866 検証 80
その人気度は私の知るところではないが
その金額が正当なものと仮定すれば
本来売ってはいけない席と言うより
技術が付いてきてないと言ったところだろう
儲け主義で技術スタッフをケチって
まだ慣れない 経験値の低い
スタッフ構成の結果?と言うことだろうと想像する
取れるとこから取るをモットーにして初めて起こる現象
会社側のお粗末さが見てとれる
今頃技術スタッフのせいにしてるか?又は
団体専属の未熟なスタッフでの身内での出来事か?
私の知るところではないが
若干悪意が見え隠れするお粗末さ
完璧でなければ 百歩譲って
完璧に近い物でなければ
それでも 高額な金額を取ってとなれば
会社側?団体側?の悪意が見えてくる
高騰してる世間に乗ったとしても 周辺のスタッフも大切
未熟過ぎるのなら 信用を失うだけ
価値があるかどうかは 給料の底上げされてない現状も踏まえて
お金を払う人が決めるもので 良い物を守ると言うなら
良い物を演出できるスタッフも大切にしなければいけないんだと言う事
その記事はアーテイストのせいにしたがってるように見えたけど
実際は仕切ってる会社側に問題アリだと言えよう
リハーサルしてるときに客席側のチェックを
ベテランなら当然技術スタッフが責任もってチェックするだろう
でも 未熟ならもちろん 会社側もするべき
あ~なるほど ここまで書いて気が付いたよ
やっぱり 団体で固めた未熟なスタッフだから
アーテイストのせいにしたがってるんだね
だとしたら それは違うと言えよう
そんな高額を取れるアーテイストなら
それなりの技術スタッフを抱えてるハズ
もしそこでケチったとしたら 金額を下げるべき
一流アーテイストと その一流アーテイストを演出できる
一流スタッフがセットでなければ 高額を取るべきではない
ケチったのがアーテイスト側ならもちろん
アーテイストのせいとなるだろう
でも会社側がケチったのなら 会社側が悪いとなる
その事情も知らずに アーテイストのせいにしよう
と言う印象操作に見てとれる
もちろん アーテイスト側がケチったことを知っていて
アーテイスト側のせいにしてる可能性もあるけどね
たとえ 今が大変な状況であったとしても
今は頭を下げ残ってもらい 一丸となって乗り切り
脱したときに 経営状況によって 分配できるものであれば
誰も不満はないだろう
まだ駆け出しのころに若手スタッフを起用し
成長と共に技術も磨いていく
儲かった時には分配し
苦しい時には みんなが一丸となって乗り切る
そんなサイクルができていれば
技術と共に 人気も一緒になって大きくなるものだろう
スタッフとアーティストを切り離しがちだが
儲け主義でなければ 一緒に育んでいけると思える
切り離せば起こり得る現象
本来売ってはいけない席 売るなら価格を下げるべき
と言う お金を出す側の不満
最低限の固定給を確保しながら
出来高払いを確かなものにすると言う事が
求心力を高めるためにいかに必要か?
儲かってるときにいかに分配できるか?
その全ては 会社の志に左右される
私が最近出会った企業がそこを怠らない企業だった
儲かってるときに分配せずに 独り占めした会社は
不平不満が蔓延する 張りぼて企業になってるだろう
儲かってるときに いかに正すか
そんな過去が今にあると言うことだろう
2024 0523 0732
866 検証 80
最後まで読んで頂きありがとうございました




