表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/156

夜襲と応襲

 「……信濃守様」


 鬱蒼と茂る森の木に紛れるように息を潜め、前方にじっと目を凝らしていた矢口茂武に、使番の兵が声をかけた。

 顔は動かさぬまま、目だけを向けた茂武に、使番は声を潜めて告げる。


「内蔵助様の別動隊が、所定の位置についた模様です。たった今、合図が」

「うむ」


 使番の報告を聞いた茂武は、緊張した面持ちで頷き、再び目を前方に向けた。

 彼の視線の先には、下草を刈り払われただだっ広い原野が広がっており、その至る所には、甲斐武田家の家紋である武田菱があしらわれた数十数百にも及ぶ陣幕が張り巡らされている。

 陣幕の前には煌々と篝火が焚かれ、大小さまざまな馬印や旗印が林立しており、少し強い夜風に煽られて揺れていた。

 そして、陣幕の周囲には――、


「……ふ」


 軍陣のあちこちで、生えている木の幹にもたれかかったり、地面の草の上に寝転がって大鼾をかいている雑兵たちの姿を見留め、茂武は思わず口元を綻ばせた。


「物見の報せの通りじゃな。気持ちよさそうに眠り呆けておるわ」


 武田軍の陣から離れた距離に潜む茂武の鼻まで、風に乗って熟柿のような匂いが漂ってくる。

 そこかしこに転がる酒樽や酒甕も、事前に得た情報通りだ。

 未だに酒盛りの真っ最中の者もいるのか、耳を澄ませると、調子外れの下手糞な唄や、それに対する喝采の声が微かに聞こえてくる。


「まったく……ワシらがこうして、藪の中で蚊に食われるのも我慢して潜んでおる事も知らずに、愉しそうな事じゃ」


 茂武は、蚊に刺された首筋を掻きながら、忌々しげに呟く。

 と、彼の乗騎の轡を握る供廻りが、苦笑交じりに声をかけた。


「はは……とはいえ、もうじき、我らの手にかかって地獄に落ちる事になるのです。今のうちにせいぜい愉しい思いをさせてやるのも慈悲かと」

「ふふ……そうじゃな」


 茂武は、供廻りの言葉に頷きながら、手に持った采配を握り直す。


「では……そろそろ始めるか」

「はっ」


 茂武の声に、森に潜む苗木遠山の兵たちの間に緊張が走った。

 最前方に配置した弓兵が、背中の矢筒から抜いた矢を弓につがえながら、音を立てぬよう一斉に立ち上がる。

 そして、武田軍の陣に狙いを定め、きりきりと弓を引き絞った。

 その後方に控えた兵たちも各々の得物を構え、号令がかかるやすぐに武田軍の陣内へ攻めかかれるように身構える。

 その中央で、茂武はゆっくりと采配を頭上に掲げ、


「弓隊! 放――」


 そう、雄々しく下知を下そうとした――その時、


 “ブツリ”“ブツリ”


 という音を立てて、武田方の陣に張られていた陣幕を吊る縄が次々と断ち切られた。

 それと同時に、陣幕は突風に薙ぎ払われたかのように手際よく取り払われ、その陰から、整然と並んだ武田の兵たちが現れる。

 彼らが構えているのは、今まさに火縄が落ちようとしている火縄銃――!


「な――ッ?」


 想像だにしなかった光景を目の当たりにした茂武は、目を大きく見開きながら絶句する。

 ――次の瞬間、武田兵たちの構えた火縄銃が、一斉に火を噴き、耳を劈く轟音が原野に響き渡った。


「うわあああああッ!」

「ぎゃあああっ!」

「ヒ、ヒヒイイイイィィンッ!」

「がああッ!」


 森の木々に鉛玉が当たって弾ける乾いた音に混じって、苗木兵の上げる悲鳴と苦悶の声と、百雷の如き火縄銃の発射音に驚いた馬の嘶きがあちこちから上がる。

 そして、武田軍の陣からも、百万の獣の咆哮のような雄叫びが上がった。


「なッ……?」


 茂武をはじめとした苗木衆は、目の当たりにした光景に、皆一様に目を疑い、言葉を失う。

 驚いた事に、酔い潰れて前後不覚に眠りこけていると思っていた武田兵たちが俊敏な動きで起き上がると、身体の下に隠していた槍や刀を携えて、鬨の声を上げながら一斉に苗木衆の方に向かって突っ込んできたからだ。


「まさか……ッ!」


 それを見た茂武は、ようやく気が付いた。


「武田軍は、初めから我らの計略を見抜いていて、その上で知らないフリをして、逆に我らを罠に嵌めたのか……ッ?」


 そう、

 武田軍――武田信繁は、苗木衆に二心(ふたごころ)がある事など、とうの昔に看破していたのだ。その上で、その叛心にあえて気付かぬふりをして、苗木衆を誘い出す為に一芝居を打ち、彼らが夜襲をかけてくるのを準備万端の体勢を整えて待ち構えていたのである。

 自分たちが、武田方の策略にまんまと嵌った事を悟った茂武は、接近する武田軍の兵たちを前に、下知を下す事も忘れて呆然としていた。


「――し、信濃守様! 御下知を……!」

「こ、このままでは……」

「――ッ!」


 口々に叫びながら、縋るような目で自分を見る兵たちの怯えた表情を前に、茂武はようやく我に返る。

 彼は、目まぐるしく視線を彷徨わせながら、上ずった声で兵たちに命じた。


「と、とにかく! ここは一旦退くのだ! 武田の兵を迎え撃ちながら、間道を戻って、苗木の城に――」

「うわああああああああっ!」


 命を下そうとする茂武の声は、それに倍する悲鳴と断末魔の声と剣戟が打ち合わされる甲高い金属音によって遮られる。


「こ、後方からも敵襲! 背後に回られました!」

「な……何だとっ?」


 悲鳴混じりの報せに、茂武は顔面蒼白になった。

 間違いない……。

 背後に現れたのは、自分たちが前方の武田軍の陣に気を取られているうちに、本隊から離れ、森の中を大きく回り込んできた武田の別動隊だ。

 これで、武田軍を夜襲しに来たはずの苗木衆は、逆に武田軍によって前後から挟み撃ちされる事になってしまう……!

 作戦の失敗と敗北を悟った茂武は、唇を戦慄かせながら、信じられないと言わんばかりにふるふると首を左右に振る。


「ば……バカな……! こんな……こんなハズでは……」


 自分の手から采配が零れ落ちた事にも気付かず、彼は呆然と立ち尽くすのだった。

 甲斐武田家は、長篠の戦いで織田の鉄砲隊に敗れ去ったイメージからか、「騎馬突撃に特化した構成で、火縄銃の事を軽視していた」と思われがちですが、史実ではそんな事は無く、むしろどこよりも早く火縄銃を兵制に取り入れた軍でした。

 弘治元年 (西暦1555年)に起こった第二次川中島の戦いにおいて、武田晴信は鉄砲三百挺を味方の立てこもる旭山城に送っていた事が史料に残っています。

 薩摩の種子島に鉄砲が伝来したのは天文十二年 (西暦1543年)の事で、それからわずか十二年後に三百挺もの火縄銃を揃え、同数の鉄砲足軽も育成していたという事になります。

 その事からも、晴信が火縄銃の事を軽視していたなどという事は全くなく、逆に並々ならぬ関心を抱いていたであろう事が窺えます。


 それにもかかわらず、武田軍に鉄砲がそれほど普及しなかったのは……単に、地理的条件によるものだというのが、今の定説になっています。

 当時の鉄砲の生産地は、畿内の堺や近江の国友村であり、甲斐からは遠く離れていました。火薬の原料である硝石なども、山国の甲斐からではなかなか手に入れる事が難しかったのです。

 その為、武田軍は騎馬や弓や石礫が主兵装となる旧態依然とした兵制にならざるを得ませんでした。


 一方の織田軍は、早期に堺や国友村を抑えた事と、流通には欠かせない湊を多く抱えていたおかげで、当時としては異例のスピードで鉄砲の数を揃える事が出来、その差が天正三年 (西暦1575年)の長篠の戦いの明暗を分けたとも言えるのではないでしょうか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新お疲れ様です。 [一言] 織田家が泉州堺を押さえた(代官を置いた)のは「硝酸を他家に買わせない為」と何かで読みました。他家が何丁の鉄砲を押さえようとも火薬が無ければ鉄の棒に過ぎません。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ