993 検証 198 ~効果的~
私は人の悪いところを陰で言うのが嫌いだった
だから 逆に 仲が良くなれば本人には指摘する
どちらかと言えば良いところを見るのが好きだった
でも 人をヨイショするのも嫌いだった
ありのままの姿の良いところを褒めるのは好きだけど
褒め過ぎじゃない?と思うときには 静かになる
今思えば
悪いところに目が付きやすい人は
あっちの世界独特なんだろう
悪いところや欲を見抜き 操ろうとする
悪いところを見抜いて 自分が上に立とうとする
そうやって 相手を動かそうとする行為や
上に上がろうとする行為は
あっちの世界だから必要な行為 となるんだろう
こっちの世界の人はどちらかと言えば
誰かの上に立つと言う概念は薄く 良いところに目が往く人が多い
良いところを認めながら 吸収し学ぶ または
良いところをお互いが活かすことになる
過剰にヨイショするのもあっちの世界独特だろう
そのヨイショでさらに飛躍することもあるから間違いではない
要するに 世界によって違う価値観
あっちの世界の人にとって 全てが 強欲を叶えるべく
自分の思う通りに誰かを操る為で 飛躍するためで
自分が上に立ちたいためで お金に繋がる欲を満たすため
その思惑が完璧に隠すことができれば 長けた人種となるのだろう
こっちの世界の人も もちろん 自分の心を満たす欲を叶えるべく
心を豊かにするために多くの人を巻き込むからこそ
悪いことより 良いところに目が往き 話題にする
悪いところは見ないようにしたり
蓋をしたり 離れる事で あえて 良いところしか見ない
これが こっちの世界の人の思考に自然と働く
それを能天気と言う場合もあるが でも
信じないけど 疑わない という思考も
こっちの人あるあるで 目指す方向でもあり
自然な流れなんだろう
でも 中には まだまだ未熟で
信じ気味で 尽くし気味の人もいて
特に 信じ気味の人は騙されやすいので要注意
と言ったところだろう
こっちの世界にどっぷり漬かった世界だけでは
性善説が当たり前になり 信じ気味がスタートとなる
もちろん こっちの世界では良いが
あっちの世界の人の中に入ってしまえば 騙されることも多いから
あくまでも こっちの世界での話で これが全てではない
だから最初は 性善説を学びながら
次に 疑わないが信じないことを学んでいく
私は おそらく
この辺りからのスタートだったように思う
少しずつ 優しい環境で
信じ過ぎないことを学ぶ
感じやすいからこそのスタートだったんだろうと
今思えば腑に落ちる
この状態であっちの世界へ飛び込めば
人間不信に陥るのは間違いないだろう
リアルで噂話を聞くことは嫌いではないが
何度も何度も繰り返されるとウンザリする
要するに
別の視点のうちの一つとして
参考程度に聞いたとしても
信じることは無いのが基本なので
新しく耳にすることには
へ~そうなんだ~という返事はできるが
その話に乗ることはできないし
乗るつもりはないから 一度聞いた話を
何回もされると 話すことが無くなる
だから 一通り話を聞き終えれば
二回三回と繰り返されるうちに
自然に離れることになり 周りにはいなくなるんだろう
これが中堅から長けたレムリアに移行するための
次の ステップ となる
話し手の事実として聞き入れる事には寛容だが
繰り返すと言うことは それは
他人に対する悪口や批判 と変わり
印象操作にもなる
長けたレムリアになると あくまでも
16の視点の内の一つとして 受け入れてるだけで
印象操作にはならない
だからこそ 自分の知らない世界の話や
自分の視点にない話を聞くことは嫌いではない
でも 自分に無い視点を 何度も何度も
同じことを聞くことには 意味をなさない
こっちの世界は全てが自分の体験で
絶対的価値観を作っていく
言葉はあくまでも参考値だけで体験値にはならない
しつこく言われれば 逆の視点を言いたくなる
強制しようとすれば 逆の視点を言いたくなる
だから その印象操作の敢えて逆を
ここで呟き 印象操作である可能性を
みんなに 伝えることが おそらく
多くの人より 視点が多めな 私ができることで
次のステージとして導かれ 与えられた使命なんだと思う
もちろん 16の視点は持ってないので
別の視点は 別の人が呟いてくれるだろう
印象操作は 正しいことを言いながら
殆どが正しいことでありながら
誘導し 自分たちの印象をよくする
誘導し 他者を悪く印象付けたい
だからこそ あえて
逆を呟くことに意味がある
ということ
2024 0905 0838
993 検証 198 ~効果的~
最後まで読んで頂きありがとうございました




