表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

三十秒の

作者: 日々野

 ピンポン、とチャイムが鳴った。

 アサミはソファーから腰を上げた。玄関へ向かうと、ドアを開ける前に、まずはドアスコープを覗き込んで外の様子をうかがう。運送業の制服を着た中年男性が見えた。アサミはドア越しに、はい、と返事をした。

「どちらさまですか」

 相手は、某大手運送業者を名乗った。

 そう言えば、実家から小包が届く予定になっている。

 アサミはドアを開けた。案の定、小包だ。両手で抱えるほどの大きさの段ボール箱である。受け取ると、思いのほか、軽い。

 ドアを閉め、施錠すると、リビングまで荷物を持って行った。

 床の上に置き、早速、開封した。

 箱のはしからガムテープを剥がし始める。が、几帳面な梱包に悪戦苦闘する。遂にはぞんざいに引き破ったが、別に構わないだろう。箱は、開けたあとは捨てるだけなのだから。第一、誰の目にも留まらない。

 封を開き、最初に目に入ったのは数枚の紙だ。手紙らしい。荷の中身はその下にあり、新聞紙に包まれているため、一見では分からない。

 まずは手紙を読もう。

 アサミは学生である。某美容系専門学校に通っている。高校卒業後、家を出、学校近くのマンションで一人暮らしを始めて二年が経った。

 母親からは時おり小包が届く。野菜、米、菓子、レトルト食品、それから市販の冷凍食品だ。母の調理済みの料理が冷凍されて入っている場合も少なくない。などと、中身は主に食料品である。自炊が苦手な単身者にとっては、受け取ってこれほど嬉しいものはない。

 その母から、

「また何か送るけど。欲しい物ある?」

 と電話が入ったのが先週のことだった。その翌日に、発送した旨を報告するメールが届いた。その仕事の早さには、毎度、感心する。

 また、手紙が添えられているのも常だ。いつものこととは言うものの、母の気遣いは細やかで、アサミは思わず微笑んだ。笑みが零れた。

 が、手紙に目を通して、あれっと思った。

 機械的な文章が細かく並んでいる。これは、Wordのような、パソコンの文書作成ソフトウェアで作ったのだろう。無論、平素の母であれば手書きのはずだ。

 何かが違う。と、アサミは違和を感じた。

 手紙の初めの方には、

「TAYA様」

 という、覚えのない宛名が記載されている。

 更に読み進める。

「この度は、本サイトをご利用くださり、誠にありがとうございました」

 ここでアサミは伝票の控えを見た。まさか、と思う。だが、果たして、届け先に記載されている住所と氏名は、彼女のものではなかった。

(私宛の荷物じゃない!)

 やっと、そのことに気がついた。

 運送業者が配達先を誤ったのだ。また、アサミの方も、実家からの荷物と思い込み、その間違いに気づかないまま受け取ってしまった。

 こんなことがあるものなのか。

 と、アサミはやや放心する。

 すぐに我を取り戻すと携帯電話を手に取った。母に電話をかけて、

「別の人宛ての荷物が届いたんだけど、どうすればいい?」

 と、相談をするためだ。

 着信履歴から母の名前を選び、発信ボタンを押す。繰り返される呼び出し音を聞きながら、アッと思った。あることに考えが及んだ。

 今、あとを追えば、先ほどの男性を掴まえられるのではないか。

 となれば急ごう。アサミは電話を切った。母の携帯電話に着信が残るが、この際、仕方がない。ことが済んでから事情を話せばいいのだ。

 リビングを出た。玄関へ走った。もたつく所作でドアを開錠した。

 外へ出る寸前に、一瞬、部屋着姿であることに躊躇する。だが即座に吹っ切った。日中であれば人目が気になるが、今は夜だ。他の住人の目に留まることもないだろう。サンダルに爪先を引っかけながら、廊下を駆け抜ける。階段を飛び降りるようにして階下を目指した。

 マンションの入り口は裏通りに面している。

 その暗がりに出て、周囲を見渡すが、男性の姿は既にない。

 足早に、曲がり角の先まで足を延ばした。

 誰もいない。やはり、立ち去ったあとだった。

(間に合わなかった……)

 とぼとぼと部屋へ戻る。

 再び、小包の前に座り込んだ。

 さて、どうしたものか。一人暮らしを始めてからといもの、実家からの荷物を数え切れないほどに受け取ったが、このような事態は初めてのことだ。無論、全くの予想外だ。対処が分からず、アサミは途方に暮れた。

(あ、そうだ)

 本来の届け先は分かっている。アサミ自身がその人物に連絡を取り、事情を話し、手渡しに行く、というのはどうだろうか。

 あるいは、送り主に対して同様にする。

 しかしこれには難点がある。

 荷は、既に開封されている。しかも、だ。大雑把なアサミはかなり手荒い方法で封を開けた。見ると、張り巡らされていたガムテープは中途半端に破り取られている。全て剥がされていないのは、途中で面倒になり、そこからは素手で無理矢理こじ開けたからだ。

「荷は開封されている」

 そのことを知った受取人の心境を考える。

 いい気持ちはしないだろう。自分宛ての荷物が他人の目に触れたとなれば、中身が何であれ、不快に思わないはずがないのだ。

 そのうえ、アサミは手紙さえも開いている。

 全文こそ読んではいない。が、それを信じてもらえるだろうか。

(もしも、中身がとても大事な物だったら? 他人には絶対に知られたくない物。見られたくない物。例えば、お金とか、麻薬とか、……死体とか? それで、ヤバい事件に巻き込まれたりしたら、どうしよう……)

 否定的な考えに陥るときりがない。

 駄目だ。受取人とも、送り主とも、顔を合わせるべきではない。

 と、そのときだ。伝票の隅に記載された電話番号を見つけた。

 サービスセンターだ。

 ここに連絡を取り、事情を話し、相談をすればいいのではないか。

 即座に電話をかける。夜ではあったがオペレータが出た。アサミは経緯を説明した。相手は、平謝りの末、ドライバーに事情を伝えると返事をした。今から荷物を受け取りに行くと言う。

 時刻は21時に近い。非は相手にあるとは言え、その二度手間を考えるとさすがに申し訳ない。だが、荷物の本来の受取人こそ最優先だろう。アサミは運送業者の申し出を受け入れることにした。

 さあ、これで解決だ。

 ここで母から電話が入った。

 そうだった。先ほど着信を残していた。

 アサミは母に今までの出来事を話した。

「今から来てくれるって? 良かったじゃない」

 母の声はあっけらかんとしている。

「でもさ、箱を開けちゃったの。しかもね、中に手紙が入ってて、それ、お母さんからのだって勘違いして、読んじゃった。最初のところだけ少しね」

「手紙?」

「お買い上げありがとうございます、みたいなやつ」

「じゃあ通販かな」

「多分ね」

 それなら、あの手紙が、パソコンで作成された無機質な文面であったことが納得できる。それに、とアサミは考える。受取人の名は本名ではなかった。確かローマ字でつづられていたはずだ。

 この人物は、個人名を晒すことを避けている。

 なぜだろう。

 一体、この人物は、通信販売で何を注文し、購入したのだろうか。

「どうせアンタのことだから、箱なんか、適当に開けちゃったんでしょ?」

 うん、と曖昧な声でアサミは頷いた。

 母は続けた。

「手紙は読まずに直しておきなさい。箱を開けちゃったのは、仕方ない。念のために、配達のオジサンに言っといた方がいいかもね。別にアンタが悪いことしたわけじゃないんだから、気にすることはない。大丈夫。悪いのは、配達先を間違えたオジサンの方なんだから」

「うん」

「でも、箱は出来るだけ元に戻しておきなさいよ」

「あれ?」

「なに?」

「私、ガムテープ持ってた?」

 母は呆れた声で笑った。

「引越しの時に、アンタの部屋に一つ置いていったと思うけどね」

 では二年前の話だ。アサミは携帯電話を片手に持ったまま、押入れの扉を開けた。中には、四、五段ほどの引き出しのついたチェストがある。主に衣類を収納しているが、下段では、使用頻度の少ない日用品を仕舞い込んでいる。引越し以来、ガムテープは使った覚えがない。だからここに入っているはずなのだ。

 自由の利く手で中を探ると、見つかった。

「それじゃあね。解決したら、また電話ちょうだい」

「うん。ありがとう」

 アサミは電話を切った。

 途端、ほっと息が漏れた。スピーカー越しに聞いた母の声が、思いのほかのん気で、つられて、アサミも落ち着きを取り戻すことができた。

 さて。

 運送業者が訪れる前に、箱を整えなければならない。

 まずは手紙を直そう。数枚の用紙をまとめ、とんとん、と四隅を揃える。

 先の考えが再び沸いた。

(この人は、何を注文したのだろう)

 疑問は、やがて邪心へと変わった。

(手紙を読みたい!)

 アサミの良心の全てが、それは間違いであると叫んでいる。

 だが悪心の方は。

 減るものではない、と囁いていた。ただ読み上げるだけのことだ。しらを切ってしまえば、真相など誰にも分からない。紙に指紋は残るが、

「母からの手紙と間違って手に取った。一、二行を読んだだけ」

 この弁明で切り抜ける。第一、今の時点ではこれに嘘はない。

 アサミは、苦笑した。

 自分の行き過ぎた妄想が滑稽でならなかった。

 一体、どこの誰が、この紙切れについた指紋を調べるというのだろう。

 察するに、TAYAという人物は通信販売で何かを購入した。であれば、手紙の内容は、恐らくこうだ。販売業者から購入者へ向けた礼文である。もし、アサミであれば、読まずに捨てるところだ。肝心なのは商品だ。手紙ではない。

 でも、とも思う。

 大げさだが、これは善悪の一線と同じだ。

 アサミはそれを越えるのをやめた。

 悪心を押しのけると、手紙を読まずに直そうとした。

 そのとき、アサミの視線が文面の上を流れたのだろう。不意に、

「三十秒の」

 という文字が視界に入った。

 またたく間に好奇心を抱くと、もう駄目だった。読んでしまっていた。

 全文はこうだ。



*****



 〒012-3456

 F岡県F岡市城西区日々野7丁目8番地

 HBNマンション910号室

 TAYA 様

 

 この度は、本サイトをご利用くださり、誠にありがとうございました。

 商品をお気に召していただけましたら幸いに存じます。

 私どもは、お客様にご満足いただけるサービスの提供を目指しております。今回のサービス、商品とともに、喜んでいただけましたでしょうか。


 万が一、ご注文の品に問題がありましたら、誠にお手数をおかけしますが、本サイトまでご連絡ください。こちらでお調べし、ご満足いただける形で解決させていただきたいと考えております。また、ご注文の品にご満足いただけない場合は、ご購入日、ご使用後、また重傷度にも関わらず、「無期限」「返送料当方負担」で責任を持って返品・交換を承ります。

 お客様都合による交換・返品につきましては、メールでのご連絡後五日以内に商品をご返送ください。代金を返金いたします。その際の返送料、代金の振込み手数料などはお客様負担とさせていただきます。


 一人でも多くのお客様にご満足いただき、またお気に召していただけるサイトを目指し、努力していきたいと考えております。

 何卒、よろしくお願いいたします。


 ご注文の品についての注意事項は以下の通りです。


 ・ 防水ではございません。水や液中でのご使用、また、水のかかる場所でのご使用は避けてください(洗面所、浴室、トイレ、洗濯機など)。

 ・ 直射日光の当たる場所や、高温、多湿を避けてください。

 ・ 精密機器です。落とすなどの、強い衝撃を与えないでください。

 ・ 個人での利用に限りご使用可能です。第三者に対する損害、迷惑、不利益、また嫌がらせ行為等を目的でのご使用はご遠慮ください。

 ・ ご自分での解体・改造はなさらないでください。起爆装置の誤作動を引き起こし、確実にご逝去していただけない可能性がございます。


 ご注文の品は以下の通りです。


 N906弾。正式名称 Iaduuyk-Awnnak Bomb

 小包の開封とともに起爆装置が作動し、約十分後に爆発します。

 なお、詳細につきましては別紙をご参照ください。


 ……ご覧になりましたか?


 この度、本サイトをご利用くださりましたこと、心よりお礼申し上げます。

 なお、本サイトの商品、サービスに関しては、何卒、他言無用でよろしくお願いいたします。


 最後となりましたが、TAYA様のご冥福と来世でのご多幸をお祈り申し上げます。

 では、約三十秒の余生をご吟味ください。


 敬具


 「自殺志願者の庭」 管理人

 jisatsushigansha@garden.co.jp

 http://www.jisatsushigansha_garden.co.jp

2010年7月 完結

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] はじめまして。 人の荷物に何が入っているのか知りたくなる心境、よくわかります。 中身はなんだろう…… ホラー企画だから、死体とか、呪いの札とか入ってるのかと私は想像。 わっ……オチに撃沈さ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ