表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
食エッセイ  作者: 支援BIS
66/74

赤飯の湯漬け

 昨日あるイベントがあって、折詰を頂いた。

 帰宅してその折詰を開くと、二段目に彩りよくご飯物が詰めてあり、そのうち一列は赤飯だった。

 それを見て思い出した。

 私は、赤飯をそのまま食べるのも好きだが、冷たくなった赤飯を湯漬けにするのも好きだ。

 それを見た叔母が、こう言ったのだ。


「まあ、なんてぜいたくなことを」


 赤飯の湯漬けはぜいたくなのだろうか。

 叔母によると、ちょっと昔なら、そんなぜいたくをすると目がつぶれるぞと怒られたという。

 よくわからない感覚だが、ちょっとわかる気もする。

 かつて赤飯は、特別なときにしか食べられない大変なごちそうだったのだ。

 その特別なごちそうを、そのまま味わわず、本来の味を損なうようなやり方で食するのはもったいないということなのではないだろうか。

 とすると、叔母の言う「ぜいたく」は、貴重なものを投げ捨てる振る舞いだという批判的な形容だったのだ。

 とはいえ、うまいものはうまいのである。だから少しも「ぜいたく」ではない。

 お茶でもいいが、やはり赤飯には白湯が合う。ごま塩を振りかけ、奈良漬けを添えてあれば、もう言うことはない。この場合、奈良漬けがベストマッチだと思う。たくあんも塩昆布(昆布の佃煮)もそれなりに合うが、奈良漬けには勝てない。

 ちょっとよいお茶でお茶漬けにして、塩も振らず添え物なしで食するのもおしゃれである。

 そういえば、頂きものの富田漬は、まだ残っていたろうか。あれも一年たったものは、奈良漬けに近い。

 今日の昼は妻がいない。

 よし。

 昼食のメニューが決まった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] そういえば、赤飯は冷たいまま食べることも多いですね、機会があればやってみます。
[良い点]  へーっって思いました。赤飯を湯漬けで食べるんですね。食べたことないのでどんな味なのかなって思いました。読んでいるとなんだかおいしそうです。赤飯は好きなのでちょっと試してみたいなって思いま…
[一言] 茶づけ、湯づけにはザーサイ派な読者でも赤飯の湯づけは思いつきませんでした。 こっちの赤飯は小豆がわりに甘納豆なせいもありますが。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ