表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
食エッセイ  作者: 支援BIS
39/74

スッポンの内臓(2014年4月5日)

 昨年の12月のことである。

 ある会議の打ち上げでスッポン料理を食べに行った。

 スッポン。

 関西では昔から「まる」ともいう。

 スッポン鍋なら「まる鍋」と呼ぶわけである。

 丸っこいシルエットだからかと思っていたが、中国で「円菜」あるいは「団魚」と呼ぶのに由来するという説もあるようだ。


 最初に赤ワインで割った生き血を飲む。

 次に黒盆に載った内臓が供された。

 新鮮な内臓は、実に美しい。

 メスだったとみえて、卵があった。

 これは数があるので全員にあたる。

 黄色くてつやつやして宝石のようだ。

 こりっとしてぷにっとしてぷるぷるである。

 そのほか、肝臓、心臓、腎臓などを分け合いつつ食べる。


「胆嚢、食べはりまっか?」


 と、仲居さん。

 なんで食べるかどうかを訊くのだろうと思ったが、あとで調べたところでは、スッポンの胆嚢は「苦玉」とも呼ばれ、「食用にはしない」ともされているらしい。

 みんな遠慮したので、私が食べることになった。


「絶対につぶしたらあきまへんで。丸ごとつるっと飲み込んでや」


 つるっと飲み込んで冷酒で流し込んだ。

 喉を通りすぎる感触がつるっとして、それはそれで面白い。

 ところで、このスッポンの胆嚢。

 食すれば胆嚢の働きがよくなるという。

 牛の内臓を食べるときなどでも、人間の体の悪い所があるとき、同じ部位を食べれば調子よくなる、などとはよく聞く話である。

 スッポンの胆嚢は特に効果が高い、と信じられているようだ。


「どうや。支援BIS君。胆嚢の調子はようなったか」

「さあ。どうでしょう。よくなったような気もします。でも、何年か前に胆石で苦しんで、胆嚢は摘出したので、効果はないんじゃないでしょうか」

「あかんがな。誰やこいつに食べさせたんは」


(2014年4月5日執筆)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] そら、あかんがな(笑)
[良い点] 胆嚢摘出ということは全身麻酔ですか。 自分はアキレス腱が骨化した際の摘出手術でやりましたが、冗談みたいにスッと意識が落ちたらしい、というぐらい信じられない体験でした。 さて、ファンタジーの…
[一言] 私も胆嚢を摘出してるので、途中まで「あ、私が食べても意味ないなぁ」と思ってたら、まさかの支援BIZさんも胆嚢無い仲間という落ちとは
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ