表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
習作時代  作者: 中川 篤
青春の終わり
31/45

30話


 ぼくは時どき、うちのフクを殺してやりたくなることがあった。(大体はヒマなプールの仕事中のことだが。フクはいつも楽そうにしていた。それはいいのだが、ぼくはプールサイドで寝転がっているフクを見ると、仕事を探そうとしない彼がどうも許せなくなるのだった。)


 細かい仕事ならいくらでもあったのだ。花に水をやったり、モップでプールの床をこすったり……。そこが無性にイラっと来た。


 今よく考えると、他人に自分の物差しを押し付けて、腹を立てるのは当時の自分の欠点だった。でもそういうところは、誰にでもあると思う。ところで、ぼくはそんなフクとコンビを組まされることが多かった。

 


 《先生》は昔オリンピックで金を取ったアメリカのボートのチームのことをいつしか話してくれた。何でもそのボートのチームは全員別々の職業で、練習の時以外は話しすらしない。

 帰宅も別々。

 チームワークのかけらもない連中だったそうだが、それでも金を取った(昔見たアメリカの映画に、こういう寄せ集めの連中が出てくる戦争映画があった気がするが、何だったっけ?)そうだ。

 メンバーは練習が終わると、このまま一緒に帰るのも嫌だから、乗っているボートからドボンと飛び込んでしまう。

 


       ☆



 それから、ぼくとフクが臨んだ松戸市のシーカヤックの大会で、荒っぽいフクの操縦に腹を立てたぼくがフクをパドルで殴りつけ、気づいたら前と後ろの接着部分の金具が外れて、一台だったシーカヤックが、いつの間にか二台に分かれていた、ということがあった。

 何をやらせてもそんな具合だ。


 秋になり、川の温度も下がった。僕は冷たい川の水に凍えそうになりながら、毎日練習した。野島の川をただ練習するだけの場としか、ぼくは考えていない節があった。

 カヌー部のやり方に異を唱えるのは、いつも自分の仕事だった。ぼくは授業が終わってから部室に来ると、すぐ着替え、そして出て行った。



 仲間とロクに会話もしないこともあった。暇があれば山に走り込みに行き、体が温まるとカヌーを出した。でもぼくは負けたしそこから得たものも何もない。川に一番密接して過ごしていたが、ぼくは水面の動きを眺めて、一日を仲間と過ごす権利が今だけにあることを、将来にはそんな日々はもうおそらく訪れないのだということを、まだ、知らなかった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ