンだし、ソレを無視して攻撃してくる訳がない」


 って言い切れるくらい、自分達の態勢を整えておくのが大切なんですね。

 備えあれば()()()()()ってね。

 ……あ、これ「備えあれば憂い無し」と「勝てちゃってうれしいな」を掛けてるんですよ。

 ギャグの説明するのって、ハズカシー。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ