表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
凄腕霊能者の手口  作者: 真凜
72/1113

72 布教活動⑤ ~29の続き~

入信しないと仕事がこないと言わんばかりに

入信した方が仕事に困らない

と言葉柔らかく迫ってくる


入信してるから守られてるとか・・・・?


当たり前だよね


元々仕事が来てる人の場合は

御触れや共演NGなど

ありとあらゆる手段で圧を掛ける


元々仕事がない人には

仕事のような雑用のような役割で

宗教団体が支配してる番組や

記者としての仕事や役割を与える

お金にならなくても何か役割があれば

それだけで人間は安心するもの

そこをうまく突いてくる

もちろん離れられない理由でもある


守られてる理由も同じ

アンチと言ってお金にしてる人もいるわけで

全てがお芝居アンチだから精神的に潰れる事もない

もちろん本当に困ってる人もいて

そんな人はこの世界から離れ

別の地で頑張ってるように思う


全てが表裏一体

だからこの問題が難しいとこでもある


この世界でずっと燻ってた問題を

逆手に利用してのし上がってきた

だから本当の犠牲者と自作自演による偽犠牲者が

混在しているから厄介な問題なんだと思う


宗教団体にいる優秀な人材の才能を最大限利用する世界

優秀さに行き詰った時がチャンスとばかりに近寄っていく


その才能が称賛され利用されていく

最初は本人も気がつかない悪行へ加担され

称賛される

その称賛はとても気分をよくするもので

麻薬のように浸透していく

その全てが 強欲が窓口となり

強欲をこじ開け 中に侵入してくる

開けられた後は ひたすら麻痺をさせ

徐々に本人にも気がつくほどの悪行に加担され

地位は中枢部から上層部になり

気がついた時にはもう手遅れになり

身を守るためにも従わざるを得なくなる


あんな優秀な人がなぜ?

と言われる理由がここにある


もし ここへ導かれてるとしたら

勇気をもって その団体を抜けて欲しいものだ


未熟なレムリアや おそらく 

強欲の中堅レムリアだった人は

普通の中堅レムリアと違って 欲からこじ開けられ

所属してしまった可能性も見える

所属して 未熟から中堅へと移り

強欲の中堅レムリアも 強欲が達観できるようになったハズ

次は 欲を抑えられるか?コントロールできるか?どうか?

と言ったところだろう

ここができ中堅から長けたレムリアへと昇格する


過去の強欲は間違ってはいなかった今に繋がる学び

であることは確かで 恥じるものでもない

むしろ これからなんだと思う


おそらく 

レムリアなら 私の言葉は響くハズ

中堅レムリア以上なら 離れなくてはいけない意味も

団体を抜けなくてはいけない理由も

もう理解できてることだろう

あとは 欲とプライドと戦うことになるんだろうと想像する


もちろん 全てがコントロールできるものは

離れる必要はないと思う

ただ 所属してしまった と言うことは

コントロールできないから と言う場合がほとんど

だから 団体から 抜け除名する選択を促してみる


とにかくこの世界で踏ん張ってる人には

頑張ってもらいたいと思う


記事を見ててもわかる

無記名は要注意

だから気にする必要もないと思う


自作自演によるもの?か

貶めたり誘導したり

洗脳したりするためのもの?


集まってる人たちも最初は

信者がほとんどを占めてたりする


もちろん話題になり自然に集まってくる事もある

だからこそ無記名を相手にしないのが一番


リストに載ってない信者は最も危険を伴う

そんな人に気をつけながら

対策を練って前へ進んで欲しい


飲み込まれないように


私はその内情は一切わからない位置にいる

だからこれ以上は口を挟む事はできないが

遠い客観的な目線でここへ書き綴っていきたいと思う


拾えるとこだけ拾ってもらえたら

光栄に思う


2022 0509 0835

72 布教活動⑤ ~29の続き~

最後まで読んで頂きありがとうございました

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ