391 ん~~
私の中で響かない言葉たち
まぁ言葉足らずでわからない事が多いようにも思う
伝える努力をしないから 読み取ろうとする努力しない?
そう 呟いていたが その文章を読んでる限り
作者本人も同じのように見えるが 気が付いてないのだろうか?
伝わらないということは
その人の意識レベルや持ってる知識など
多くの事柄が 関係する
伝える努力をしないから 読み取ろうとする努力しない?
という言葉自体がナンセンス
伝えたいと思うターゲットに伝えようとする努力は必要に思う
ターゲットが変われば 伝え方も変わってくる
それは 逆もしかり
読み取りたいと思えば読み取ろうと努力する
どうでもいいや と思えば努力するわけもない
正しいことを良い事を言ってるように見えても
全く響いてこない
おそらく
意識レベルが違う?ってこともあるのかも知れない
作者は作者がおだてられるほど褒められてる結果
作品より 人物にフォーカスしてる?
そんな人が書いてるように思う
もちろん それも間違ってはいない
でも そこには限界がある
作品も重要
環境も重要
出し方の全てを取りこぼしなく
絶妙な塩梅でものにできて初めて
大きなものへと成長する
自分だけの力ではない
おだて役者は その人が最も重要視するところを
褒めちぎってくる
勘違いをさせるほどに 自己肯定感を上げるために
褒めて褒めて 勘違いさせ 自己肯定感を上げさせてくる
それが その一つにフォーカスし
他を台無しにする戦略だとしたら
己の利己のためだけなんだと思える
大きくなるには
多くの人を虜にさせるだけの
複雑な絡み合いがあってこそなんだと思う
そこは大切にしなければ
いずれ滅びていくのは間違いないだろう
自分だけが定義されたい
まぁ
小さく定義されたいというなら
私がここで話してる事全てを
スルーしてもらえればいい事だろう
わかる人 マニアックな人だけに
定義されればそれで良いということなんだろう
ただ 大きく定義されたいというなら
それは 違うと思う
ブランド物も質を落とさない戦略が長続きする
大きくなりすぎる事ばかりではなく
身近になり過ぎるばかりではない
質を落とさなければ 値段を多少上げても買う人は買う
その 落とさない質があってこそ
モデルも定義されると言っても過言ではない
その文章も何が言いたいのか?
イマイチ理解できないものだったが
何となく私の意識レベルとの違いを感じるとこを書いてみたが
どちらも 言葉足らずなのかもしれない
値上げすれば消費量は下がるのは大前提
でも 生活必需品は消費量が下がるというより
単価を下げたり 贅沢を無くしたりしながら
消費量への影響は嗜好品より少なくなる
嗜好品は値上げしても消費量はそんなに下がらない
と言ってもその頻度にもよる
日々の経費を削りながら そこへ注ぎ込む人もいるが
その嗜好品の発売頻度が高くなれば
決壊が切れたように注ぎ込むこともなくなる
例えば
年に1回の発売なら値段が高くても
そこへつぎ込む人はそれを楽しみに日々お金を溜めていく
でも 年に数回と増えれば
お金が耐えきれなかった人から 次々と脱落していく
脱落したら 年1回の人も
年1回買うかと言ったら買わなくなる
要するに
どんどん萎んでいくループにハマっていく
例えば
値上げをする
値上げをすれば当然影響はある
絶対値は変わらないんだから
今まで5つ買ってたものを3つにしたり
と言うことは当然起こってくる
だからこそ
素晴らしいものであればあるほど
質を落とす行為は 好きではない
安くすれば良い と言うものでもない
ただ 囲ってるだけも良くない
良い作品は表へ出すべきだとも思う
表へ出す出し方が問題で
質を落とさず表へ出してもらいたい
と常に思う
一回二回の間違えは何とかなるが
一旦落ちた価値はなかなか戻らない
値段を下げたら下げた分だけ
質は良くても 価値は下がっていく
もちろん 元々悪い質のものは
適正価格となるだけだけどね
質と値段は正比例すべきもの
質が良ければ低価格が全てではない
値段を下げ 質も下がっていくループにハマれば
終わりが見えてくる
質を適切に見極め 適切な価格を
見極めることが大切に思う
2023 0430 1036
断定的な発言が
洗脳の仕組みのポイントなんだね
だから
取捨選択できる自分になることが大切ってことだね
見ない方が良いものは見ない
曖昧な言葉が好きなのも 取捨選択が大前提と
私は思ってるとこがあるのも理由なのかな?
だから 貴女はいつも強い言葉を用いてるんだね
強く言いたいところ
洗脳させたいところ
誘導したいところは強い言葉を使う
なるほどね~
貴女は 自己洗脳にも使ってるね
いつも 断定したり 結論も早く出したがる
でも
使いたくないってアピール?しながら使ってる?
視界に入っただけでセクハラ?
ここのこと?だとしたら
取捨選択していただけたら大丈夫
全てが 特定の誰かに言ってる訳ではないから
響く人に響いてくれればいいから
深読みするほど 難しいものでもないからね
それぞれ 感じるところだけを
感じてくれれば 嬉しいかな
391 ん~~
最後まで読んで頂きありがとうございました




