表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
凄腕霊能者の手口  作者: 真凜
1115/1117

1115 検証310 ~子育てしたことない人? 財源を握る仕組み?~

文章を見れば その人の背景が見えてくる

16の視点のうちの一つだ


今回 103万の壁について言ってた人の文章で

感じたことを 書いてみたいと思う


格差


お金持ちが治安の良いところに住もうとする

税金の少ないところに住もうとする

自分の都合のいいところに住もうとする

それは自然の流れであろう

宇宙はそれも理解してる


お金持ちというのは

欲があって その欲を叶えようとする過程で

宇宙的に 正しい方向であれば 称賛され

お金持ちになる場合も多い


支配欲

自己顕示欲

承認欲求

欲の種類としては細分化したものには

100を超えるほどあるよう


人の選択は 欲の選択

どの欲を選択するかにより

人生が変わる


お金持ちの欲を満たすように

国民のためとなる税の仕組み


官僚の私腹を肥やすものではいけない

国民のための税金で税率


〇〇省は自分たちが確実に

財源を握りたいがために

確実に税金が取れる仕組みを考える

だから 企業ではなく

国民から取ろうとするのだ


企業やお金持ちに対しては

確実に自分の思う通りに

動いてもらうための仕組みを 作りたがる

以前仙人さんもお金持ち?大企業?が美味しい目にあってる 

的なことを言っていたが 大企業が悪いのではなく

恩を着せながら 手綱を握る 〇〇省が悪の根源だろう


税金を取りながら でも 減税しながら

天下り斡旋や 政治献金を含めた

お金の動きを握るための仕組み作りだ

どこかの国のように 大企業やお金持ちも支配する仕組み


例えば 財務省に反発すれば 

税務調査が入る と言うのは 鉄板の流れようだ


昔あった納税者ランキング

個人情報保護を前面に出しながらの綺麗ごとで

お金持ちや儲かってる企業からお金を取るシステムを作り

闇で握りたかったからだろう


だから財源が足りない と言って

国民に執着し サラリーマンや国民から

確実に取ろうとする

プラス どこかの国のように 

大企業やお金持ちも支配する仕組み

特別と言う 甘い汁を吸わせながら 

天下り斡旋や 政治献金を含めた

〇〇省には尽くす仕組みを作る


お役所離職後も頭を下げなくても

上の立場でお金を貰える仕組み


だから 何度も言うが

官僚の私腹を肥やすものではいけない

国民のための税金で税率


そうすれば 国民が満たされることになり

お金持ちも 国外に行きたくなくなり

低所得者も高所得者も

不快になることもなく 共存できる


治安が悪くなる と言うことは

警察に捕まってもいいや~と思わせる現状に

多く発生するだけで 

お金持ち側が 捕まるだけで何もいいことない

と思うのは 視点の違いだろう

究極に 三食食べて規則正しい生活ができ

刑務所から出ることの方が怖い と言う人もいる


最低限 日々の生活ができ 

刑務所だけには絶対入りたくない

と思える現状でなければ 治安は悪くなるだろう


格差の壁を壊すより 格差があっても 

心地よく最低限な暮らしができる仕組みが必要

と言うこと


103万の壁を壊すより

凄く年収上げる方がいい

無駄な回り道かも

と言ってた人がいたが

それは違うと思う


まぁ 〇〇省側の人間の誘導だろう

金持ち側の人間だろう

子育てをしたことない人間だろう


子育てしながら働ける時間なんて

たかが知れてる

もちろん 103万では不十分

小学校までに配慮すれば

幼児と小学校でも違うだろう

週4回 5,6時間

一か月働けて80~90時間多くて

100時間と言ったところだろう

多くてだ


平均最低賃金からして 時給1000円だとすれば

月10万前後 年収120万といったところ


もちろん 幼児はもっと少なくなり

協力者がいれば もっと多く働ける

夏休みになれば 子供のために

もっと休みたくもなる

さらに 地域によっても変わるし

最低限生活できる金額にも差はある


これが共働きを選択しなければ生活できない

子育て世代の低所得者の現状

夫婦共にバイトレベルだとしたら

300万も稼げたら 良いところだ

しかも 手取りではない総額だ


時給が上がれば 雇う側が困るだろう


例えば

夫婦年収総額300万を上限にすれば

壁は 178万でもいいと思える

次に大切なのは 保育所等だ


補てんする税収を考えるとしたら

お金持ちが 払いたいと思う仕組みを作り

加算する


法人税など減らしてきたわけで

そこはそのままで プラスアルファー

払ってもらえる仕組みを作る


例えば 

公的な何かを作る事業

例えば 保育所 もちろん 施設のハード部分

運営のソフト部分は もちろん 公的機関

そのハード部分を税金として払ってくれる人を募集

その保育所に興味があったお金持ちが

税金として出資

特別納税者ランキング として公表しながら

公的事業内容を公表する

庶民にも知れ渡り 

出資してくれたその企業やその人への

感謝の気持ちも湧き 知名度も上がるだろう


税金を取り 官僚の私腹を肥やす

税収を上げることにステイタスを感じ

優越感に浸る

そんな仕組みが良いわけない


考えればいろいろあるのに

頭がカチコチで 自分を守ることしか考えてない

イヤ 頭が 自分を守ることには柔軟に対応し

財源を握るシステムを 最大限考え出してる

と言ったら そういうことだろう


お金は有り余ってる と言う人もいる中

税収が減るとか を前面に出してくる人がいたとすれば

それは 公務員側で 

立場を守りたいだけの人達にしか見えない


だから どこまで往っても 

国民が握るシステムを作らなければ

この状況は変わらないだろう


投票の一票に重みをもたせ

財源すら握れるシステム


こんなシステムを構築してくれる

優秀な人は 果たしているのだろうか?


おそらく 現職には少ないだろう

老害には期待できないだろう

まだ 志がある 現職と

新しく 変えてくれる 人に

頑張ってもらいたいものだ


減税を訴えてる人を 今は注目をすべき

逆に 反減税の人は

排除してもいいとすら思う


サラリーマンだから 国を動かすことができる

そんな時代が来るのかもしれない




2024 1127 0927





政治問題化して 大騒ぎしないと

上げられなくなってること自体が

ましてや 

国民に寄り添えなくなってること自体が

日本の政治が機能しなくている と言えよう

全くその通りだ

1115 検証310 ~子育てしたことない人? 財源を握る仕組み?~

最後まで読んで頂きありがとうございました

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ