表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/9

第四幕 思わぬ再会

 カタン、と小さく音を立てて、折り戸が上に畳まれていく。

 見え始めたのは、初めて見る石畳だ。

 輿の持ち手の間に伸びた手が、そっと地面へコッシンを置く。濃い桃色の地に、赤系の花の縫い取りがあり、爪先は黒か濃紺か判断できない色合いだ。

 ソルファは、それに足を入れて、身を屈め、立ち上がる。

 身に着けた、深紅の地の唐衣タンウィには、銀糸で小さな花の意匠の刺繍が踊っている。藍色のチマの裾が、優しく吹いた風に煽られ、はためいた。チマの裾にも、同じく銀糸で刺繍が施されている。

 三つ編みを頭に巻き、更にカチェを継ぎ足し、髪の分け目の上に当たる部分には、濃い紅色の髪留め(チョクトゥリ)が付けられていた。

 まだ嫁入り前なのに、と兄にはからかわれ、初めて会う実父には嘆かれた(ユクファとして宮中に出向く以上、生家へ一度帰らなければならず、生まれてから初めて実父に会ったのだ)。養父は、言うに及ばずだったが、本当に宮中入りするのではないのだから、とソルファ自身は割り切っている。

 輿を降りたのは、景福宮キョンボックン後宮フグンにほど近い、後苑フウォン付近だった。後苑というのは、王宮内の庭園のようなもので、正殿である勤政殿クンジョンジョンを正面とすると、敷地の後ろのほうにあった。

「――お帰りなさいませ、チョン尚宮サングン様」

「お帰りなさいませ」

 先頭に立って言った尚宮に倣うように、出迎えた内人ネインたちも斉唱する。

 ソルファは、目を伏せて、軽く深呼吸した。今の自分は、もう『チョン・ユクファ』だ。しかも、尚宮の地位の。

「……長く宮を空けて済まない。留守中、変わったことはなかったか」

 尚宮としての話し方、立ち居振る舞いは、修得するのに結局十日ほどかかってしまった。

 十日前に迎えに来た内官ネグァンのチェ・ミョンソクに、尚宮として振る舞えるかと訊ねられて、ハタと思考が停止した瞬間は、ちょっと忘れられない。

 急遽、カン・ギョンフィ尚宮に指導を仰ぎ、彼女の実家で、にわか尚宮として、みっちりと仕込まれた。

 そうして十日後、彼女のとりあえずのお墨付きを貰って、ソルファはこの後宮へ足を踏み入れたのだ。

「いえ、それが……」

 言いよどむように口を開いたのは、アン・アンスン尚宮だ。年の頃は、四十前後だろうか。

 小振りの輪郭の中に、小さな目と、比較的形のよい鼻筋と唇が、品よく配置されている。華やかではないが、端正な顔立ちと言っていい。

 今回、ソルファが後宮へ潜り込む事情上、ミョンソク以外にどうしてもあと一人、女官の協力者を探さざるを得なかった。そこで、ミョンソクが白羽の矢を立てたのが、ユクファが承恩スンウン尚宮となった時に、お付きの筆頭尚宮になった、アンスンだった。

「……こちらではなんです。とにかく、お部屋へ」

 ソルファは、頷いてアンスンに続いた。


***


 案内されたのは、尚宮たちが寝泊まりする部屋が集まった建物だった。

 承恩尚宮となれば、側室に準ずる扱いを受けると聞いていたので、てっきり個人の宮があるのだと思っていたが、どうやら違うらしい。

 しかし、室内は、個人の宮と言っても差し支えないような、広々としたものだった。もっとも、今まで下級両班の姫として、小さな屋敷で暮らしていたから、そう思うだけかも知れない。だが、少なくとも、今ソルファが自宅で使用している自室の六倍はある。

 ちなみに、ソルファの自室は、三間さんけん〔五・四メートル〕四方ほどだ。

 アンスンが頭を下げる横を通り過ぎ、奥に用意された、小振りの布団ほどの大きさの座布団ボリョへ腰を落とす。山をかたどったような意匠の背もたれと、四方枕〔脇息のようなもの〕を一緒に使う仕様のもので、ソルファはこの先の人生で使う機会はなさそうだ。

「何があったんですか?」

 人の目がなくなったことで、口調を普段のものに戻すと、アンスンは、立てた人差し指を唇に当てた。

「個室であっても、誰が聞き耳を立てているか分かりません。宮中におられる間は、くれぐれもお言葉遣いには、お気を付けくださいませ」

「あ……」

 言われて、反射で掌で口を押さえる。

「……済まない。それで、何かあったのか」

 改めて訊くと、頷いたアンスンは、「実は」とひそめた声で切り出した。

「チョン尚宮様が療養中に、新たにお二人、承恩尚宮様が召されたのですが」

 嫉妬など、特に感じない。ソルファは、王に会ったこともないのだから。

 ただ、呆れた。

 確か、現国王は、よわい三十七だったか。それで、ソルファと同い年のユクファを承恩尚宮にするだけでも、正直、好色おやじとしか思えない。

 初めてキョンフィに会った時、先代王妃、ユン・ドンフィが廃位になった理由の一つが、他の側室たちに対する嫉妬だとは聞いている。しかし、こんなに次から次へと新しい女官に手を着けていくのでは、嫉妬するなというほうが無理難題というものだろう。いくら自身が正妃だからといっても、限度がある。

 眉をひそめるソルファの内心には気づかず、アンスンは続けた。

「つい二日前、その内の一人、パン尚宮様が、急死されまして」

「……何ですって?」

 ソルファは、現実に眉根を寄せる。

「……ちょっと待って。亡くなったそのパン尚宮様は、最近、承恩尚宮になられたの?」

「尚宮様」

 お言葉遣い、とでも言うように、アンスンが再度唇を示す。

 ソルファは、首を縮めて、言葉を改めながら、「で、どうなのだ」と水を向けた。

「はい。チョン尚宮様がご療養中に召されたのは、パン・ヨンスン尚宮様と、もうお一方、チャン・ドクヨン尚宮様です」

「どうして亡くなったのだ。死因は?」

「大体は明らかになりません。というより、宮中には知らされないのです。ただ、ご遺体がご家族の元へ戻されるだけで……チョン尚宮様の場合、たまたま殿下の御前だったもので、例外的に殿下のご命令で王宮の外へ運び出された次第で。診察結果などまで宮中に知れ渡るのは、稀な例でしょう」

(……どういうこと?)

 ユクファから数えて、二人目の被害者が出た。彼女も、承恩尚宮になったばかりだったという。

(これって偶然?)

 自問したそばから、いや違う、と否定する自分がいる。明確な根拠はない。

 ただ、ユクファも承恩尚宮になったばかり、パン・ヨンスンも同じく承恩尚宮になったばかり。王の寝所に新しく召された女官が続けて二人、しかも半月という短い間に変死しているという事実を、捕盗庁ポドチョン茶母タモとしての経験則が、どうしても偶然で片づけることを拒否した。

「アン尚宮」

「はい、尚宮様」

「一つ訊くが、承恩尚宮となってすぐにおかしなことがあったのは、わたくしが初めてであったか?」

 すると、アンスンは分かり易く、困ったように眉根を寄せる。

「話してくれ。知る必要があるのだ」

 アンスンは、尚も迷うように、伏せた瞼の下で視線を泳がせていたが、やがて顔を上げて口を開いた。

「ここだけのお話にしておいてくださいますか」

「無論だ」

「……お察しの通りです。チョン尚宮様の前に、ポク・イェナ尚宮様が亡くなられました。ポク尚宮様は、長らく承恩尚宮でいらした方なのですが、先頃ご懐妊なされて……」

「ご懐妊? では、側室に上がられていたのでは?」

「間もなく、淑媛スグォンとして、宣旨せんじを賜る筈でした」

 淑媛とは、側室の位の中では最下位だが、尚宮のすぐ上の品階、従四品チョンサプムに当たる。

「ですが、その前に、急に亡くなられて……」

「それは、わたくしが倒れる何日前のことだ」

「四月五日でしたから、一ヶ月半前のことです」

「一ヶ月半……」

 ユクファからパン・ヨンスンが亡くなるまでの間と比べると、若干開きすぎの感はある。

「他には」

「……その前に、……確か、三月の終わり頃、パク・ダヨン尚宮様が亡くなられました。やはり、お元気でいらしたのに急に……彼女は、数日前に、殿下の寝所へ召されたばかりでした」

「彼女が亡くなった、正確な日付は?」

「……申し訳ございません。パク尚宮様が初めの死者だったもので、あまり重要と思わず……」

「……そうか……」

 仮に、三月末だとしたら、次の犠牲者のポク・イェナとはあまり日にちが開いていない。

 しかし、三月末だとしても、それから二ヶ月と少しの内に、四人もの変死者が出て、それが全員承恩尚宮だというのは、異常だとしか言い様がなかった。

「パク尚宮様の前には、気になるような死に方をした者はいないのだな」

「はい」

「では、パク尚宮様が亡くなる直前……いや、直前でなくてもいい。その周辺の日にちに、何か王宮で変わったことはなかったか」

 すると、アンスンは、先刻よりも更に顔色を暗くした。

「何か、あったのだな」

「それは……」

「……そう言えば、先の王妃様が廃位されたあと、新しい王妃様が立たれたのは、三月の頭であったな」

「尚宮様!」

 思わず、と言った声量だった。しかし、室内に響いた声に、アンスンはハッとしたように、「申し訳ございません」と頭を下げる。

「ですが、そのような、恐れ多いお考えはお捨てください。まさか……まさか、王妃様が何かなさったとでも」

「そうは言っていない。判断を下すには、材料が足りなすぎる。もう少し、情報を集めてからでないと何とも言えない。それに……」

 言いさしたところで、「チョン尚宮様」と外から声がかかった。

桂城君キェソングン様がお見えです」

「桂城君様?」

 今日、何度目かで眉根を寄せたソルファに、アンスンが「殿下の王子様です」と説明する。

「それは存じている。二番目の王子様であろう。だが、その王子様が、こちらに何用であろう」

 しかし、アンスンはその質問には答えず、ソルファが『いい』とも言わないのに、「お通しせよ」と勝手に返事をしてしまう。

 ソルファも、ひとまず立ち上がって、上座を空けた。

 桂城君、という名からすると、彼は恐らく側室の子だ。

 王室では、王妃から生まれた王子は『大君テグン』、側室から生まれた王子は『クン』と呼ばれる。故に、名を聞けば、生母が王妃か側室かが分かるのだ。

 余談ながら、王妃が生んだ王女は『公主コンジュ』、側室が生んだ王女は『翁主オンジュ』と呼ぶ。

 ただ、それにしても、側室にもなっていない“ユクファ”より身分が上、しかも王族であることに変わりはない。上座を空けるのが、礼儀というものだ。

 下座に立ち、唐衣の裾下に両手を入れ、頭を会釈するように下げる。

 やがて、室内に現れた桂城君の、足だけが視界に入った。

「アン尚宮は、しばし席を外してくれ。私が呼ぶまで、決して誰も入れてはならぬ」

「はい、桂城君様」

(えええっっ!?)

 ソルファは、現実に叫びそうになったが、危うくそれを呑み込む。しかし、そうこうする内、アンスンはしずしずと、後ろ向きに二、三歩進み、踵を返してしまった。

(ちょっ、ちょっ、ちょっとちょっと待って、アン尚宮様! 知らない人の前に一人で放り出さないでーっっ!!)

 そもそも、そうならない為に、アンスンの助けを頼んだのだ。これでは意味がない。

 というか、まさかアンスンは、ソルファを“ユクファ”だと勘違いしてはいないだろうか。

(……まあ、勘違いしても仕方ないけどさー、同じ顔だし同じ声だし)

「……ユクファ」

 グルグルと脳裏で思考が渦を巻く内に、桂城君がなぜか傍に迫ってきている。

(……しかも、何か今、名前で呼ばれた?)

 自問すると同時に、手を取られた。

「悪い。こんな所まで来たら、お前に迷惑がかかるのは分かってる。でも、どうしても元気な姿を確かめたくて……」

(それに、この砕けた口調に、何よりこの声……)

 俯いたまま、瞠目する。しかし、桂城君と思しき人物は、こちらの戸惑いには気づかず、ソルファを抱き締めた。

「あ、の」

「すまない。俺が父上に紹介しなければ、ユクファはこんな目に遭わずに済んだのに……」

「ちょっ、ちょっと待って!」

 抑えた声量で言いながら、相手の胸を押す。自然、つい上げた視線の先にあったのは、知った顔だった。

 綺麗な、逆卵形の輪郭に、切れ上がった目、通った鼻筋に、薄く引き締まった形のよい唇。それらが、職人の手によって配された、人形のような涼やかな美貌――

 初めて会った時に、前髪が隠していた額は、今は幅巾ポックォン〔儒学者がかぶる頭巾の一種。頭部を覆い、背中に布が垂れる意匠〕をかぶっていることによって、全開になっている。だが、その整いすぎた顔だけは、見間違いようがない。

「う、そ……何で」

「お前……確か、ソル」

「きゃあ、シ――――ッッ!!」

 覚えず、相手の口を手で押さえ、空いた手の人差し指を自身の唇に当てる。

 相手が落ち着いたのを見計らって、ソルファはそろそろと手を外す。

「……何で、分かったの」

 最初から断りを入れているアンスンでさえ、話す内に勘違いしたようなのに。

「そう言えば、あんた、初対面の時も間違わなかったわね。大体皆、区別なんて付かないのに」

「……さっきは俯いてたから、間違えたけどな。顔見れば分かる」

 フイ、と、若干傷つくような素早さで離れたスギョン――桂城君は、空いた上座に腰を下ろした。

「ユクファと同じ顔なのに?」

「皆、観察力がねぇだけだろ」

 投げるように言って、桂城君は膝に頬杖を突いた。

「それで? 何でお前がここにいるんだよ。ユクファは?」

「こっちのセリフよ。あんた、本当にその……」

「王子なのか、って?」

「だ、だって今だって言葉遣いも何かチンピラみたいだし、初めて会った時だって……そうだ、都事様の息子だって言ったじゃない。アレ、やっぱり嘘なの?」

「今頃確認するなよ。ってゆーか、裏取ってないのか、捕盗庁の茶母サンよ」

「しっ、仕方ないでしょ、あのあと色々忙しくって」

 主には、尚宮になりすます修行でだ。

 しかし、ソルファの反応には頓着なく、桂城君は目を伏せた。

「まったく血の繋がりがない訳じゃない。ソン都事は、伯父なんだ。母親の姉の嫁ぎ先でな。七歳までそこで育った」

「え? じゃあ、自分の宮を持ってるっていうのは」

「ああ。七歳で『桂城君』の宣旨を受けたから。同時に、正式に宮も下賜されて、そっちに移ったんだ」

「宣旨?」

 宣旨を受けたら、どうして宮を賜るのだろう。その繋がりが、王室のことに疎いソルファには、よく分からない。

 それを、こちらの表情から敏感に察したらしい。桂城君は、わざとらしい溜息を挟んで口を開いた。

「俺たちは……兄弟を含めての話になるから俺たちって言うけど、王の子だからって、生まれた時にいきなり王子名を付けられる訳じゃない。生まれた時に与えられるのは、本名とあざなくらいだ。王子としての名は……例えば、俺の場合は『桂城君』って名前だけど、もう少し大きくなってから授かることが多い。王子名を授かるってコトは、王子として任命されて、責任を与えられるってコトなんだよ。大体、冊封チェッポンの式は十歳前後だけど」

「そう……なんだ」

「で?」

「え?」

「今度はそっちの番だ。ユクファはどうした? 快復したんだろ? 何でお前が宮殿にいるんだ?」

 いつの間にか、伏せられていた視線が上がり、ソルファのそれを絡め捕るように捉えている。

 鋭く、冷ややかに睨め上げる黒曜石に、視線が吸いついてしまったようで、外すことができない。代わりに、唇を噛みしめた。

「言いたくないのか? それとも、言えないのか?」

「……答える前に、聞かせて」

「何を」

「あんたは……いえ、桂城君様は、ユクファを……姉を、どう思っていらしたのですか?」

 細く切れ上がった目元が、かすかに見開く。だが、それは一瞬のことだった。

 冷ややか、という表情さえ殺げ落ちてしまったような瞳が、殊更堅く冷えて、ソルファを見据える。

「どうしてお前にそこまで言わなきゃならない」

「桂城君様が、敵か味方か、見極める為です」

 その凍える視線を、ソルファはしっかりと捉えて、跳ね返すように見つめた。

 どう言われようと、姉の死の真相を暴くことを、諦める訳にはいかない。

「婚約なさっていたということは……愛情があったと思ってよろしいでしょうか」

「当たり前だ」

 硬い声音で、間を置かずに断じた彼は、素早く立ち上がり、まるでソルファをかたきのように睨む。

「俺付きの女官見習いだったから……だから、父上には断りを入れれば許されると思った。だけど、父上は一目であいつを気に入られて」

 そこまでまくし立てた桂城君は、唇を噛んだ。同時に、きつく握り込まれた拳が、小刻みに震える。

「後悔したさ。妻にしたいなんて思わなければ、あいつが父上に会うことはなかった。父上に会わなければ、父上の寝所に召されることだってなかったのに」

「……姉は、亡くなりました」

 静かに告げると、桂城君は今度こそ瞠目した。

「……嘘だろ」

「嘘ではございません。そして、姉の死の真相を突き止める為、わたくしはここにおります」

 そんな、と呟いた彼は、その場に膝を突く。

 ソルファは、なるべく頭を空にするよう努めながら、続けた。

「ご協力くださいますか」

「……何だって?」

 ノロノロと上がった端正な顔に、凛と告げ直す。

「いいえ。ご協力ください」

「は?」

 呆然としていた表情が、唖然に変わる。しかし、ソルファは構わず畳み掛けた。

「この調査、正直申し上げて、チェ内官様とアン尚宮様だけが協力者では、少々心許ないと思っておりました。王族の方のご協力は、願ってもない僥倖ぎょうこうです」

「え、ちょ」

「そもそも、姉が亡くなったのは、恐らく承恩尚宮として召されたことが、少なからず関係しているのです。もし、桂城君様が、姉の死に少しでも責任を感じてくださるのなら……ご助力いただけますよね?」

 にっこりと笑ってとどめを刺す。

 唖然としたままの桂城君の、整った顔立ちは、今この瞬間は妙に残念なことになっていた。


©️和倉 眞吹2018

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ