表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/8

6 政策の分類で分かること

挿絵(By みてみん)


政策全体の分類を知ると、

国、地方から世界にまで及ぶ、

現代政策の内容が分かります。


例えば国のソサエティ5.0という政策は、

狩猟・農業・工業・情報社会に続く、

AI社会への移行をめざした、

技術的政策ということができます。


同じくデジタル改革トランスフォーメーション(DX)も、

社会の情報化~AI化を図る技術的政策が、

行政管理/経済・社会政策と重なる部分を

示したものといえます。


この他にスマートグリッド、

スマート(スーパー)シティ、

マイナンバー、データヘルス、

EdTech(エドテック)活用などの政策も、

特に研究・開発/社会基盤(インフラ)政策

といった技術的政策と、行政管理政策、

経済・社会政策、人的資源政策が

重なる部分といえましょう。


また、国連の総合政策SDGsには、

5Ps(ファイブピーズ)という5つの要素があります。


それは環境の持続可能性をめざすPlanet(地球)、

経済の持続可能性をめざすProsperity(繁栄)、

社会の持続可能性をめざすPeople(人々)、

政策自体の持続可能性をめざす

Peace(平和)とPartnership(協働)です。


これらも、主に技術的政策、経済政策、

社会・人的資源政策、行政管理政策に対応します。


社会政策と人的資源政策は、

保健福祉というように関係が深いのでまとめ、

行政管理政策を、行政の世界化と分権化に応じて

平和と協働に分け、

防犯政策では、人を防犯技術の対象でなく、

社会・人間や政策実施の問題とみるといった、

実務的あるいは先進的な修正が

施されているだけです。


東京でいえば港区、新宿区、板橋区など、

地方自治体にも以前から同様の、

合理的で先進的な政策体系を

とっているところがあります。


逆に言えば、人類文明の発展に応じて、

国や自治体も行ってきたような総合政策の

地域や担い手を広げたというのが、

SDGsの意義なのでしょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ