521 取捨選択
個人へ直接じゃなく
個人が特定されるものでもない
そんな配慮で 誰かに伝えること
タロット三択のように
多くの人へ当てはまるように伝えていく
それは あっても良いことで
むしろ あった方が良いことだ
と私は思ってる
必要な人はそこへ導かれ
宇宙のサインと共に拾っていく
この思考へと変えれば
多くの記事やブログなどの
誰かが書いたものに 左右されることもなくなる
なぜなら
意識レベルが違えば 何を言われても反応できないからね
でも 一部がシンクロしたら そこだけをピックアップし
反省や改善へ活かせば 自然に自分が成長できるサイクルを生むことができる
さらに 良いところは取り入れ活かすことができれば
前進するサイクルを生むことができる
小さくても できることが増え 上向きのサイクルを作ることができる
もちろん ユダヤ側としては 思う通りにしたいがためだから
個人を特定する形で書かない行為自体ができないのかもしれないけどね
でも レムリアならできるハズ
言いたいことを言うとき 個人が特定されない形で呟く
相談できない環境で 誰にも相談できない人がいたとしたら
個人が特定されない形で呟いてもいいと思う
世の中にある創作
ドラマやアニメなどの全てが おそらく
自分の体験や過去世からの引継ぎ 宇宙からの直感であることが多い
だから 自分の中にあるもやもやに共感してくれる人もいるだろう
もちろん 反対派もいるのかもしれない
それが普通なのか?少数派なのか?も知ることには意味がある
世の中全てのことが取捨選択
誰かに強要するものではない
いろんなことを試してみる
私は何に反応してるのか?
名前なのか?ときめきなのか?
名前を見て読み始めたとしても 読んでるときは
名前の先入観を消して読む
そうすれば 特に左右されないで
ときめきで読めるようになった
宇宙からのサインがあって初めて何かが反応する
これも訓練なんだと思う
直感で生きるってそういうことなんだと思う
あの事件も風化させないための
仕組まれたものの気配も感じる
ユダヤ寄りの人と私の意見が合うとは思ってない
しかも ユダヤよりの レムリア同士でも
話し合いをする環境になければ なかなか
上手く噛み合わうことも難しいのに ましてや
レムリアでなければ しかも 話し合いができる状態でなければ
いつまでも平行線で お互いが 寄り添うこともできないだろう
どちらにしても 私視点の意見だけは
今後も述べていきたいと思う
2023 0822 0829
今話題の記事
ある作家さんの意見を見たが
かなり私の意見と一致した見解だった
細かいとこまで一致することがあまりなかったが
今回は細かいところまで一致してたので何度も読み返してみた
521 取捨選択
最後まで読んで頂きありがとうございました




