表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

2 技術と政策

挿絵(By みてみん)


自然から富を得て社会を豊かにする技術と、

人間同士で富を分けて健全に保つ政策には、

どちらも直接・間接・自助・互助という、

4つのルートがあります。


社会に大きく、直接的に働きかける、

いわば直接ルートが、

画期技術(農業、工業、情報技術など)と

経済・社会政策(社会保障、産業振興など)です。


画期技術や経済・社会政策の実現条件である、

物的・人的資源を生み出す間接ルートが、

実現技術(土木、冶金(やきん)、電子工学など)と

人的資源政策(教育、保健など)です。


広い意味では技術も政策も、

経済・社会活動の一部といえるので、

技術と政策が自身を助ける、いわば自助ルートが、

研究・開発技術と行政管理政策です。


同様に、技術と政策が、

広義では経済・社会活動の一部である、

相方(あいかた)の政策・技術を助ける互助ルートが、

社会工学的技術と技術的政策です。


技術の4分類を覚えやすく言うと、

『産んで育てて、変えたら助ける』となります。

(科学・技術を生む)研究・開発技術

(物的資源に育てる)実現技術、

(経済・社会活動を変える)画期技術、

(制度・政策を助ける)社会工学的技術です。


また、政策の4分類を同様に言うと、

『作って分けて、上げたら活かす』となります。

(富を生み出す技術を助ける)技術的政策、

(富の配分自体が重要な)経済・社会政策、

(人を確保する)人的資源政策、

(人を活用する)行政管理政策です。


以上の分類は理論的なもので、

現実的には重なる部分もあると思います。

しかし、そうした多機能・多目的の

技術や政策を考えるのも面白く、

さらなる技術の開発・応用や、

政策の立案・連携に役立つと思います。


『知る・する・決める、モノ、ヒト、環境』、

6つの要素で文明を語る〝文明の星〟理論では、

『産んで育てて、変えたら助ける』

『作って分けて、上げたら活かす』

という、どちらも4種類ずつの技術と政策を、

完全に左右対称な形で説明できます。


裏を返せば、すでに技術社会論の名著や、

各種行政計画で語られてきた内容を、

バランスよく組み合わせただけで、

〝コロンブスの卵〟のような発見です。


とはいえ、この理論がそれらの全体を

〝初めて分かりやすくまとめた〟

解説になれたなら嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ