表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
凄腕霊能者の手口  作者: 真凜
989/1120

989 検証 194 ~匿名~

匿名とは?

書く側を匿名にすることはもちろん

書く内容を匿名にすることも含まれる


せめて 全くの匿名ではなく

確実に 伝えたいことがあると言うならば

ペンネームなどの ハンドルネームがあるだけで

発する言葉に責任も生まれるだろう


個人へ直接送るメッセージではなく

個人の名前を伏せて タロット三択のように 

受け取った人の 取捨選択できるような書き方なら

悪しき行為を表へ出す という意味では

大きな成果を果たすことになるだろう


個人を攻撃するわけではなく

誹謗中傷か?の判断と言うより

16の視点があるということが理解できるだろう

実際 誹謗中傷も16の視点のうちの一つであって

そんな 低級な人も多い ということ

直接個人名での発信だからこそ 誹謗中傷となるが

個人名でなく 直接でなければ

自分の低級さをアピールするだけになるのが実情

個人名の誹謗中傷を見ても

長けたレムリアに響かないのは そう言うこと

無意識に 低級アピールだとみてるからだろう

16の視点がなかなか出てくることは無いと思うが

書いた分だけの 別の視点が理解でき

その視点の数を見て 解釈する人の違いを知ることができ

驚くことも多いだろう


その是非は分からない

真実は 本人が知るのみ


自分の行動が視点の違いによって

多くの解釈の違いが生まれる

好意的な視点だけではなく

別の視点もあって

どの視点がで解釈する人が多いのか?という

いわゆる 普通の多数派の解釈を理解できれば

その行動が良かったのか?悪かったのか?

と言うことがわかるだろう


生まれ育った環境や現状が大きく影響するのが

解釈の違い

自分がどの解釈を採用するか?ということが大切

相手を変えることはなかなかできないから

自分で変えれることは変えていく

自分を変えれないのなら 控える

もしくは 気にならない思考を作る

おそらく 自分が長ければ

気にならない思考の意味も

自然と分かってくるのだろう


私の場合 人より多くの視点が見えてしまう

だから 自分の中の視点以外に 蓋をした

でも ここで披露することになった

 

最初は抵抗があったが あまりにも

美しいベールを被せてる人が多いことに驚き

その中のドロドロした闇を表へ出すことにしたが

さらに 16の視点を聞いて 抵抗は無くなった


こっちの世界では考えられない視点を主に披露することで

あっちの世界には響くのかもしれない

と言うところから始まった 


多くの人の たてまえの美しいベールを剥がす

人はバレてないと思ってるからこそ

堂々と出来るのであって バレてるとわかれば

やれない ということも ここを見て理解した

おそらく 私にはわかるだけで 

本人はバレてない と思ってる人がほとんどだ


実際に バレてないこともアリ

なんでバレない?と不思議に思い観察すれば

自分が同じ思考で相手を誘導するから

まさかそんなことはしないだろう

と言う 性善説が都合よく働くんだろう


子供を見てても

自分は誘導する癖に 指摘すれば泣く

ってことは 騙してるつもりでもなく

無意識に 自然と出てきてしまう嘘なんだろう

と想像する


もちろん 本人は嘘を付いてるつもりはない

だからこそ 逆は騙されるし

同じように指摘すれば 何でそんな風に考えるの?

とその考え自体を否定する


私からすれば 自分と同じじゃん

と言いたくなるが そんな自分に

気が付いてないよう


ここはやっぱりレムリアで

誘導するつもりであっても

騙すつもりは無いから 騙されることになる

誘導されることになる ということだろう




2024 0903 1432

989 検証 194 ~匿名~

最後まで読んで頂きありがとうございました

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ