表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
食エッセイ  作者: 支援BIS
73/74

下り吉備SA再び

 六月に、山陽自動車道下りの吉備SAでおいしい牛串に巡り合った。

 七月も同じ道を通ったのだが、時間がなく、吉備SAに寄ることはできなかった。

 八月に同じ道を通ったとき、吉備SAに寄ることができた。

 ところが朝八時三十分には、店が開いていなかった。九時かららしい。

 そして昨日、九月三日、無事に店が開いている時間に吉備SAに寄ることができた。というか、開いている時間に着くよう、出発時刻を調整した。

「あんたも食べるやろ?」

と息子に聞いたが、

「今そんなん食べたら昼食が入らんようになる」

と断られた。

 さあ、待望の牛串である。

 店の名は、福吉ふくきち

 品名は、岡山県産和牛串焼。税込八百円。

「出来上がるまで二分ほどかかります」

 前回と同じことを言われたので、店の前にあるオープンテラスの椅子に座って待つ。鬼平犯科帳の十九巻を読んでいると、焼き上がりましたよ、と声がかかった。ちなみに、前回の店員さんは二十代か三十代くらいの女性だったが、今回は四十代くらいの男性だった。

 受け取った牛串を包みから取り出した。

「うん?」

 見た目がちがう。

 前回食べた牛串は、見るからにフィレだったが、今度は脂の筋が入っていて、フィレには見えない。

 かぷり、とかじりついた。

 ちがう。

 歯触りが全然ちがう。

 この前食べた牛串には、こんなに硬い筋はなかった。

 もう一度、かぷり、と二口目をかじる。

 なんだか脂でぎとぎとだ。塩胡椒の加減も、雑だと思った。

 むしゃむしゃと、牛串をかじり、咀嚼し、腹に収めた。

 おいしくなかった。

 いや。焼きたて熱々の牛串として、それなりのおいしさはあった。しかし前回味わった感動に相通じるものは、どこにもなかった。

 明らかに前回と肉質がちがう。さらにいえば、焼き方もちがう。

 そのうえ、後味がよくない。胸に何かがつかえたような不快感が、しばらく残った。


 私は、しょぼんとした気持ちで吉備SAをあとにした。

 息子の運転でドライブを続けながら思った。

 あの店の牛串は、素材の品質にばらつきがあるのかもしれない。この次行ったときには、またうまい牛串にあたるかもしれない。それはそれで楽しみなことだ。そうでないとすれば、最初の一回は大変な幸運だったわけで、それはそれでうれしい。

 それにあの店には、あと二品ほど、ほかのメニューがあった。それを食べてみるのもいいではないか。

 食の探索は、当たりもあるし、外れもあるから、楽しいのだ。つづら織りの山道を上るように、少し歩いた先には思いもよらない景色が待っている。

 そもそも、同じ店に二度三度続けて入って、同じような満足が得られることのほうが、むしろ珍しい。その珍しい店も、何年か通ううちには、味が変わったり品質が落ちたりするものだ。通い続けても新たなうまさを味わわせ続けてくれる店があれば、そういう店に出会えた幸運に感謝すべきだ。

 今、私は、自宅から歩いて通える範囲に、そういう店を二軒知っている。ありがたいことだと思う。


(2023年9月4日執筆)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 近所のインドカレー屋さんが何故かカレー屋なのにカレーの味が安定してません。ほうれん草チキンを概ね頼むのですが、凄く美味しい日もあれば普通の時も。バングラデシュかパキスタンの方々の店なのですが…
[良い点] 当たり外れを楽しめる心って大事ですね。 宝探しみたい
[良い点] 生肉は当然生き物由来ですから、同じ部位の肉でも真ん中もあれば端もあります。 ですので、柔らかい肉もあれば硬い筋に当たるのもまた必然かと。 良心的な店では、筋が偏らないよう串打つこともあり…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ