表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/65

4

 光の迷宮を突破した一行は、重苦しい沈黙の中で歩を進めていた。

 迷宮の最後の鏡が正しい角度に収まった瞬間、天井から差し込んだ光が一本の筋となって床を走り、やがて巨大な石扉を照らし出す。


 その扉は高さ十メートルを超え、精緻なレリーフが刻み込まれていた。

 人々が祈りを捧げる姿、太陽に両手を掲げる祭司、そして不気味な影に覆われる都市――。まるで歴史そのものを凝縮した壁画のように。


「……ここが、最奥部か」

 バルドが唸るように言った。彼の額には、戦闘の緊張ではなく、長旅の末にたどり着いた安堵と畏怖が混じっている。


「すごい……。この規模、この技法……」

 沙耶は震える声で呟いた。指先が無意識に石壁をなぞる。

 石の削り跡は均一で、装飾のパターンは数百年どころか千年以上前の文明水準を超えている。

「少なくとも鉄器時代レベル……。いや、道具の痕跡からするともっと高度かも」

 学者としての血が沸き立ち、声が震える。


 しかし、その声に割り込むように、低く皮肉げな声が響いた。


「……やれやれ。やっと君の専門分野か」

 フィリクスが前髪をかき上げながら、一歩前に出る。

 目を細め、扉の碑文を覗き込んだ。


「“太陽の加護、影を封じる、光の鎖にて”……。ふん、これはただの神話的記述だ。要するに、太陽神が悪しき存在を封じたって話だろう」


「違うわ」

 沙耶は即座に反論した。

「これ、暦だよ。ほら、レリーフの中に繰り返し刻まれてるこの記号。太陽の動き、至点と分点を示してる」


 フィリクスは眉をひそめる。

「暦? この場面を暦だと? ……詩的すぎる」


「詩的表現を通して、儀式の手順を残してるの。古代の碑文にはよくあることよ」

 沙耶は熱を帯びた声で言い、扉の中央に描かれた巨大な太陽紋を指差した。

「ここに刻まれてる線の数は三百六十五本。つまり一年を表してる。加えて、この部分……血と声、って記述がある」


 その瞬間、ティオが不安そうに声を上げた。

「ち、血って……。それって、まさか生け贄とかじゃ……」


 バルドが拳を握りしめる。

「ふざけた儀式だな。誰かを犠牲にしねぇと開かないってことか?」


「待て」

 フィリクスが冷静に割って入った。

 彼の瞳が鋭く光る。

「確かに“血と声”とある。だが、“声”とは詠唱、すなわち呪文の類いだ。血は……印章の鍵として少量の血を使う儀式は珍しくない」


「……つまり」

 沙耶が息を整え、結論を口にする。

「この扉は、血の印と呪文によって解放される。けれど――」


 言葉を切り、扉の下部に視線を移す。そこには崩れかけた警告文が刻まれていた。


『開くは災厄、閉ざすは光。』


「……扉を開ければ、封じられた何かが目覚める」

 沙耶の声が低く響いた。


 一同の背筋に冷たいものが走る。


 静寂の中で、フィリクスが小さく笑った。

「君と議論するのは骨が折れるな。だが、今回は同意しよう。神話ではなく、歴史的な儀式の記録だと」


 沙耶は驚き、思わず彼を見つめた。

 その目はいつも通り皮肉に細められていたが、奥底には確かな尊敬が宿っていた。


「……ありがとう」

 沙耶がぽつりと呟く。


 その時、扉の奥から微かな振動が響いた。

 地の底からうねり出すような低い鼓動。

 まるで、長い眠りから目覚めようとする“何か”の気配。


 バルドが剣を構える。

 ティオが震えながら沙耶の腕を掴む。

 フィリクスは目を細め、ただ扉を凝視する。


「……始まるぞ」

 沙耶は唇を結び、扉に手を触れた。


 冷たく、そして異様に脈打つ石の感触が返ってきた――。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ