929 検証141
何も知らない私の検証
へ~大躍進と褒めてた人も
私にとってちょっと怪しい立ち位置の人
私もここで呟いた
直前に利用されてる?と思しき人の
謎の宣伝効果があったからこその躍進?に見えてるこの流れ
今回の件以前から知ってた人はほぼいないハズ
と言っても 私にとっては全くではない
ちゃんと 印象は薄っすらあった
だからこそ 怪しさだけが残ってた状態での流れ
ここで褒めることでさらに好印象を植え付ける
団体の匂いしかしない 次回を見越した 怪しい流れ
2024 0709 2203
へ~
褒めてるね~
どっちなんだろうか?
この流れ
私は何も知らないだけあって
良い流れなのか?
どこかの団体の印象操作なのか?は
現時点ではどちらとも言い難い
ただ 今までの作戦から考えたら
公平な目で見るのが妥当に思う
要観察 と言ったところ
もし 思惑いっぱいの団体の一員ではなく
善良な側なら ブレることなく
自信をもって 正しい方向へ進んでいけば
自然に本質をみ抜き 最終的に
中堅以上のレムリアは付いてくる
欲のある人 強欲な人だけが
本質に関係なく操られるだろう
2024 0710 0830
褒めちぎる
若者に圧倒的な支持を得たのは
あの人の呟きが タイミングよく視界に入った人も多いからだろう
どちらかと言えば信用ある人の何気ない呟き
それは どこかへ加担するものでもないが
どこかで指示するようなことを呟いたことが
大きく動かしたきっかけだろう
当然 無関係の対談で
良い事言っていれば 指示したような意見も出るだろう
だからこそ 利用されてる節もある
と私は呟くことになる
同じ団体ではなくても 利用されることはあるある
信用ある人と接触し 好印象のコメントを残して貰った後
さらに どこにも加担してるわけではない コメントを
発してもらいあえて残してもらう
その両者をあえて 記事に書けば 印象操作完了
と言った可能性は 単純に 何も知らない私の視界に
入ってきた事実だけでも推測できる
当然 全てを調べ上げた 中堅以上のレムリア人種は
同じように考えるだろう
ただ 未熟なレムリア人種は そこまで深く考えることもなく
投票すれば まいっか と投票する
だから 若者の支持を得ることになる
だから 同時に
中堅以上のレムリア人種は投票に行かない理由にもある
だから 称賛してる人は どこかの団体の
次回のための印象操作で下準備の匂いもするのは否めない
好感度を上げることから始まるからね
有名人の名前を 次から次へと堂々と出してくるのは
おそらく 団体の仲間たちだろう もしくは 操られてる人たち
見極めポイントは 常に嘘は言ってない風であるので
事実に基づいてると言うことは確実で
状況によっては自然に曲げられてる場合もあれば
無理矢理 不自然に曲げられてる場合もある
記事の筆者の所感部分ではなく 一般の人のコメントではなく
名指ししてる有名人のコメントそのものだけ
もちろん 団体仲間の都合のいいコメントである可能性や
都合よく切り取られてる可能性も考慮して
記事を書いてる人の記名も確認しながら 見極めて欲しいと思う
まぁ だから 面倒くさくて
印象操作されたくないから
記事を見ない
テレビも見ないへ
多くの人は 年齢と共に流れていく
ミーハーな若者だけが 目にし流さることになり
操られてしまう理由で間違いない
だからこそ 指示されたアピールで賑わうことになる
最後に
否定と信用をセットにするナンセンス
何度も言うように
否定と肯定
疑念や不信と信用
で対比する言葉を上手くすり替えながら
その文章自体も 悪意ある印象操作となる
決して否定と信用は対比される言葉でもない
否定する人を貶める印象操作だと言えよう
もちろん 否定は 私も好きではないから
書いてあることのほとんどは 正しい共感できるもの
でも最後の締めくくりに不信を抱く
相手を否定し 自分を優位に立たせる
利己人種の常套手段 もちろん
なにやらわかりにくい論理を展開したのであるならば
国民に分かりやすく 説明できて初めて
国民に寄り添ってると言うことになるだろう
でも 最後に
相手を知りつくし 物的証拠を出されないと信じないのは
間違ってるわけでもなく 否定するものでもない それが
洞察力があるとは思えないと繋げることに違和感しかない
こっちの世界の人はそう簡単に人は信じない
でも 疑うこともしない そのフェアな見方が
洞察力に繋がるんであって 信用してる人や
信じる人が 洞察力があるのではない
そこが 歪められてる部分
最後に否定する一般人の見解が並んでる
と言うことは ↑上で書いた称賛派とは
真逆の立場の人による見解なんだろうと想像する
あれだけ 一般の声として あれだけ 攻撃的な口調で
否定ばかりの隠された自分の言葉を 並べることができるあたり
記名はあったが この記者自身も
相手を否定し 自分を優位に立たせる典型的なタイプ
だと言えよう
記名できるあたり
この事実すら本人は気が付いてないことだろう
洗脳された歪んだ正義感の強欲レムリア
これが 恐ろしい底力となる 典型的な例だと言えよう
2024 0710 1207
おそらく レムリア人種が強欲になると
レムリアの基質で正義感や 嘘に抵抗があったりで
誘導するしかなくなる
嘘を付いてることを自覚したくないから
美しいベールに包みながら誘導することに尽力する
利己人種は 嘘を自覚しながらも
嘘がバレないことに尽力する
嘘とバレれば 利己が叶えられなくなることも多い
だから 嘘を自覚はしていたとしても
嘘がバレないことが絶対条件となる
だからこそ レムリア相手の場合だと
泣き寝入りや面倒で言わない選択肢だとしても
騙し切ったと勘違いすることとなる
だから 伝えることをサボらなければ仕掛けてこないだろう
と想像する
だからこそ 強欲未熟なレムリア人種の方が
たちが悪いかもしれない と想像する
勘違いや思い込みを誘発し
信用しない方が悪いと誘う
これは未熟なレムリア人種だからこそで
人それぞれが確かなものとなった中堅以上では
自分に当て嵌めたとき簡単に信用しないが
でも 疑わない という意味が理解できる
人それぞれだからこそ その人にとっての確かな意見であって
全ての人に当てはまるわけではないを理解できる
要するに
自分にとって当てはまってるか?と言ったら
そこからは 自分に当て嵌めて吟味する
結果的に 選択しなければ 一見信用してないようになると言うこと
逆に 選択し騙されれば 敵陣や中堅以上のレムリア人種は
信用する方が悪い
と言うことになるだろう
これが「信用しないけど 疑わない」 の意味
中堅以上のレムリア人種である証拠
未熟なレムリアは経験値が少ないので信用してしまいがち
もちろん 強欲も都合よく信じてしまいがち
でも 経験値が少ない場合は
仕方ないと言えば仕方ないことだろう
誰もが通る道で 学びながら成長していく
言葉を巧みに操り
真意から捻じ曲げながら
バレないように誘うのが
都合よく信じてしまうことが 止められない
強欲のレムリア人種の世界なんだろうと想像する
929 検証141
最後まで読んで頂きありがとうございました




