777 検証21
比較にならない比較記事
堂々と印象操作してるような記事
発信源が書いてあっても ただのウオッチャーだったら
ネット記事の場合は 何を書いてもアリ?
と言うことなのか?と疑問になる
認めた上で 逮捕された後 仕事がなくなった 事例と
まだ未確定である人の 事例
当然 未確定の段階での話なら
報道で叩かれ 仕事を失うのはおかしいという論調は
普通のことで 何にもおかしくない
発信源は書いてあり ペンネーム?なのか?
無記名なのか?曖昧にすることで
コロコロ変える作戦?
この記事元の発信する記事が
この程度と言う 汚名だけを残すだけのレベル
少なくとも その発信源は
印象操作記事だと言うことだけは
しっかり 記憶しておこうと思う
2024 0227 1600
ちなみに
この後に見た ある弁護士の見解発言記事
まだ 判決が出てない場合は
この記事のように どっち側の意見なのか?
要するに 男性よりか?女性よりか?
わからない記事になって初めて 中立だと言えよう
無記名だったが お決まりの いつも誘導色強い声も
珍しく 何の問題もない声であった
弁護士もそうだが 記者も当然
まだ確定してないなら 中立であるべきで
考え方として載せることはあっても
あたかも そうであるかのような
記事として載せると言うことは
印象操作や誘導洗脳の何物でもない
ということ
創作物でもなければ
井戸端会議でもない報道の場の発言
特定の人物の名前を出す発言に
もっと 責任を持ってほしい と思う
報道の自由は もちろん
内容が正確であれば何の問題もない
と言うこと
責任持った報道ができたものだけが
今後 生き残ることができるんだろう
777 検証21
最後まで読んで頂きありがとうございました




