表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

破滅はいつも笑ってやってくる

お父様──王は、謁見の間にて勇者召喚の儀を執り行っていた。


本来ならば私も立ち会いたかった。だが、もし万が一の事があればと、お父様と近衛騎士団長にやんわりと制止された。無理を押せば見学も叶ったかもしれないけれど、国が存亡の危機にある中、我が儘を通すことなどできなかった。


私にできることを、私はしたかった。

戦地で命を懸けている兵たちのために、導きの神リュミエル様に祈り、自身の歳費の一部を孤児院や寡婦への支援へと回した。わずかでも、痛みの届く場所を減らしたかった。


他国への支援要請も行った。

身を差し出す覚悟もあった。だが、どの国も魔王軍の進行を受け、自国の守りに精一杯。隣国の火を消すどころか、自らの火種を抱えているような有様だった。


それでも私は、目の前の孤児や寡婦の次の冬をどう越すか、そんな細やかな支援のことを考えていた。

そのときだった。家臣が、やや顔色を変えて参上したのは。


「どうかいたしましたか?」と問いかけると、彼は口ごもり、どこか要領を得ない。


しばらくの沈黙の後──ようやく絞り出すように告げられたのは、


「召喚は……おそらく成功しました。ですが……その、勇者らしき人物が、殿下にお会いしたいと……」


おそらく? らしき?

歯切れの悪い報告に不安は募ったが、謁見の間へ行けばすべてが明らかになるだろう。そう思い、足を運んだ。


そして、重々しく扉が開かれたその先に──


「クソ野郎」が、立っていたのである。


お父様は──王は、両手両膝を石の床に着け、まるで命乞いでもするかのように深々と頭を下げていた。

懇願している、というより……懇願“させられている”と言った方が、正しいのかもしれない。


なのに、目の前の男は。


私を見るなり、最初は少し意外そうな顔をした。

お父様が私に謝罪の言葉を口にした瞬間には、にやりと口角を歪めた。

そして、私が真正面から「クソ野郎」と吐き捨てたとき──あろうことか、愉快そうに笑っていた。


──虫酸が走る。心底反吐が出る。


一体この男は何者なのか。頭を下げさせられる国王、そして娘として、次代の王族として、確かめねばならなかった。


「で、あなたの名前は?」


できる限り冷たく、言葉を突き刺すように尋ねた。


するとその男は、ますます気分が良さそうな顔をして答えた。


「クスダだ。なに、玖須田さんとでも呼んでくれりゃいい」


……変な名前。

もしも──万に一つ、この男が砦を守り抜いたなら、王家に入ることだってあるのかもしれない。

そのとき、私の名にこの“変な名前”がつくのだと考えたら……なんだか、少しだけ、気が重くなった。

だけど、この逼迫した状況を覆してくれるなら──


それが、勇者との最初の出会いだった。


──ほんの、最悪の幕開け。



───────────────────



「おい、いつ着くんだよ、砦によォ」


「ひぃ…も、申し訳ありません、あと一日ですのでもう少しの我慢を…どうか、ご容赦を…!」


「すまぬのぅ……」


わしは馬車の御者窓から、怯える兵士に頭を下げた。

この男──クスダとか申したか──の傍若無人さには、神であるわしですら辟易しておる。


初対面の時からそうじゃ。わしを張り倒し、挙げ句には天界から蹴り落とす暴挙。

それでも天界の掟というやつは厄介で、わしはこうして“付き添い”という名目で地上に縛られておる。


王都を発って、はや六日。最初の二日間こそ、奴は野営生活をそれなりに楽しんでいたようだった。

だが、三日目を過ぎたあたりから、態度が急激に悪化した。


今もわしの頭を叩いてきて

「なに謝ってんだよ、俺がワリィみてぇじゃねえか」


そう吐き捨てるように言って、腕を組みなおし、足で馬車の床をトントン小刻みに叩く。

その様子に、内心で大きくため息をつく。


まったく……

どうして、神たるこのわしが、こんな乱暴者の世話までせねばならんのじゃ……。


ようやく砦が見えた頃には、御者とわしは──そうじゃな、心通わせた“友”と呼んでも差し支えないほどになっておった。

苦楽を共にした、とまでは言わんが、あの震える背中を何度も見てきたわしとしては、情の一つも湧かぬではない。


だがその横で、件の男──玖須田は、砦が近づくにつれて、徐々に口元を吊り上げていった。

今ではもうニタニタと、不気味なほど上機嫌な笑みを浮かべながら、案内に来た兵士の後をついていっておる。


砦の外からは、戦場の音が絶え間なく響いていた。怒声、悲鳴、金属と金属がぶつかる音、肉を裂く生々しい音。

誰もがそれに顔をしかめる中、奴だけがまるで遊園地にでも来たかのような顔をしていた。


そして、血相を変えて駆け寄ってきた指揮官が懇願する──「すぐにでも戦場へ!」と。

すると奴は、満面の笑みで即答した。


「当たり前だろ、すぐにでも出てやる!」


その言葉の直後じゃ。わしに向き直ったかと思えば、あっけらかんと言い放った。


「おいジジィ、お前──開幕一発、ドデカい魔法ぶちかませ」


あまりの唐突さに、わしは口を開けたまま固まってしまった。

な、何を言っておるのだ、この男は。


「なに呆けてんだ、お前神なんだからそれくらい余裕だろ」


「む、無理じゃ……神界の掟で、現世への直接干渉は禁じられておる……!」


そう説明し終えた瞬間だった。

不意に視界が横に飛ぶ。──殴られたのだ。


「それくらい知ってんだよ」


吹き飛んだわしの体は地面に転がる。

そしてそのまま胸倉を掴まれ、奴の顔が眼前に迫る。

怒りも、憎しみも、狂気すらも宿したその双眸に──わしは心の底から震え上がった。


「できる、できねぇじゃねぇ。やれ」


「──やれ」


二度目の命令に、魂を握りつぶされるような威圧を感じた。

──抗えぬ。神であるわしですら、もはや抗えぬ。


「わ、わかった……分かったから、それ以上は……勘弁してくれ……」


掴まれていた手が離れ、地面に尻もちをつく。

わしは、ただ呆然と空を見上げた。


……きっと、もう神界へは戻れぬであろう。

それでも。


それでも、せめて──

この男の巻き添えになる人間だけでも、守ることができれば──


わしは、そう願うことしかできなかった。


───────────────────


まだかよ、ジジィ。

「ソドムの火」とか言ってたが、旧約聖書に出てきたあれか?あの火の玉が落ちりゃ戦況がガラリと変わる。

だったら早く落とせ。お前のタイミングを待ってる奴がここにいるんだよ。


オレは砦の上で、片肩に鉄塊みてぇな剣を担いで待っていた。

黒ずんだその刃は、かつてこの砦を蹂躙し、兵たちの命を踏みにじってきた魔物が振るっていたもの。

5メートル級のデカブツ。肩に金属の鎧、目には知性の光。砦を血で染めた張本人だ。

ここの兵たちは命懸けでそいつを倒した。オレが来る前に、な。


そいつは肩に金属の鎧なんぞ着込みやがって、知恵まで回るらしい。

そのへんの兵士を何十人とミンチにして、砦の壁までぶち抜いたとか。


で、なんだ。

その化け物を倒すために、ここにいた兵たちは命張って、血反吐吐いて、ようやく勝ったってワケか。


……アホくせぇな。

雑魚一匹相手に、必死こいて、死にまくって、ようやくってか?

そいつの持ってた剣、オレが片手で担げるくらいだってのに。


わざわざこんなギリギリになるまで放っといた王も大概だが──

それでも歯を食いしばってここを守ったあいつらには──まぁ、ちょっとは感心してやらなくもない。


風が鳴ってる。魔力が空間を震わせてる。

ジジィが両手を掲げて、空を見上げていた。

「ソドムの火」──魔王軍の中央、密集したど真ん中に落とすつもりらしい。


「……ほら来た」


空が割れる。

雲の間から、焦げたような光が滲み出して、やがて一点に集まった。

デカい火球が空中でうねってる。雷光を帯び、重く、地を焦がす怒りを宿していた。


それを見た瞬間、オレの心が跳ねた。


「いいねぇ、ジジィ……最高だよ、お前……」


大剣の柄をギュッと握る。

もう抑えられねぇ。抑えるつもりもねぇ。

あの火の玉のあと、焼け野原になったあそこへ、オレが落ちる番だ。


開幕の火。地獄の幕開け。

その合図はもう、上がったんだ。


――いくぞ、血の歓楽街(戦場)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ