表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
凄腕霊能者の手口  作者: 真凜
1113/1118

1113 検証 308 ~レムリア庶民の力~

何やら 難しい裏事情を呟いてる人をみるが

メデイア界隈も 重要な危機に直面してるのだろう


今庶民ができること


それは 地方選で

公務員側に有利な公約を訴える人を排除する

だろう


〇〇省は地方議員を取り込んでるよう

総〇〇も協力体制

ここを打破しなければ いくら正義だとしても

中央はなかなか動かすことは難しいだろう


今は野党の力の見せ所

〇〇省はあの人を潰しにかかりながら

減税を値切るシナリオが発動されてるよう

未来にやってくる庶民の力を有意義に取り入れるためにも

今できることは全力でやってほしい と思える


地方議員はこの先 少しずつ庶民によって

振り分けはされていくだろう


今は このご時世 

ここまで庶民がひっ迫してるのに

庶民側ではなく公務員側に立つものが

闇と言っても過言ではない


公務員になりたい人はたくさんいる

上から順番に精査したいところだが

調整されるのは下っ端の人数が減らされるだけ

下っ端にしわ寄せがいくだけだ

人数が減れば 庶民へのサービスを削られる

この構図が長く続き 既得権等の無駄を確保しつつ

庶民へのサービスを悪くすることで

財政難を訴え 庶民も洗脳されてきた


そこがわかれば 後は簡単だ


減税を公約に入れ支出の見直し

既得権としがらみにメスを入れる

この公約を掲げ 実績を残したものだけが

次の選挙に当選する

この流れを作れば 中央である国を動かすこともできるだろう


もちろん 悪しき所は表へ出すベキ

反対勢力の発信を含め

取捨選択しながら 自分の中の価値観絶対を

積み重ねていく


かなり前から 悪と善が

振り分けされると宇宙から言われていたが

どうやって振り分けされるんだろう?

と疑問のままだったが ここでようやく

光が見えてきた感覚だ


今庶民ができること


既得権やしがらみを無くすべく

公務員側ではなく

庶民側に立った知事の公約を見て当選させる

そして その実績によって次回も当選させる

これが レムリア庶民にできることだろう


その裏に隠れてる闇の団体があったとしても

今回のように それを知ってる人の攻撃は

不自然に行われるだろう

だとしても

破壊し 正しいことをやっていれば

もしかして 闇側だった団体も

正さざるを得なくなったとすれば

それはそれでいいだろう

これが全ての闇を表へ出さなければいけない意味でもあり

強欲の人がその行為ですら間違いではない

と言うこと


ト〇〇〇劣勢の報道が多かった中

おそらく 当選するでしょうね

と言ってた人は多かった

宇宙を感じ 現状を見てれば

当人が善人か?どうか?は置いておいて

流れはそっちかな?

破壊者なんだろうね

と言うことを言ってた人を何人か見た

私も同感でシックリきていた

劣勢だったことは 後になって知ったぐらいだ


おそらく こっちの世界の人には

SNSでも 私のように 宇宙の導きの人は多いだろう

あっちの世界の人は 思考で動いてる人も多いだろう

だから SNSの危険性を訴えることも間違いではない


今一番注目してるのは

誹謗中傷やSNSの危険性を訴えながら

規制しようとする動き

もちろん しなければいけない部分もあるだろう

規制を強く訴えながら どこかの国のように

行き過ぎた規制を目指してるとしたら

それは本末転倒となるだろう

あの国の工作員がそそのかし

チャンスと言わんばかりに

声を大きく上げてる動きが伺える

おそらく マイナンバーも

そそのかされ 強行の道をきたのだろう


闇を表へ出し 

破壊されることで

少しずつ見えてきた闇事情

それは これからも 続くだろう



2024 1126 0918

1113 検証 308 ~レムリア庶民の力~

最後まで読んで頂きありがとうございました

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ