表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/8

8 次世代技術と総合政策

挿絵(By みてみん)


技術は社会を豊かにしますが、

同時に社会課題、政策課題も生み出すので、

政策は既存技術の助けでそれを解決しながら、

新たな技術も導入していきます。


人類は今、文明の持続的発展に関わる

各種の課題に直面していますが、

他方で、新たな文明段階を導くような

次世代技術も生まれつつあります。


従来型の電算機(コンピュータ)は、『こういう時はこうする』と

指示された仕事しかできませんが、

人工知能(AI)演算指示(ソフトウエア)を用いれば、

試行錯誤(しこうさくご)を通じた機械学習(マシン・ラーニング)によって

大量情報(ビッグデータ)から法則性を発見・活用し、

『どうすべきか』も提案できるのです。


このAIを用いれば、画期的新素材を開発し、

小規模電力を広域安定集配し、

人間の仕事を代行し、投資と分配を両立させ、

生体分子や知的活動を解析して医療や教育に役立て、

行政の公正・効率や連携、参画、協働も高めるなど、

様々なことが可能になるのです!


すなわち、AIを中心とする次世代技術は、

① 新素材・新エネルギーや知能ロボット、

IoTインターネット・オブ・シングスとビッグデータ処理、

生物工学(バイオテクノロジー)生体工学(バイオニクス)、先進医療・教育など、

② 人工物・自然物間の障壁を除いて、

双方の持続可能性(サステナビリティー)を高める、

体内環境含む自然・社会環境に優しい技術であり、

③ 富の生産(安全)と分配(投資)に加え、

人の向上(支援)と協力(参画)も増進して、

④ 環境、経済、社会(人間含む)、政策自体の

全分野で、文明の持続的発展に役立つ技術です。


それは、これまである意味で、様々な環境の

〝外〟にあった文明活動を、環境になじませる

〝環境親和技術〟あるいは、

人智を越えて複雑化する文明活動を、

自動最適化により支援し、発展させ続けられる

〝持続可能性技術〟と呼びうる技術です。


政策の二大条件は必要性と可能性ですが、

その両者が揃いました。


実は可能性には、公的・私的な利害といった、

政策的・政治的許容性も含まれるのですが、

人類文明の持続や発展は最大の共通利益ですし、

生産・輸送・通信や軍事技術の進歩により、

駆引(かけひ)きはあれど世界の一体化も進んでいるので、

この許容性も満たされつつあります。


そこで〝持続可能性(サステナビリティー)〟が鍵言葉(キーワード)となるような、

国際的総合政策もできたのだと思います。


惑星文明の持続的発展が達成できれば、

それは今後の本格的宇宙開発における、

宇宙船や地球外施設での活動においても、

必ず役立つことでしょう。


次世代技術と総合政策による、

人類文明のさらなる発展に期待します。


〝文明の星〟理論は、様々な漫画、小説、音楽、

イラスト、アニメ、ゲーム動画などに感動し、

SF『Luciferルシファー』を書く中で

考えることができました。

素敵な刺激を与えてくれる、文化的作品に感謝します。


ご興味のある方は『文明の星』など、

関連の他作品もご覧いただけましたら幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ