表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/156

陣触れと飲酒

 信濃と美濃の国境を越え、岩村城に到った武田信繁率いる武田軍は、彼らよりも先に飯田を発ち、いち早く岩村城下に到着していた先発隊と合流した。


「おお! お待ち申しておりましたぞ、左馬助(さまのすけ)様! 四郎様!」


 着陣し、馬を下りた信繁と勝頼に明るい声をかけてきたのは、先発隊を率いていた武田家の譜代衆・秋山伯耆守虎繁だった。


「ああ。峠越えに少々手間取って遅れた。待たせて済まぬな」

「いえいえ、とんでもござらん! 無事の御到着、何よりに御座る!」


 信繁の詫び言に、鎧直垂姿の虎繁は、薄い顎髭を蓄え、日焼けした顔を綻ばせながら大げさに(かぶり)を振った。

 その豪快な笑顔につられるように微笑みながら、信繁は虎繁に訊ねる。


「お主の方こそ、道中大事無かったか?」

「はっ、もちろん! 御心配には及びませぬ」


 虎繁は、信繁の問いかけに大きく頷いた。

 その言葉に満足げに頷き返した信繁だったが、つと表情を引き締め、抑えた声で虎繁に問いかけた。


「……お主は、東濃の情勢をどう見る?」

「はっ」


 信繁の問いに、虎繁も浮かべていた笑みを消し、真剣な顔で答える。


「ここ岩村に関しては、御安心して頂いて宜しいかと」


 そう言うと、虎繁は背後を振り返り、小高い山の上に建っている岩村城に目を遣った。


「先ほど、本丸まで赴き、城主の遠山大和守 (景任)殿に会って参りましたが……話を聞く限り、尾張の織田と決別しようという決意は相当に固いように見え申した。遠山殿の『武田家中に加わりたい』という言葉は、信用に足るものかと……」

「……拙者も、秋山様と同じ見立てに御座います」


 虎繁の言葉に次いで声を上げたのは、信繁の後に続いて馬を下りた武藤昌幸だった。

 彼は、信繁の傍らに身を寄せると、小さく丸められた紙片を彼に差し出しながら言う。


「先ほど、城内に忍ばせた(乱破)からの報せです。これによると、城内に籠城の気配は見えぬ様子。秘かに織田方や斎藤方と通じて、我らと事を構えようとする可能性は無いかと」

「……うむ」


 紙片の文字に素早く目を走らせつつ、昌幸の言葉を聞いていた信繁は小さく頷いた。


「確かに、お主らの言う通りのようだ。遠山大和守は、我らの味方で間違いないだろう」

「……では」

「うむ」


 信繁は、虎繁の声に首肯し、昌幸に向けて告げる。


「昌幸、今日はここに陣を張ると、兵たちに触れを出せ。兵装は解いても構わぬが、得物は常に傍らに置き、万が一に備えるように――ともな」

「はっ、早速!」


 信繁の命を受け、与力の昌幸は元気よく応えた。

 と、それを聞いた虎繁が、すかさず信繁に問いかける。


「左馬助様! ところで、酒はいかがいたしましょう? 峠を越えてきた兵たちは、さぞ喉が渇いておる事かと思いまするが……」

「……ははは。さも兵の為と言いたげだが、一番酒を欲しておるのはお主だろう、伯耆?」


 虎繁の言葉に、信繁は思わず苦笑した。

 それに対して、虎繁もニヤリと笑いながら、「お見通しですか」と悪びれる様子も無く答える。

 勿論、これは信繁と年が近く、気心も知れている虎繁ならではの気安い軽口だったのだが――そんな彼の態度を見て生真面目に眉を顰めたのは、勝頼だった。

 彼は、その秀麗な顔に険しい表情を浮かべ、虎繁に言った。


「……秋山。先ほど、典厩様も仰っていただろう? 『万が一に備えるように』と。それにもかかわらず、兵に酒を与えようとするのはいかがなものか?」

「……お言葉ですが、四郎様」


 勝頼の苦言を受けた虎繁は、ほんの軽口に対して揚げ足を取るような真似をされた事に、あからさまに憮然としながらも、努めて静かな口調で言い返す。


「確かに、我らは戦の為にこの地に赴いておりまする。しかしながら、二六時中気を張ったままでは、兵たちの士気は下がる一方の上、下手をすると不満を募らせかねませぬ。……幸い、岩村(ここ)は敵地では御座らぬ。勿論、左馬助様や四郎様の仰る通り、過度な油断は禁物ではありますが、兵たちの士気を保つ為にも、飲酒くらいは赦すべきかと存じます」

「しかし――」

「――ふたりとも、もう良い」


 見かねた信繁が、ふたりの間に割って入った。

 そして、勝頼の顔を見据えながら、静かな声で諭す。


「四郎、伯耆の申す事は概ね正しい。兵も人間だ。ずっと張り詰めたままでは、(いたずら)に気力を費やしてしまい、いざ戦場(いくさば)に臨んだ時に十全の力を発揮できなくなるものなのだ。だから、兵に適度な息抜きを与える事は必要なのだと心得よ」

「はっ……」


 信繁の言葉に、勝頼はハッとした表情を浮かべて、虎繁に向けて頭を下げた。


「秋山……若輩者の私が、戦巧者のお主に生意気な口を叩いた。すまぬ」

「あ……い、いえ! 滅相も御座いませぬ!」


 主君の子息に頭を下げられた虎繁は、大いに恐縮しながら、慌てて首を左右に振る。


「そ、(それがし)こそ、つい頭に血が上ってしまい、四郎様に対して口応えするなどと、大変な無礼を働き申した……。こちらこそ、大変申し訳ございませぬ!」

「……よし」


 信繁は、ふたりの顔を順々に見ながら、ゆっくりと頷くと、再び昌幸に命じた。


「昌幸、兵たちに酒を振る舞う為の酒を出すよう、小荷駄に伝えよ」

「はっ!」

「兵たちにも、今宵は飲酒を赦すと触れを出せ。ただし――」

「畏まって御座います。併せて、『飲み過ぎ厳禁』と付け加えます」


 主の言葉を先読みした昌幸は、してやったりと微笑む。

 そんな利発な昌幸に苦笑いした信繁は、「さて……」と独り言つと、坂道の向こうに聳える岩村城の大手門に目を向けた。


「では、これから儂は、城主の遠山殿に挨拶してくる。伯耆、一緒に来てくれるか?」

「ハッ! もちろんに御座る!」


 名を呼ばれた虎繁は、表情を輝かせ、ピンと背筋を正して応える。

 と、勝頼も慌てて声を上げた。


「典厩様! 私も同道いたします!」

「……いや」


 だが、信繁は勝頼に向けて軽く(かぶり)を振る。


「お主には、儂が城内に行っている間の留守を頼みたい」

「で、ですが……私は、典厩様を(たす)ける副将です! ですから、留守は馬場らに任せて、私も共に――」

「副将だからこそ、儂はお主に留守を頼むのだ、四郎」


 なおも同道を願い出る勝頼に対し、信繁は落ち着いた声で諭すように言った。


「――これも、万が一の為の備えというものだ」

「万が一の……備え?」

「ああ」


 信繁は、訝しげに訊き返す勝頼の肩に手を置き、言葉を続ける。


「……もし、城内で変事が起こったら、お主が儂に代わって全軍の指揮を執るのだ。――それこそが、“副将”の真の役割というものだぞ」

「……!」


 勝頼は、信繁の言葉に目を大きく見開き、それからキッと唇を真一文字に引き締めてから、「畏まりました」と、大きく頷いたのだった。

 秋山虎繁は、武田二十四将のひとりとして数えられ、『武田の猛牛』との異名を持つ武将です。

 大永7年 (西暦1527年)生まれで、信玄や信繁とほぼ同年代です。

 その名が史料に表れるのは天文18年(西暦1549年)5月とされ、その後、武田家の勢力下になった信濃伊那郡の郡代を務めていました。

 また、東美濃との縁も深く、弘治2年 (西暦1556年)に発生した岩村遠山氏の家督争いの際に、遠山景任を後援する為に岩村城に在番したと言われています。

 その事からも分かるように、虎繁は美濃・遠江・三河方面の勢力との軍事や外交折衝を任されていたようです。

 先述の遠山家との縁か、永禄8年 (西暦1565年)に結ばれる武田家と織田との同盟 (甲尾同盟)の交渉取次を担当したのも虎繁でした。その事からも、彼が武辺一辺倒の武将ではなく、交渉にも長けた能吏でもあった事が窺えます。


 その後の虎繁は、元亀4年 (西暦1573年)の武田西上作戦の際に降伏した岩村遠山家の故遠山景任の未亡人おつやの方を娶り、岩村城代になります。

 ですが、天正3年 (西暦1575年)の長篠の戦いで武田軍が織田軍に敗れると、美濃方面の最前線であった岩村城は織田軍2万に包囲されます。

 岩村城に籠城した虎繁は、それから五か月間も持ち堪えますが、遂に力尽き、城兵の助命を条件に織田軍に降伏します。

 虎繁としては、織田信長の叔母であるおつやの方の存在も当てにしていたところがあったのかもしれませんが、身内でありながら敵将の妻となった叔母と、その彼女を娶った虎繁の事を信長は赦しませんでした。

 結局、信長は虎繁の城兵助命の約定も破棄して皆殺しにし、虎繁はおつやの方と共に長良川にて逆さ磔に処され、命を落とします。

 享年四十九でした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新お疲れ様です。 [一言] 四郎に残れと言ったのは、副将に武田の者を入れると同時に武田の者が一度に二人亡くなるという最悪に備えた、と思いました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ