表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
凄腕霊能者の手口  作者: 真凜
481/1116

481 バッシング

レムリアを潰すためにバッシングをする

レムリアとて普通の人間

決して貴女たちとは変わらないところから始まる


でも必ず学んでいく思考


ただ 自分の置かれた状況によって 自分を守るために 

本意ではない逃げ道を作ってしまう場合もある


ここを見てる限りではそう感じてしまう


何度も言うように 事実を言うことはあっても

自分の意見をいうことはあっても

相手個人を悪く言うことは ないだろう

総論として 誰かに訴えることはあっても

個人を対象にした個人への訴えも

個人へ直接伝えることはあっても

貴女たちのように 多くの人の前に出し

同意を求める前に その人から離れるだろう

これは レムリアあるある


貴女たちの場合は 離れることもなく

我慢してでも自我のために付き合い

後で文句を言う

力を付けてから文句いう

本人のいない場所で文句を言う


レムリアの場合は

相手を悪く言うことを避けようとすれば

行き詰まりになる


だから 利己の環境に育ったレムリアは

自分の理想と違う行動をしてしまう場合もあるだろう

何をしても 叩かれたとしたら

辿り着くのは 「沈黙は金」


未熟故に やらかしてしまった人も多いように思う


そんな人は「沈黙は金」で

正していけば レムリアには必ず伝わる

過去の失態より 「正す今」と「正した未来」

ここさえできれば レムリアは

過去のことは気にすることは全くない

と言えよう


とはいっても 自分のこととなれば

なかなかできないこともあるだろう

正したところで過去は消えないから

信用まで求めれば時間がかかることだろう

でもそれは それで受け止めるしかない


レムリア相手の場合は

良いところだけ見て付き合っていける

良いとこだけを見て付き合っていける


でもバッシングする人が

悪いとも思わない

ただの 事実を述べてるだけなら

間違ってないと思える


ただ貴女たちのような人との

判断は必要となる


誰かを蹴落とすために

弱みを掴み 操ろうとする


本当に許せないことをしてる人に対してならまだしも

脅しのネタとして使うためだけに温める

そこの違いは 公平に判断すべきことだと思っている

前者と後者では全く違う意味合い

後者に正当性は全く見つからない

ましてや 後者は悪質さを増す

まだ 若気の至りとか 

やらかしてしまった人の方が まだ救いがあるとすら思う

もし後者だったとしたら 先ず考え方を前者に変えるべき

前者となったのなら その批判も真実味が増す

そこは厳しく観察していきたいと思う


利己人種がいくらレムリア風に語っても

根本的な考え方が違うから

見ればすぐにわかる


何度も言うように

価値観が覆ることが ツインレイあるあるなのは そんな違いからで 

ツインレイに出会うタイミングが来てない人にとっては おそらく 

想像できないくらいの 受け入れがたい出来事となるだろう


私たちが貴女たちを見て

「こんな人種がいるんだ」と思えたことと

逆のことを思ってるんだろうな~と想像する


レムリアは自分を満たして初めて愛が溢れる

だから貴女たちの利己と混ざれば

渦中にいれば ボヤっとして判断しにくい

レムリアが自分を満たす行為と

貴女たちのような利己の境界がわかりずらい

だからこそ 貴女たちにやりくるめられてしまうんだ と想像する


そこが明確に説明できる

レムリアでも長けた人が冷静に指摘していく

そんなレムリアが力を合わせる時が来たんだと思う

渦中にいれば 飲み込まれてしまう

ある程度欲があって 成り立つ業界だからこその

レムリア人の弊害


だからこそ レムリアを目覚めさせる必要があるんだと思う

レムリアの人だけは納得できるハズ

何が響くのか?わからないまま

ここで呟いていきたいと思う






2023 0718 0742

481 バッシング

最後まで読んで頂きありがとうございました

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ