表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
凄腕霊能者の手口  作者: 真凜
667/1117

667 人柄

人間はリアル環境では

人柄が出てしまう

もちろん ここを見てる限り

使い分けが普通のようだから

その全てが 自分を反映してると言うことで

リアルだけではないだろう

使い分けることで その空間だけでは

ありのままを曝け出せるから 使い分けるんだろう

と想像する


でも リアルほどわかりやすくはならない

リアルとの差がある人ほど 二次元にこだわるんだろう

だからこそ 私の周りには インスタやXなどのSNSを

充実させてる人が少ない


その差とは?もちろん 内側であると言うこと


見た目とかではなく 内側との差が反映する

もちろん 仕事としてる人は 見解も別物になるが

趣味レベルの人に 言えること


挙げてる言葉や画像や映像には

必ず 内側が反映されてる

ということ


私自身も わかっていながら書いてしまうことも多かった

わ~これは 内側を反映してるな~と思いながら書いてることもあるからね

最近は少なくなったけど 以前はあえて 内側を反映してることを

表へ出すべく 書きながら 言い聞かせながら 書くこともあった

ちなみに 今はぐんと減ってはいるから 自覚し 抑圧しない程度に

少しずつ向き合った結果だとは思ってるかな


あっちの世界の人は 我慢しながら

裏の顔を隠しながら リアルでも

裏の顔を見せることなく対応してる人も多いよう


過去に 裏の顔の勉強もしてきた

ただ 私の あの環境での学びも 

ほんの序章に過ぎないものだろう と想像する


それでもハプニングやリアルでの時間を長く過ごせば

人柄が滲み出てくることも多々あり

その違和感さえ見逃さなければ 本質を想像することはできる


もちろん 映像や記事では部分的なカットで

書き手や映像側の意図で表現されてしまう

そこを踏まえた上でになるが それでも 滲み出るもの


過去に見た 映像や記事での違和感

なぜ?印象に残ってるのか?はわからなかったが

そこに 隠されたものがあると言うこと


私は人と接してるときは学びも多く

嫌いじゃない どちらかと言えば好き

でも それと同じくらい 

一人の時間も嫌いじゃない

どちらかと言えば好き


解放された空間で 一人の世界を作って

一人で何かをやってることも嫌いじゃない

これが 閉ざされた空間で

何かコソコソやってる人は

閉ざされた空間でいることが好き

と言うこととなるんだろう


私の場合 閉所恐怖症?と思うくらいに

扉を閉めることが好きではない

現在 あえて 閉めることを実感してる扉は

玄関の扉と お風呂の扉

ここは 自分自身が守りたい扉なんだろうと想像する

おそらく この扉の内側では

扉があるから その内側では

ありのままの自分でいられるんだろう と想像する

扉が少ない人ほど 空間が広い人ほど

その空間では ありのままでいられると言うことになる

全ては 自分自身の内側を反映する ということ

振り返れば 最初は 玄関の扉すらも 開放的で

身内が勝手に入ってこられることも

あまり 苦痛でもなかったが 長い時間をかけて

徐々に文句を言うようになってきたので

玄関の扉を閉ざしてしまったんだろう と自分で自分を分析


先ずは 閉ざされた空間から

解放された空間へとなれる人物を探せば

少しずつ ありのままでいられる相手を

近くに置いておくサイクルができる

もちろん 無理矢理解放するわけでもないし

全てを解放すべきだ と言ってるわけではない

閉ざされた空間の中でいたいと言うことが

自分の心の中を 反映してるだけだから

そこを感じることができれば

あ~ コソコソしてるな~ ってことがわかり 

その人との心の距離が反映することを 自覚できる


そこが分かれば 

心地いい人を周りに置くサイクルができてくる

少しずつ自分を出しながら

少しでも 閉ざさない空間を増やしていけば

自然と周りに残っていくものが 

心地いものだと言うことになる ってこと


心地いい人が玄関の扉の中にいて

近ければ近いほど 身内に近くなり

離れれば離れるほど 他人へと向かっていく

と言うこと



話を戻して

よく 一人で何やってるの?

と聞いてくる 友人も多いが

暇を持て余す感覚がなかったので

おそらく 一人でいられない人の方が多いのかな?

と想像する


環境は全て自分の内側を反映する


引きこもりの子供が 部屋の扉を閉め

鍵をかけ 他人を寄せ付けないのは 時間をかけ 

そんな内側の関係を作ってしまったと言うこと

決して 子供だけの責任でもない

だって 生まれたときから 一緒なんだからね


鍵を付けるきっかけがあったとしたら

本人不在の時に 勝手に部屋に入って 詮索してることを

何度も確かめ 確証してるハズ


鍵を付ける

暗証番号も 全て守る為のもの

守る必要がなければ 無い方が便利で

心地いいものであると言うこと


それは 玄関の鍵 国を守ることも含め

全てのことに言えると思う









2023 1128 0752



667 人柄

最後まで読んで頂きありがとうございました

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ