782 検証24
興味深い記事
6ページにも亘る情報力の記事
難しいとこもアリ????と思うとこもあったが
8割イヤ9割?くらいは 共感できる記事だった
任せていれば安心ではなく
知らないから損をする
その人の得意不得意を見極め
得意なことを任せると言うのなら安心だろう
そこも情報力であると言うこと
情報で自分の身を守るために
リスクを回避する
時間が無い時には調べる情報より
信頼できる人を探しお任せをする
もちろん 常日頃から 信頼できる人を
自然に引き付けておけば 出来る事だが
いなければ どんな時でも
自分で調べなければいけなくなる
「頭のいい人間」が「頭の悪い人間」を騙し搾取する
これは 企業の跡継ぎや中央にいる おぼっちゃまたち あるある
中高一貫を否定する事も書いてあったが
そこは 違うと思う
ただ 中高一貫が良い という考えも違うと思う
要するに 適材適所である と言うこと
テレビに洗脳される地方の住民
「バカな人」ほど搾取される
言葉は悪いが 自分を守る力が無い人から
搾取されてるのは間違いないだろう
「金持ちの子どもが勉強しない」と言ったら
特に地方の人は 勉強してる人も多いが ただ
リスク回避ができるような 勉強をしてるか?
と言ったら 疑問でもある
「リスクヘッジをしないと問題が解けないし 勝てない」
まさにその通りだと言うこと
高学歴の話にも 共感
私の周りには 高学歴の人もいるが 高学歴でなくても
リスクヘッジできる人が多いところが 感慨深い
多くの友人は 早くから
テレビを見なくなり 情報を取捨選択
自分と違う意見を 力強く訴えてきても
否定はしないまま 何でだろう?と言う 疑問と共に
自分の価値観とすり合わせる
欧米の良いとこを 日本と比較していたが
もちろん 日本の悪いところもあるが
日本にも良いところはアリ 活かすべきところはある
ただ 高学歴も必要だが 全てではない と言うこと
誰でも受けれる義務教育
高学歴が良い という学校教育の時代は 終ったと言うこと
学校は必要だと思うし 中高一貫が悪いとも思わないが
多様性である必要はある と思う
古い考えのままではなく 古き良きことは活かしつつ
新しいことへの取り組みや お金持ちや企業にとっても
お金がなくても過ごせる人にとっても
人それぞれの価値観で 幸せに過ごせる仕組み
お金持ちが寄付したくなる
企業も独り占めではなく お金を出したくなる
働かなくても 過ごせるような状況を
当りまえではなく 感謝の気持ちが湧いてくるような仕組み
一見難しいように見えるかもしれないが
私は日本人にはできると思っている
日本人の特徴は
「より良いものを生み出す」
「より便利なものを生み出す」
相手の気持ちに立ちながら
自分がもっと心地いいいと思うことを目指すのが日本人
食べ物を見ても どこの国籍料理を食べても
日本が一番美味しいと思うのは
アレンジ力が素晴らしいからなんだろう
もちろん 今は外国でも美味しいものが増えてきた
20年以上前では 国によってはマズイものも多く
え~その国の料理なのに なんでこんなにマズいの?
と言って 新婚旅行から帰ってきた人も多い
ヨーロッパでは特に マズい情報は多かった
まともだと言う国が一つあった程度
それくらいに 既に
日本では美味しいものに溢れていたと言うこと
日本製が良い と言うのも 納得がいく
もちろん 今は 外国にも良いものが増えてきた
今度は 国づくりとして
素晴らしい国ができたら どこにでも誇れることになる
と私は思っている
自国が当たり前で
良いことにあまり気が付くこともないまま
ここまできてしまってた
今までは 切磋琢磨して
お金持ちから そうでない人まで
終身雇用で貧富の差も少なくここまで来たが
今は 不景気になり
お金持ちにとっても そうでない人にとっても
住みにくくなってしまってる
当りまえが当たり前でないと言うことを理解しながら
お金持ちにとっても そこまで求めない人にとっても
住みやすい国づくりが求められているんだと思う
アメリカンドリームを参考にしながら
日本の良いところを活かす
お金持ちが 自国に寄付したくなる仕組みが
この先の 大きなカギを握る気がしている
法人税を下げ 政治家の私腹を肥やすだけではなく
サラリーマンから取るだけの政策でもなく
貧乏人に追い込み お金をばらまくものでもない政策
今は 悪しきことを選んで 貧富の差が生まれ
宇宙の求める流れに 逆行している
もちろん 当りまえを当たり前ではない
と認識するために 必要だったのかもしれない
だからこそ 学び 活かすことが求められてる
と言うこと
2024 0302 1030
782 検証24
最後まで読んで頂きありがとうございました




