表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
凄腕霊能者の手口  作者: 真凜
778/1122

778 検証22

ある記事を見た

争いは 公平であれば起きない と私は思う

自分の言い分だけを主張し 相手の立場に立つことが無ければ

争いは 決して治まらないだろう

お互いの言い分は間違っていないことも多い

まぁ 往き過ぎる場合もあるから そこを突くことも

決して間違いではないと思う


批判は 必ずしもいけない訳ではない

改善や進歩が 批判から生まれることも多いからね

だからこそ 自分を正してから ()()に批判すべきだと思う

公平に批判しなければ その批判の信憑性が半減すればまだマシ

信憑性を疑うことになり ただの団体闘争となってしまう


お笑い番組の問題点を突きながら

大物芸人の問題点を指摘


まぁ 今回も 言ってることは 間違ってはいないだろう

でも あくまでも 片側からの意見で

公平の目では語ってない


ちなみにその人物が団体に所属してるのか?は

私の知るところではない しかも

書いてあることも 間違いではない と言う仮定にしても

あくまでも 公平ではないと言うこと


例えば 考えられる思惑


団体が番組を制作する

ターゲットが大物であれば

大物を起用

ゲストは当然団体の思惑通りのゲストを呼びたいけど

大物芸人のさじ加減となるのが気に食わない


あの大物芸人さんの番組を見てたらわかりやすい

話し合いのできる大物芸人さんは

たくさんのゲストを団体で囲い

大物芸人さんの機嫌を損ねる流れを作っていた

そこを理解しその流れを作ってる原因と感じた

ゲスト大物さんは誤り その場を鎮めた


この流れを 何も知らない私が見ても理解できる

貴女たちの作戦を ここまで 団体の流れ通り持っていく姿を

目の当たりにしたら 個人を応援する気持ちは強くなる


もちろん 忖度しヨイショしろと言うことではない


物わかりの良い 話し合いの出来る大物芸人さんとなれば

団体の思惑通りに進行することが 目に見える


要するに

大物芸人の問題点として指摘してる部分は

逆に 自分自身を守るために使った手段で

疑い深くなるのも 貶めようとする団体を感じたら

ゲストとして拒否するのも当然の流れだと

何も知らない私でも理解できる


ただ 逆に 好意的だったり 

中立的であれば起用されてるうちに

それが普通となり 当たり前となり

歪ができ 大きく育ってしまった結果

裸の王様になってしまった?の?かな?

ここは私の知るところではないが・・・

だからこそ

そこを多くの人に印象付けるための印象操作で誘導


大物芸人が支配しないように

団体製作者側の意図が通せるようにするための問題点でしかない


要するに

団体側が私的に使ってるという現実で事実がある以上 

何を言っても平行線だと言うこと

公平ではない 片側にとっての正しいことを言うのも 

団体の常套手段


おそらく 今までも 大物をターゲットにしながら

思う通りにすることに尽力してきただろう


あの 大物ゲストさんのように 話し合いができるターゲット

おそらく 中堅以上のレムリアだろう

ターゲットの出演料が高額になったとしても 起用し 

思う通りに 団体側のストーリー通りに動いてくれる 

おそらく 中堅レムリアの公平な信頼高い中堅~大物ゲストと

団体所属の格安ゲストで囲いたい


それでも思う通りにならないと 落とすことを引き出す

番組中に わざと 気分を悪くするような行為をし 

世間に流そうとする


製作者が敵の団体の時には クレームの嵐で

中止へと追い込む


孤独にさせながら 最後に救い上げながら

依存したところで 番組の打ち止め


こういうことをやってるうちは

何を言っても平行線


公平の立場で語って初めてレムリアに響く


番組は製作者側が作るもの

ゲストは製作者側が選ぶもの

そんなイメージを壊したいための印象操作にしか見えなかった


あの記事を見て

あ~あの番組は大物芸人さんの意向で

大物芸人さんが選んだゲストだったんだ

携帯を取り上げるところを見ても

かなり 疑い深く 自分を守ってきたんだろうな~

と想像できる

もちろん 往き過ぎたとこもあったようには思うが

団体の悪態があるから仕方がないことだろう

と理解できる


「団体の名前()()が不自然に取り上げられない」

私はここにも注目したいね


おそらく

どこかの団体を叩けば 己の団体に

降りかかってくるから団体をピンポイントでの批判は出来ないんだろう

だから 個人を標的とする


そこを利用し 団体に所属すれば守られる とか

団体に所属しなければ 狙われる とか

個人が 犠牲となる


あの事件で あの団体は 密かに別の団体が差し向けた

既成事実を作っただけあって

叩きやすくなり 一気に追い込んだ

でも これ以上騒げば 返ってくる

だから 今はすっかり静まり返ってる


個人を責める前に

団体の在り方を見直すべきだと思う


私はどちらのミカタになるか?と言えば

個人のミカタになりたいかな


もちろん 犯した失態があると言うなら

反省すべきで 庇いようもないが

今後も 頑張ってほしい 残ってほしいと思える

ここにきて さらに 強く感じてる







2024 0301 0904

778 検証22

最後まで読んで頂きありがとうございました

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ