表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
凄腕霊能者の手口  作者: 真凜
154/1119

154 宗教との癒着

何故か?

純粋な宗教団体を作るのは難しいから

大きくさせると純粋な気持ちはなくなり

ビジネス化し抜けれなくなる

脅され引き戻され誘導され洗脳する

どこをとってもこれら抜きの正統派の人たちなら

大きくなることを望むはずもない


大きくなろうとすること自体考えなければ正統派

自然に大きくなったというなら私もありかな?

と思うとこ

でも大きくなりすぎてる場合そんな人はいるのか?

と疑問に思うこともある


立派な建物で威厳を示すだけで

そこには維持費がかかり献金が必須なのは自然

普段は静まり返ってる大きな建物

その建物の有効活用があればそれは誰かのためとなり良いと思う

例えば

中がどうなってるか?わからないが

使用料もきれいに維持するため程度の使用料で

誰かに貸せるシステムだったり

拠り所的な施設にしたりして

そこに維持費を乗せるくらいなら有効利用となる

そしたら信者による献金も減り地域の人への貢献ともなる

数もそんなに必要はないように思う

各市にあるイメージだがそんなにもいらない


今はそんな建物を維持するために寄付した人がビップ待遇となり

ねずみ講のようにそのグループでの総金で格が決まる

そんなイメージ

寄付したらビップ待遇の段階で利権が見え隠れする

格があるだけで序列が見える

寄付でビップ待遇はいらない

寄付は字を見てもわかるように

寄り添うものでビップになるためのものではない

そんな寄付は間違っている

あくまでも全く知らないイメージなので真相はわからないが

そのわからないとこも宗教反対派が近寄りたくない理由でもある


税金優遇されてるならばそこは明瞭にするべき

明瞭になればなるほど近寄りやすくなる

そんな気がする


だから現段階はビジネス化してるようにしか思えない闇

その段階で宗教法人の権利は剥奪するべきだと思う

何のために税金が優遇されてるのか?

一番取らなければいけない団体にしか見えないからね


地域にOPENでない建物を建ててはいけないとか

地域や社会貢献しなければいけないとか

ビジネス化を目的で立ち上げてはいけないとか

もちろん宗教勧誘目的の乗っ取りとか囲いはいけない

例えば

勧誘や大きくすることを考えたわけではなく

素直にいい人たちが自然と集まってきたとして

同じ宗教団体の信者が何%か超えた段階で 

内部に不平不満のないことを確認しながら

周りの信者以外の人も納得できるように 

全てを見える化すれば良い気もする

全て公平であるべきで そこは見える化で全てをOPENにすべき

寄付することで税金を優遇されるのなら見える化すべき

じゃなきゃそんなとこでの優遇より

一般市民に優遇を求める


宗教団体と政治

もしありだとしたら

威圧 罵倒 誘導 洗脳のない

「来るもの拒まず去るもの追わず」

を基本とし自然に集まってくる宗教団体


本来の宗教団体の在り方を見直し

OPENでビジネス化をしてない

序列とか利権のない平等なシステムになれば

ありなのかな?と思える





私は悪行に手を染めてしまった人も

改心さえしてくれれば潰そうなんて思ってないです

今までのことを水に流せるのかは人それぞれ違うと思いますが

悪行を隠そうとするのではなく正そうとしてもらえたら

きっとこの先何もなく終わると思います

それ以外はおそらく手を緩めることはないと思いますので

せめて私の視界に入ってこないことをお勧めします


何かをやってアピールすればきっと導きによって

必要な情報は視界に入ってくると思います

そうなることを避ける行動であることを望みます



2022 0802 1615

154 宗教との癒着

最後まで読んで頂きありがとうございました

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ