表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
習作時代  作者: 中川 篤
てんかん②
17/45

16話


 同室の小笠原(おがさわら)さんは体育館でたばこを吸うひとで、そしてとてもバスケが上手かった。頭にはヘッドギアをはめており、小笠原さんの発作が激しいことをそれは証明していた。

 ぼくはそんな小笠原さんからバッシュを盗ったことがある。盗っだというより、ちょっとした(たわむ)れだった。けれど小笠原さんは全力で追ってくるので、ぼくも散歩先の病院のヘリポートのなかを、小笠原さんからひたすら走って逃げた。ところが小笠原さんは走るのが速く、

――「おい、待てよっ!」と、しかも全力だ。

 草むらの上を、もぐらのつくったうねの上を、ぼくは駆ける。

――「盗んでないよっ!」

――「盗ったろ!」

 秋の野が辺りにはひろがっていた。

 そこは富士山が見渡せる絶好の場所で、ずいぶん拓けていた。ただ一つ納得のいかなかった点は、そこから見える山の一つがシャベルカーで崩されていて、少し頂上の辺りが欠けていた所だ。



 それから冬になると、すこし遠くの方まで外出散歩を行うようになった。病院まわりの川沿いを――水がとてもきれいだった――ぼくたちは十人ほどの隊列を組んで、並んで歩く。

 道端にはくっつき虫が生え、それを投げ合いながら、道を進んでいく。途中に一つだけ缶のお汁粉と肉まんが変える売店があって、そこがただ一つの栄養補給地だ。

 ちょうどその頃に草壁(くさかべ)さんが入ってきた。勝気な、一つ上の中一の女の子だ。そして坂田さんも。この人は大分年上で、ぼくや木下さんや山下さんや小笠原さんと同じ部屋にある日、大型コンボと共に突然やって来たのだ。


 棟内の子ども(子どもと呼べない大人もいたが)たちはどの子も個性があって、そして調和していた。少なくとも患者の数が多かった頃は賑やかで毎日がお祭り騒ぎのようなものだった。入院も中々いいものだ。地元のソフトボールの仲間たちといい、あの頃は泣かされることも多かったがかなりいい空気を吸っていた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ