表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
食エッセイ  作者: 支援BIS
52/74

桜(2015年4月4日)

 たった今、帰宅した。

 どこに行っていたかというと、桜で有名なK神社である。

 わが家から歩いて10分の場所にある。

 雨のはずが、さらりと晴れた空模様に誘われて、一時間の休憩を楽しんだのだ。


 本社と摂社、末社を参拝して向こう側に降りると、屋台が軒を連ねている。

 しばらく歩いたあと、中央の一番良い場所に設けられた縁台に落ち着いた。

 まずはビールと豚串で飢えを満たす。

 それからおでん三種盛り、つまり大根と牛すじとゴボウ巻きをつまみに、ワンカップの熱燗を楽しんだ。

 この酒が、驚くべきことに、実によい燗調子なのだ。

 ひどく儲けものをした気分になった。


 桜は神社の高い場所や、外側の桜はかなり吹き散らされて葉桜になりかかっている。

 しかし、中央のくぼんだ場所では、雨に散らされながらも七分か、ひょっとすると八分の花を保っていて、まさに今が見頃というべきである。

 明るい日の光に輝く桜もよいが、こうして夕闇が落ちかかる少し前の、やわらかで控えめな光に浮かぶ桜もよい。


 見るともなしに、左前方のヨーヨー屋を見ていた。

 屋台の裸電球に照らされて、黄色やオレンジや緑の小さなゴムの風船が、宝石のように輝きを放っている。

 五、六歳ぐらいの着物を着た女の子がやってきて足を止め、じっとヨーヨーに見入っている。

 その女の子の頭上に、二枚の桜の花びらが、ひらひらと揺れながら落ちてきた。

 口の中の酒が突然芳潤さを増した。


(2015年4月4日執筆)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 少し2月に読むのに時期尚早だったなという回でした。 今日は会社で牡蠣鍋会でして、私は酒を嗜まんのですが同僚たちが持ってきた桜酒というのは飲んでは「コレ花見まで取っとけば良かった」とこぼして…
[一言] これを読んだのが凍えながら春を待つ1月下旬なのがさらに印象を深めているかも知れません。 今は関東に住んでいるのでもう二か月もしないうちに同じ景色の中に行けるのだなぁ… 故郷では5月、遠いです…
[一言] 中々風流な体験をしましたね そして文章も流石です
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ