表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
凄腕霊能者の手口  作者: 真凜
50/1114

50 テロ対策

最近よく飛び込んでくる記事

今までになくいろんな記事が流れてくる

新しいものでジャンルが少しずつ変わってきてる


これも導きと思い時々チャレンジしてみる

おそらく私に何かを訴えたいから導かれてる

被害者側か?加害者側か?を慎重に見極めながら

おそらく流れてくるメンツが変わってきてるとこを見ると

加被どちらかに属してる人たちばかり?

のような気がするな~何となく


直接のツイッターやブログでない時は

さらに慎重にならなければならない

ライターさんの意図がかなり入ってるから

被害者にも加害者にもなる可能性がある


要するに

ライターさんと本人がグルの場合と

ライターさんによって被害者の本人が

加害者に仕立て上げられてる場合がある

もちろん逆もあって

加害者なのにあたかも被害者のように

仮面を被せる


だから誰が書いたか?

によってその印象は大きく変わる

だからよく見極めなければならない


ライターさんにも宗教団体に絡んでる

補佐官がたくさんたくさんいるからね


そんな中、興味深い記事を見た


「沈黙、触れない、拘らない」


そう前から言ってきたが

きっとその人も苦しめられた人の一人

誹謗中傷は「見ない」

と言っていた

この選択ももちろん重要

見るから心が揺さぶられ反応してしまう

見なければ何も知らなくて済む

だから見ない


「見ない」理由

「離れる」選択肢

ここを見ても概ね

私がここで何度も訴えてる意見と一致


たとえ宗教団体の信者だとしても

正統派?かな?

と思えた


おそらくだが私の中では

正統派の信者も知らずに

誹謗中傷によって同じ宗教団体内でも

嫌がらせにあってる気がするからだ


続けて

「ネガティブ情報に付き合っていく必要はない」

みたいなことも言っていた


私の場合ある程度強くなる必要がある場合は

きっと付き合っていかなければいけないと思う

が基本的にはまずは防御が最優先


私は龗に「詩」に導かれ

このツインレイ物語が始まった

もちろん最初はこうなることなんて

微塵も想定してない


活字が嫌いなのもあって

当初から「詩」以外は見ない

と決めていたのもあった

というか

龗の()()見てなかった

他は一切何も見てなかった

この期間はかなり長く

その選択は(のち)に正しかったんだと思っていたものの

今回この一言でしっくりと腑に落ちた


やっぱり重要な「離れる」選択

最悪でも心に余裕のある時以外は「離れる」

自信がない場合や自分軸が無い場合や

飲み込まれやすい人はやっぱり

「離れる」選択が一番重要に思う



ちなみに

この記事は本人以外の人が

考察を交えながら書いた記事

この場合はライターさんに都合が良い部分だけを

ピックアップしてライターさんの考察を交えながら記事にする


私の場合考察は参考程度

一応ライターさんのポリシー?なのか

決まり事なのか?わからないが

正確にピックアップされてるようだが

考察の部分によって誘導されてるのがわかる


今回の有名人の記事


本人は本当に被害者で

ライターさんは怪しい匂いのプンプンする

宗教団体が絡んでいそうな書き方だったので加害者?

と疑う印象だった

見出し記事からまずそんなことを予想できる


でも中を読み進めたら最初は本人も加害者?

と思いながら読み進めたがどうも被害者っぽく見えた


もちろんライターさんは宗教団体の仲間っぽい

でも比較的優しめの表現ではあったので

まだ良心的ではあるがでも見逃すことはできない


あれだけ良い事を語ってる中で

ピックアップしてる言葉

その言葉すらもライターさんの誘導による流れで

繰り返され本人も共感してしまったような単語

この単語を前面に出しているところが

怪しさを増した結果となった


おそらく

何人もの人が書く事によって

違う表現ながらも

思う方向に誘導していく戦法

今までも別のパターンで何度か見たことある


ライターさんによる誘導と

ファンを装った嫌がらせ

何となく湧きあがった言いがかりのようなもの

周辺を取り巻く人たちを慎重に見極めるのも大切だと思う

そんなライターさんはここにもたくさん潜んでるように思う

結構タイムリーな反応をしてるように思うからね


ところであそこに書いてる名前は本名なのか?

ペンネームなのか?

気になるとこ・・・・

集計を取ってみるのも面白いのかも

興味深いデーターになりそうな予感がするな~


今回の本人さんのブログは直接見た事ないが

きっと()()()で苦しんだ経験も書いてあるように思う

要観察


目にする記事は

本人の意思に反して

都合のいいようにピックアップされ

「ライターさんの思う方向に誘導されてる」

これはどんな場合も同じでその記事には

必ずライターさんの考えや思いが入っている


ライターさんが

敵なのか?味方なのか?中立なのか?

によって書く内容は全く変わってくる


だからこそポジティブな良好な記事でも

そこを見極めながら見なければならない

と思う


だからこそあえて

誹謗中傷は「見ない」「聞かない」「離れる」

直接きたら「拒否する」「会わない」「無視する」

正式にきたら「会社に対応してもらう」「個人では対応しない」


これが一番の対策に思う








2022 0416 0724

50 テロ対策

最後まで読んで頂きありがとうございました

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ