表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
凄腕霊能者の手口  作者: 真凜
463/1118

463 事実?

事実とは何?

一方的ではなく お互いが認めたものは事実だろう

でも 片方の言い分を事実認定するのはあり得ない

勿論 証拠がある話は別

証拠がないのに 一方の発言だけで 事実認定するとなったら

それは違う と思う


どこかの国の後出しジャンケン作戦


先日偶然見たテレビの一部分

某国の出身のある人が 自国との問題について

グレーにしておかなければいけないのに

ハッキリさせようとするからいけない?

言い方は違ったかもしれないけど そんな感じだった


でも私から言わせれば

今までグレーにしてきた結果

今になって そっちの国が白黒を求めてきてるだけの話

だと言える

だから 「違う」とか「解決済み」と発言するのは当然だ

と言い切ることができるだろう


今回は国内で起きてる別の問題


事実認定を求める発言が目に付いた

私からしたら チームの会見は見てないが

その記事を見てる限り 発言した側の思惑と誘導で

チームの言い分は間違っていないと言えよう


チームの会見に違和感 ではなく

発言してる人に 違和感 

更に その発言のおかげで

被害を訴えてる人の信憑性も怪しく見える


事実認定だけを迫る あり得ない

本人不在ということはそういうこと

言ったもん勝ちを狙ってる? 騒ぎ立ててるだけの記事

最早 被害者と言ってる人の発言も

嘘っぽく聞こえる もし事実だとしても

発言してる人の誘導や思惑が逆効果

あの国から指導されてる 手下のようにも見える


さらに

某大物さんの発言がしっくりくる

本当にあったとすれば許しがたい 

何も知らないので発言はできない

黙っていると「言った者勝ち」で 嘘の情報が拡散

思うことを正直に率直に話すことが必要

知らないものの言えることの全てが詰まってる コメント


事実認定を求めるだけの発言は

事実認定してほしい側の 思惑でしかない


中立に立ってるものの見解からは程遠く

例え 事実を言ってたとしても

それだけで 信用できないものとなる


だからこそ

言ったもん勝ちに負けることなく

誠実に対応してほしいと思う


ここがうまくできれば

更なる飛躍も望める気がする

あっ 

「うまくできれば」とは

「旨く丸め込む」とか「旨く逃げ切る」とかではない

認める事実があれば認め

認められないものは認めない

可能性があるものなら あると仮定し

被害者への対応を 誠実に行えば

素晴らしい 対応の先駆者のようになる気がする


あの記事を書いてる人もそうだが

私のよく使う「違和感」を乱用する人が目に付く

中立の立場に立った違和感ではなく

貴女側の間違った使い方

だから 貴女の指導?もしくは

ここを見てる 強欲な人が

レムリアに似せることに必死なだけなのがわかる


強欲の利己視点の人はおそらくマネできない

利他を学び利他の事を考えてきた

長い長い時間は そう簡単にはマネできない

いろんな人の立場に立てる訓練を長い間 積み重ねてるからね

どの立場にも 自由自在に立てる

もちろん 自分の知ってる事が全てだけどね


事実認定を求めるものは

相手側に立つことができないから

あそこまで言えるんだろう


相手側の立場にも立ちながら

被害者側の立場の発言を主張するなら

全てが 正しく聞こえる

でも 自分たちの思惑があり 

被害者を利用してるだけ にしか見えない

被害者が 貴女たちの味方?や

貴女たちが操ってる?としたら

僅かな事実を 誇張してるだけか?

発言の全ての信憑性がなくなる

大事(おおごと)にして ある事ない事を発言

あったとしても僅かな事実からの誇張

グレーを求めながら グレーのままにしておけば

裏返そうと あの手この手で迫る

最悪でも グレーにすることが目的

虎視眈々とチャンスを狙いながら

あの手この手で 裏返そうとする

この段階の場合は 認められない事は

()()に認めない

グレーの部分も 可能性だけなら ()()に認めないのが無難

あとで いつまでも 「あの時あ~言ったじゃん」

と 駄々こねた子供のように迫ってくるからね

それが あの国の常套手段


是非

そんな人たちの 思惑通りにならないように

慎重な誠実な対応を期待したい


事実認定=法的責任

ここを明確にしながら

可能性=社会的責任=信頼回復

をどこまでも追及し

勇気をもって 発言した 本当の被害者へ

寄り添いながらも 背後にもし団体があるとすれば

屈しないように頑張ってもらいたいと期待する


おそらく

団体が関わっているとすれば

かなり 自信がある事案なんだと想像する

本人不在で片側の発言が主力となるのは仕方ない

だからこそ

可能性=社会的責任=信頼回復

をどこまでも追及してほしいところだ











2023 0710 1009




463 事実?

最後まで読んで頂きありがとうございました

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ