904 検証121 ~続政治家~
政治家は明確な主語を言わないよう
自分の不都合を相手の不都合と思い込ませる手法
要するに わかりやすく言えば
主語がグレーのタロット三択手法 と言えよう
勘違いでも 思い込みでも 忖度でも 直感でも叶えたい
強欲と責任逃れ
なるほど そうだね
タロット三択ではないんだから
若手や国民には わかりやすく伝えることは大切
でなければ 若手は 意見も言えなければ 討論すらできない
忖度や取捨選択の場でしかなくなるだけ
表現こそ柔らかいが やってることは脅し
私もその通りの見解で
若手にとっては絶対的な権力の人の発言は
脅しとなり 威圧を与え 忖度を促してる
となるのは 間違いない
直感で受け取れ!ともし言うのであれば
そんな上司は不要となる
要するに
タロット三択手法も 向き不向きがあり
上司 企業のトップ 要するに
上の立場に立つ人が使うべきではない
と言う事
私がここで言ってることを 上手い具合に利用し
自分に美しく当て嵌めてくる人が出てくるのかな?
とは思っていたけどね
企業理念は明確にすべき
政治の方向性も明確にすべき
さらに 政策など 確実に伝えなければいけない場合も
もちろん同じ
要するに
上の立場の人には しっかりとわかりやすく
説明する責任があると言う事
人それぞれを重視し 多くの人に幅広く伝えたり
手段の一つや 可能性の一つとして伝える場合は
もちろん 取捨選択が大前提であるから
タロット三択手法は有効となる
政治家の世界では 責任逃れでしかなく 主張通り
「私の不都合は あなたの不都合」となるから 強共感する
あっちの世界の人は 都合よく捻じ曲げながら
自分を優位に持って往ったり
自分の不出来を 綺麗な言葉に変えたり
自分を持ち上げ 美しく着飾る事には長けている
そこは 的確に指摘すべきだと思うから
私も賛同したいと思う
じゃあなんで
タロット三択手法を好むのか?
要するに
強欲で 責任逃れ
自分の思う通りにしたいという 権力乱用と
守りに入ってるからであって
晒されないように 静かに糸を操りたい
と言うことだろう
それが 長老で重鎮
老害でしかないと言う事
2024 0617 1717
2024 0617 2010
2024 0621 1227
904 検証121 ~続政治家~
最後まで読んで頂きありがとうございました




