表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
凄腕霊能者の手口  作者: 真凜
438/1122

438 誠意

余計なことは知らない方が良い

「問題に特化し 再発防止にだけ尽力する」

そう言ってたのを見たが 正しい見解だと思う


結論を出した後のことや

出された側の事を考えてたら

正しい判断ができない事も多いからね


それは 私も同じこと

余計なことを知らないから

ここまで言える


第三者委員会を立ち上げたりするが

第三者になってない事も多いように伺えるのはそう言うこと


じゃあ

負の遺産を引き継いでしまった場合どうするのか?


もちろん 知らない事も多いだろう

だから知らなかった と言う発言自体が悪いわけではない


でも引き継いでしまったというなら

そこは改善しなければいけない

改善することで 誠意を表せなければ

それは 同じ穴の狢 となる


もし 本当に知らないというなら

ここぞとばかり 知らない事を良い事に

恨みを晴らすかのように

ある事ない事を 発言する人も出てくるだろう


ある程度知ってるのに

知らない振りをするリスクもあるってこと


自分たち自身の全てを隠すことなく

誠意ある対応をすることが一番懸命に思う

知ってる事は隠さず そうすれば

知らなかった事にも 信憑性が出てくる


逆らえなかったものや言えなかったものがあったというのなら

そこも隠さずに言った方が良いだろう


駆け引きの世界では

あと出しジャンケンのように 後手後手で

印象の悪い場合も多いからね

だから 突っ込みどころ満載になるだけだからね


嘘は絶対によくない

でも多言もよくない


認めるところは認め

誠意ある対応をする

逆の立場になり 考える


上から目線の対応

これは あっちの世界あるあるなんだろう


でも自分たちの持ってるものが素晴らしければ

相手の事も考慮しつつ 利己だけを考えない

ウインウインの思考にしていけば悪くないと思う

もちろん 接し方は 横並び迄が限度


上から目線は 相手側の感じ方もあるから

そこばかりにこだわっていると無限に広がるからね

自分が相手の立場に立った時に

横並びでいられる程度なら良いと思う


お互いが 自分の素晴らしいものを

誇りとしていれば 横並びであれば

上から目線と思うこともなければ

気になることはないハズだからね


どちらが上とか下とか思うから

上から目線と言う言葉が出てくるだけで

気になってしょうがない

ってことになるんだからね


相手の立場に立って

「自分がやられたら嫌なことはしない」

ここは最低限考慮してほしいとこ


もちろん

企業として成立するための

最低限やらなければいけない事もあるだろう

ボランティアではないんだからね

でも 余裕のある時にはやっぱり

「自分がやられたら嫌なことはしない」

ここをより厳しくする必要はあると思う

往きつくところは ここだと思う


ここが頭に残っていれば

できる限りのラインでの 仕方ない 対応もあるだろう

存続していくためには 仕方ない そう思っていれば

頭を下げる思いで 仕方ない 対応となるハズ

余裕ができた時に 協力してくれた人たちに

何かを返そうという思いも 自然に湧いて来るハズだからね


そんな心遣いが誠意ある対応へと繋がっていくんだと思う


僕は言わないよ

そう軽く言ってた人もいたが

それもアリだと思う

言いたくなかったら言わなくてもいい

それぞれ それぞれの立場で

嘘のない できる限りの事を

精一杯 誠意を持って対応することが

一番だと思う


団体側は気に入らない対応に

誠意がない とか心無い事を言ってくる人もいるだろう


でもそれは違う


言えない事

言いたくない事

触れたくない事がそれぞれある


できる限りの事を 精一杯

誠意をもってやればいいと私も思う


他人事のように言い放つよりマシ


たとえ被害があったとしても

感謝してる人もいるわけだし

逆もいる


名前が売れてなければ今がない人もいるわけで

それだけでも 感謝に値すると思うからね

逆に 名前が売れてないから訴えたくなる人もいる


名前が売れてるのに 感謝出来ない人もいて

そこが 学べればいいんだろうけど

魂の目的に沿っていれば 

何となくうまくいってしまうのもアリ


だからこそ

言えることだけ言えばいいんだと思う


どこからどこまでが被害者なのか?

の線引きも難しい


言わなかったから被害者なのか?

と言われるかもしれない

嘘を嘘で隠さないといけなくなるのなら

何も言わない方が良いと思う


不自然に話題にならない

不自然にコメントを求められない

陰の隠れ支配者のようにね







2023 0613 0717





音漏れ批判

あの批判も 潰したい流れだね

まぁ 状況にもよるけど

音漏れに あそこまで批判できるのも

あの場へ行って 批判ネタを探してる団体関係者の

思惑がいっぱい見え隠れする


あの 通行人のようなコメント

ネットから引っ張てっきたこと書いてあるけど

団体のコミュニティだったら

あそこ迄の批判なんて簡単に作れるからね

もちろん 印象操作や自作自演での投稿も常習だから

何でもできちゃうからね


私は 音漏れに行った事は無いけど

反対でもない立場

もちろん 状況にもよるけどね


どちらにしても

あそこまで批判できるとこが

全勢力をかけての 大一番を

仕掛けてるからこその流れだね


何も知らないファンが盛り上がっては困る?

作戦に支障があるから とりあえず

盛り下げるためのアピールで ファン叩き?

と言ったとこかな?どちらにしても

あの団体が 関わってるか?関わってないか?

そこだけでも 凄く 知りたいね


本人不在になってからの動き


自民党潰しと同じように

業界の自民党?のような位置にいるから

邪魔で潰されてるようにしか見えない


だったら本人がいる時にやれてたら

本気の被害者のためのものに見えるけど

本人不在となったら 嫌がらせ要素の方が濃く写る

もちろん 

今後の対応や防止には尽力しなければいけないとは思うけどね


でも 動きが怪しいとこは否めない

要観察と言ったところだろう




438 誠意

最後まで読んで頂きありがとうございました

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ