867 検証 81
なるほどね
中央では団体でいるだけで非力が強力となるんだね
一旦団員になれば手放したくない理由も
団体でいることが強みになる場合があるから?なんだろう
そんな匂いがする
宗教だけでなくても
いろんな体を作りたがるのは
中央あるあるなんだろう
悪しき団体であろうが団体であることに意味がある
便利なアイテムとなる ってことだね
地位や権限のあるものと手を組み
弱みを付けこみ合いながら
思う通りへ誘う
ウインウインで終わらせるために組織の大きさを利用する
張りぼてでも形上の人数に物を言わせ
票数を稼ぐ
選挙はもちろん いろんな他方面で役に立つ組織票
どこをどう見ても張りぼてであろうとも
票に縋る構図が生み出した団体たち
法律で団体への拘束はいけないと決めなければ
出入り自由でなければいけない と謳わなければ
最早自らの意志では正すことができない域に到達してる世界なのかもしれないね
でも私は違うと思う
時間はかかるが ここ「なろう」のように
すぐに脱会したり 登録したり
そのまま放置したりできれば 気楽に登録し
全く減ることは無いだろう
入ったら拘束されたり どこかの化粧品のように
勧誘の嵐がやってくる などちょっと試しても良いかな?
と思うタイミングがきた人の選択肢から
除外されることになるのは間違いない
だからこそ 出入り自由の場を作り
発信することで 仲間を増やしていくのが正解だと思える
全てのことに共感できる人は少ないが
一部に共感できる人は多い
そんな人を 取りこぼさないで集めることができた組織が
巨大となり 一部しか興味なかった人も
信じて協力してみようかな~?と言う流れをつくる
それがレムリアの根源で 人それぞれを活かした集団であろう
そんな小さな集団から 大きな集団へとなり
国中に蔓延したとしたら
自然な流れで 良いサイクルとなると信じてる
群れたがらないレムリア人種でも
強欲が重なれば 群れざる負えない世界となる
群れないとなかなか動かせないのが悪しき旧隊
そんな古い思想となってしまった団体もあるだろう
進化についていけないまま 自分の立場だけを守ろう
誰かを削る行為は 集団とお金に翻弄される
と言うことなんだろう
群れる意味は理解できた
やはり 出入り自由で強制はいけない
と思う
団体でビジネス化してるとしたら企業と同じ
税金を軽減する措置を取るべきではない団体もある
私があまり注目してなかった団体の個人の見解を見たが
その団体が身近にいたら 呟きたくなるのも頷ける
もちろん その全てが正しいのか?と言ったら
私の知るところではないが もし それが事実だとしたら
団体を作り立ち向かおうとする人が出てきても頷ける
ただその方法が悪しきものであれば
裁くことはできても 正す人が現れなければ
良い方向へはいけない
少なくとも正しても多くの人に浸透するのは時間がかかる
でも時間を掛けてできた団体こそが
多くの個人をミカタに付けることができるだろう
新しく湧いてくる団体
最初は反発団体でもどちらに反発してるか?わからない
あの邪魔する勢力が どこの力が働いてるか?までわからなければ
案外 美しい仮面を被った団体が資金源 ってこともあるだろうからね
興味を持って調べる人には早く伝わるかもしれないが
ただの 通りすがりの人には 伝わりにくい物
でも ただの通りすがりの人を 通りすがりのまま取り込むことはできても
通りすがりの人が 本気で調べたときに初めて 一生の道筋が決まる
と言っても過言ではない
もちろん その時には全ての印象操作は簡単に見破られることだろう
ある忙しい先生が言ってた
自分はあなたを信じる
こういうセリフを言う先生は案外多い
ただ 忙しいから信じてくれてるだけで
不信に思えば 一から調べるのも先生
だからこそ 日頃からの誠実さがものをいう
ただ 誠実でいるだけで良い
勉強不足ならば 中途半端に手を出さない
知ったかぶりはしない方が良い
別の専門家に任せた方が良いだろう
今できる事や自分の得意な事
自分の価値観で絶対だと思ってる事をコツコツと
ある営業マンがおススメしてたあるもの
自分なら選ばないものを どうして勧める?
まぁ 年齢によっては勧める場合もあるが
この年齢にはリスクとなるでしょ?
手数料の問題だろうと想像は出来たようだが
協力は出来ない と残念がっていた
利己に傾く人も多い
候補に挙げたものから相手に一番いいものを選ぶ人と
自分に一番いいものを勧める人が実際にはいる と言う事
多くの人は 信用できる人を求めている
真実を知りたいと思う
専門分野以外は他人に任せたいと思ってる人も多い
でも 信用を見抜くことは時間がかかるし難しい
だからこそ 忙しい先生は 宣言して
相手を信じようとする
忖度しろという訳ではなく
自分のポジションで最善を尽くせばいいと言う事
言いたい事や自分の意見は伝えつつ
価値観を先生に合わせながら 自分の持ってるもので最善を尽くす
それができれば ずっと信頼関係は続く
もちろん 先生も 疑うタイミングが何回かくるだろう
誰かがそそのかしたときや
印象操作したときなど 外部から力が働くことも多い
だからこそ やましいことをしてなければ
堂々としてればいい と言う事が大切
そんな先生ほど 最終的には本人と話し合い問いただし
勝手な思い込みでは 離れない
もちろん 未熟な人もいるので全てではない
2024 0524 0937
867 検証 81
最後まで読んで頂きありがとうございました




