630 平等と言うマジック
平等とは?
平等と言ったら聞こえはいい
だから多くの人は騙されてしまうのも
平等と言う言葉のマジック
何を平等とするか?を
平等を訴える側の印象操作と
マインドコントロールで 自由に変えられる
そこに登場するのが「欲」
強欲になればなるほど
コントロールされてしまい 付けこまれ
簡単にコントロールできてしまう
そんな くせ者な言葉が「平等」と言えよう
私が思う平等を ここで述べてみようと思う
皆は どう思うだろうか?
お金を稼ぎたいものも
稼ぎたくないものも平等でなければいけない
私の思う平等は
働いたら働いただけ貰える
働くより何もしない方を選べば
貰えない代わりに自由や暇が貰える
どんな人にも平等に貰いたいものが貰える権利を持ち
人それぞれだから 仕事をやりたい人もいて やりたくない人もいる
だからこそ そんな多くの人のそれぞれの希望を叶えてくれることが
真の平等だと思う
でも 最低限生きていけるようにすることも必須
実際に障害を持って生まれたり
働けない事情があったりで
そんな人が 贅沢はできないが
最低限暮らせることができる
そんな平等な国を理想とする
もちろん 障がい者となれば さらに
プラスな補助をしなければいけない
働けない事情のある人も それぞれ認定することで
健康で働かない人たちとの 区別は必要だと思う
効率よく仕事をしようすれば 自由な時間ができ
がんばった人は給料がたくさん貰え
よりよい商品をつくり 技術改良できれば
それなりの成果を感じることができる
そんな自由な平等
もちろん 稼ぎたい人がいて
その人がお金を還元してくれるから
稼ぎたくない人が稼がずとも暮らしていける
そこに贅沢はあり得ない
また稼いだお金を 不正や不当に使われたら
税金も払いたくなくなる
公務員や政治家が不当に利益を得ていれば
払いたくもなくなる
これは普通の流れ
だからこそ自由である人は
働いてない人ほど その不正や不当を
監視しなければいけない
最低限の生きることを保証してくれる人のためにも
見張らなければいけない
もちろん そんな企業の不当があれば
そこも同じで監視をする
ただし 潰してはいけない
正当へと導くだけ
人間は普通となれば少しづつ曲がっていく
そこを正すのも監視の一つ
ここを見て
そんな偽善あり得ない
なぁんて思ったとしたら
貴女が掲げてる「平等」こそが偽善で
平等と言う聞き触りの良い言葉で
多くの人をマインドコントロールした結果だと言えよう
お金持ちからお金を搾取してたら
正当な対価をもらった人にとっては「平等」ではなくなる
楽をするために お金持ちを貶めるために
多くの不満を集め ネットを使って
平等と言う綺麗ごとを正当化することによって
正義感と言う強力な力を使いたいがため
マインドコントロールに使ってるだけに過ぎない
貴女が推奨してる「平等」は
そんな都合のいい「平等」で それこそ偽善と言えよう
貴女の言う「平等」は金持ちから搾取し
働かずに 楽をしようとしてるだけの「平等」
どの立場からでもの「平等」ではない
だからこそ
不正や不満や不当を発するのは間違いではない
「平等」を確かなものにするためには
不正や不当は絶対にいけない と思うからね
むしろ 多くの人の目で監視するべきものだと思う
きっと 貴女たちは 金持ちの不当や不正を多く見てしまい
金持ち全てを同じと思い込み
お金持ちから搾取しようと言う考えに到達したんだろう
と 良い風に想定してみる
まぁ ただ単に お金持ちが お金を持て余してる姿を見て
奪ってやろうと思っただけかもしれないけどね
でも ここではあえて前者であると想定してみる
前者出れば 必ず 私の言ってることは響くハズ
私がなぜ?良い風に解釈したいか?と言ったら
以前 私が中堅レムリアの頃 そこにいたとしたら
ありえることだから
レムリアの正義感は 実際に見ている景色によってズレが生じる
でも 全ての行為に悪気がないのも事実で
環境によっての正義感で溢れる
だからこそ その間違った解釈すら可愛く見える
でも 私がその紐を解けば必ず響きハズ
金持ちや経営者が暴走してしまうのも
その世界が普通だから仕方ないと思えるのも
私自身経験済み
常に達観してないと 飲まれてしまう
これが 渦中にいると案外難しいのも経験済み
だから 軌道修正したり 達観した位置へ
連れて行ってくれる行為は必要なんだと思う
だからこそ 暴走しないように 監視することが
私たちのするべきことだと思う
潰す行為をしてたら「平等」は成り立たなくなってくる
あくまでも「監視」
お金はどこかで稼がなければ「平等」は
成り立たない
正当な報酬はなければならない
でも不当となればもちろんいけない
そのラインを監視すべきと言うこと
飲食店も 優秀な店長の番組を見たことがあるが
店長が高級車を乗り回してるだけではなく
そこで働いてる人にも還元すべき
忙しさを こなしてるからこその恩恵で
さらに 接客の素晴らしい人であれば
その人たちのおかげであることは間違いない
臨時ボーナスでも割増料金でも報酬として与えるべき
そこがないまま 忙しいお店に優秀なバイトが集まらない
と言う話なら それこそ 年収1000万の社員の話は
正当だと言えよう
そんな人は また発展的に働いてくれるだろう
逆に 不況となれば 知恵を絞って
変動する賃金にも 理解を示し 頑張ってくれることだろう
そんなサイクルを生む
もちろん 紛れ込む悪しき人も想定しながら
甘やかすのではなく 平等で正当な報酬として与えるだけ
政治家も同じ
一過性のお金で済ませようとする政策は
そんな平等を目指してるものではない
ただの 票取り政策だと言えよう
お金ではなく 何もしなくても
最低限生きていける環境づくり
ここが大切で 続いて 未来のための
出産や教育へ繋がる政策
政治家が不当にお金を使ってるからこそ
海外へ逃げ マネーロンダリングとなり
必要なお金も集められなくなる
政治家や公務員の不当がなければ
お金持ちも返ってくるだろう
本当に役に立つことをしたいと思ってるのも
レムリア だからね
政治家や公務員は
その最低限の生きる手段から
成果に応じた対価をもらえる程度
平均以上貰えるべきではない
税金から成り立ってるのに
税金を払わせてその平均以上貰うのはおかしな流れ
公務員はとくに 公務員内で発生する公式アルバイトがくせ者
そんなバイトは 大ぴらになることもなく
給料が少ないと訴えるなら それに騙されてはいけない
そんなアルバイトを認めたとしても
最低でも 中小企業を含めた給料の平均を
上回るものではいけないと強く思う
その代わり 見極めながら人数はいてもいいと思うけどね
こういえば 人数だけやたらと増やし
楽へ流れようとする動きも考えられるから
そこは市民を含め全員が監視しながら見極めることが良いと思う
安定収入であるからこそできることもある
未熟なレムリアには良い環境なのが公務員だからね
お金を求めるなら 公務員になるべきではないと思う
上司に媚を売り 不正や不当を見て見ぬ振りし
利己重視の忖度をしてるうちは「平等」は生まれないだろう
ただ今のお金持ちの人たちや
そうでない人たちも含めた強力な抵抗は
政治家や儲け主義になった公務員に
注ぎたくないだけであって 役に立ちたいと思ってる人は多い
不当や不正をなくし 正当なお金の流れをつくれば
多くのレムリアが賛同してくれるだろう
不正や不当を訴えることで 正しさは増し
不満を訴えることで
そこからの改善はあるある
潰す行為ではなく 正す行為
それはなくてはならないと思う
だんだん麻痺してくるのも人間
そこを軌道修正するために
多くのことを訴えることは大切
そんな監視をすることが
今の時代簡単にでき 発することも出来る
そんな国民の一人一人が
正しさをつくっていくのが
この先の未来なんだろうと想像する
大きい問題から取り組みながら
小さい問題まで目を向けていく
稼ぎたいものは稼ぎ
何もしたくなければ
贅沢のない最低限は暮らせる
稼ぐ人がいなければ
最低限暮らすことはできない訳で
感謝しなければいけない
不正不当がなければ 貢献したい人は多い
レムリアあるある
中小企業より公務員が給料をもらっていれば
不満は発生するのは当たり前
以前のギリシャのように公務員が多くなれば
国が成り立たないのも当たり前
客観的に考えればわかりそうなもの
稼ぐ人の言いなりと言う流れではなく
稼ぐ人が税金が払いたくなる国づくり
たくさん寄付したくなる国づくりが大切
そんな国が真の平等な国だと私は思う
2023 1028 0910
2024 0507 2034
630 平等と言うマジック
最後まで読んで頂きありがとうございました




